「向かい風」の操作を否定=アジア大会関係者―バドミントン(時事通信) - goo ニュース
【仁川時事】仁川アジア大会で21日に行われたバドミントン男子団体戦で日本が韓国に敗れた際、競技会場の空調の風向きが日本に不利となるよう操作されたのではないかとの見方に対し、競技運営担当者が23日、そうした操作は不可能であるとして疑いを否定した。
問題となったのはシングルスの田児賢一―孫完虎戦。田児は途中から向かい風が強くなったように感じたたため、舛田圭太コーチが審判に訴え、試合後には日本オリンピック委員会にも報告をした。
大会運営本部のバドミントン競技担当者によると、会場となった桂陽体育館には観客席上部の壁に1メートル間隔で空調の吹き出し口があるが、風向きを変えたり部分的に稼働させたりすることはできない仕組みだという。
また、20日午前の試合中に停電が起きたことから、電力消費量を抑えるために空調を1時間稼働させた後は30分停止させる措置を取っていた。関係者によれば、21日深夜に電源系統の修理を行い、22日からは空調を通常稼働させている。
節電の為だったという言い訳だと、風の影響を受ける種目なのに配慮が足りないし、逆に空調を操作していたと疑いたくなる。
【仁川時事】仁川アジア大会で21日に行われたバドミントン男子団体戦で日本が韓国に敗れた際、競技会場の空調の風向きが日本に不利となるよう操作されたのではないかとの見方に対し、競技運営担当者が23日、そうした操作は不可能であるとして疑いを否定した。
問題となったのはシングルスの田児賢一―孫完虎戦。田児は途中から向かい風が強くなったように感じたたため、舛田圭太コーチが審判に訴え、試合後には日本オリンピック委員会にも報告をした。
大会運営本部のバドミントン競技担当者によると、会場となった桂陽体育館には観客席上部の壁に1メートル間隔で空調の吹き出し口があるが、風向きを変えたり部分的に稼働させたりすることはできない仕組みだという。
また、20日午前の試合中に停電が起きたことから、電力消費量を抑えるために空調を1時間稼働させた後は30分停止させる措置を取っていた。関係者によれば、21日深夜に電源系統の修理を行い、22日からは空調を通常稼働させている。
節電の為だったという言い訳だと、風の影響を受ける種目なのに配慮が足りないし、逆に空調を操作していたと疑いたくなる。