goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

久しぶりに観測してみるか?

2016年08月08日 | 話題
ペルセウス座流星群、12日夜ピーク 今年は多め?

夏に多くの流れ星を見ることができる「ペルセウス座流星群」が、今年は11〜14日に見ごろを迎える。国立天文台によると、最も多くの流れ星を観測できるのは、12日午後10時ごろから13日未明にかけての見込み。今年は例年より多くの流れ星が見られるという。

 この流星群は、午前0時ごろに北東の空のペルセウス座付近にある放射点を中心にすべての方向に現れる。「広い範囲を見渡すのがコツ」と天文台の担当者。目が暗さに慣れるまで、15分以上観察を続けるのがおすすめだ。十分に暗い場所で観察すれば、1時間で45個以上を見られる可能性があるという。

 天文台では、流れ星の見方を紹介したり、数や場所の報告を受け付けたりする特設サイト(http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201608-perseids/index.html)も開設している。


 ここ数年、天体観測を全くしなくなってしまったが、今年は久しぶりに「ペルセウス座流星群」を観測してみようかと思っている。

当ブログで、観測報告が出来れば良いのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする