あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

部首の成り立ち

2008年09月13日 | 自分
部首の成り立ちウィキペディアよりコピペ)

漢字の90%以上を占める形声文字は、意味を示す「意符」の部分と、音を示す「音符」の部分によって成っている。形声文字では部首の部分が意符となることが多いため、部首の部分を比較的容易に見つけることができる。
たとえば、「放」の字は「方」が音符なので意符は「攵」、したがって「攴部」に属する。「牧」の字は「攵」が音符なので意符は「牛」、したがって「牛部」に属する。「閥」の字は「伐」が音符なので意符は「門」、したがって「門部」に属する。「聞」の字は「門」が音符なので意符は「耳」、したがって「耳部」に属する。


とりあえず、小学6年間で習う漢字の「もんがまえ」ではないもの。「」の字は「モン」が音符なので意符は「耳」、したがって「耳部」に属する。だから、「 』の字も「モン」が音符なので意符は「口」、したがって「口部」に属するという事なのだ。
なんとなく、法則らしきものが理解出来たような気もするが、部首の多さに驚きである。コツコツやるしかないようだ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする