あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

連帯責任は時代錯誤

2014年09月10日 | スポーツ
済美、最長1年対外試合禁止“カメムシいじめで”来夏もアウト(スポーツ報知) - goo ニュース

日本学生野球協会は9日、都内で審査室会議を開き、部内いじめがあった昨春センバツ準優勝校の済美(愛媛)を8月9日から1年間の対外試合禁止処分とした。これにより、同校は来夏の甲子園出場が不可能となった。

 報告によると、今年4月下旬から3年生や主力組が遠征で不在の間など、2年生6人が1年生19人に対し、日常的に部内暴力やいじめを行っていた。「カメムシを食べるか灯油を飲むか、どちらか選べ」と脅してカメムシを口に入れたり、1対1で殴り合いのけんかをさせたりした。指示に従わないと、平手打ちをするなど暴力をふるっていたという。練習態度が悪い場合はボールをぶつける、バットで尻を叩くなどの事例もあった。8月上旬にいじめが発覚し、以降は活動を自粛。秋の県大会出場も辞退していた。

 高校の処分では、過去最も重い1年間の対外試合禁止が決定。来年は春夏とも甲子園に出場できなくなった。西岡宏堂審議委員長は「かかわった人数の多さと中身を見ての判断。カメムシを食べさせるなんて人権を無視している」と処分の理由を説明。「これは部の体質としか思えない。上甲監督はじめ、指導者の教育が行き届いてなかったのでは」と指摘した。

 同校はドラフト1位候補の157キロ右腕・安楽智大(3年)を擁し、昨年は春夏連続で甲子園に出場。安楽が主将を務めた今夏は愛媛大会3回戦で敗れ、いじめの発覚によって、高校日本代表から落選した。2日には上甲正典監督(享年67歳)が胆管がんのため急死していた。


 


 日本学生野球協会は、「部の体質としか思えないとか指導者の教育が行き届いてなかったのでは」と指摘しているが、その指導者達を指導できていないのが、高野連と日本学生野球協会ではないのかと指摘したい。


 学校は、いじめた2年生6人を処分(退学)したのだろうか?

それをしたとしても、いじめられた1年生19人と残された部員の野球人生が終わってしまう。

連帯責任で、若者の人生を狂わしていいのだろうか?

プロを目指していた選手がいたかもしれない。

連帯責任と言うなら、学生野球の監理組織である日本学生野球協会は、いじめ問題を現場任せにしている高野連も処分すべきである。

学生野球だけが連帯責任とは、時代錯誤も甚だしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする