現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

ジャージー・ボーイズ

2016-09-12 06:26:57 | 映画
 1960年代に圧倒的な人気を誇ったポップス・グループ、フォー・シーズンズの歴史を描いたミュージカルの映画化です。
 ドキュメンタリー・タッチの部分とミュージカル仕立ての部分を巧みにつないだ、監督のクリント・イーストウッドの手腕はさすがのものがあります。
 映画は1990年にオリジナル・メンバーがロックの殿堂入りをするシーンで終わるのですが、彼らの音楽をロックと呼ぶのにはやや違和感があります。
 現在のロックは、アメリカのロックン・ロールに影響を受けたイギリスのリヴァプール(ビートルズなど)やロンドン(ローリングストーンズなど)によって1960年前後に生み出され、その後アメリカに逆輸入されたとの説が有力で、フォー・シーズンズの音楽はそれらとは別系統で創造されていて、やはりポップス・グループやヴォーカル・グループ(フォー・シーズンズの場合は、リード・ヴォーカルのフランキー・ヴァリのファルセット・ヴォイスが圧倒的な魅力を持っています)と呼ぶ方がしっくりきます。
 マーケティングの視点で考えると、このミュージカルや映画がアメリカでヒットした理由は、第二次大戦後のベビーブームの世代(ベビーブーマーと呼ばれていて、現在60代後半の人口多数派)、特に白人のノスタルジー(古き佳きアメリカ)をうまくかきたてているからでしょう。
 日本でも彼らの同世代である団塊の世代(同様に人口多数派で、シニア割引も受けられるので最近の映画館でも多数派)にうけているようで、館内ではそのぐらいの年配のカップルがたくさんいました。
 私自身は彼らよりやや後の1954年生まれでフォー・シーズンズはリアルタイムではあまり聴いていませんが、彼らの代表曲である「シェリー」や「君の瞳に恋してる」などは、ポップスのスタンダード・ナンバーとして十代のころから親しんでいましたので、この映画の演奏シーンも十分に楽しめました。
 ちなみに、この映画は有楽町の丸の内ピカデリーで観たのですが、こういった音楽映画は音響効果の高い二階席もあるような大箱の映画館がふさわしいようです。

ジャージー・ボーイズ オリジナル・サウンドトラック
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂口安吾「堕落論」

2016-09-12 06:00:36 | 参考文献
 キンドル(その記事を参照してください)で読むことができたので、何十年間かぶりに読んでみました。
 安吾は、戦争直後の従来の価値観が崩壊した時に、世相を考察してこの文章を書きました。
「日本は負け、そして武士道は亡びたが、堕落という真実の母胎によって始めて人間が誕生したのだ。生きて堕ちよ、その正当な手順の外に、真の人間を救い得る便利な近道がありうるだろうか」と、安吾は語りました。
 現在の日本も、2008年のリーマンショックや2011年の東日本大震災や福島第一原発事故を経て、従来の価値観の崩壊の時期を迎えています。
 1950年代にスタートした狭義の「現代日本児童文学」も2010年には完全に終焉(その記事を参照してください)を迎え(児童文学研究者の佐藤宗子は、その象徴として、後藤竜二の死、理論社の倒産、大阪国際児童文学館の閉館などをあげています)、児童文学においても新しい創作理論や批評理論が必要になっています。
 そのためには、安吾がこの文章で書いたように堕ちるところまで堕ちて、まったく生まれ変わるつもりでスタートしなければならないと思います。

 
堕落論 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする