goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

凍土遮蔽壁は計画以前に破綻していた

2016年08月18日 | 社会
福島第一の凍土壁、凍りきらず 有識者「計画は破綻」

東京電力福島第一原発の汚染水対策として1〜4号機を「氷の壁」で囲う凍土壁について、東電は18日、凍結開始から4カ月半で、なお1%ほどが凍っていないと原子力規制委員会の検討会に報告した。地下水の流れを遮るという当初の計画は達成されておらず、規制委の外部有識者は「破綻(はたん)している」と指摘した。

 東電の報告によると、3月末に凍結を始めた長さ約820メートルの区間の温度計測点のうち、8月16日時点で99%が零度以下になったが、地下水が集中している残りの部分はまだ凍っていないという。東電は、セメントなどを注入すれば凍らせられると主張した。

 凍土壁の下流でくみ上げている地下水の量は、凍結開始前とほとんど変わっていない。外部有識者の橘高(きつたか)義典・首都大学東京教授は「凍土壁で地下水を遮る計画は破綻している。このまま進めるとしても、別の策を考えておく必要がある」と指摘。検討会は、上流でくみ上げた場合の地下水抑制効果の試算などを示すよう東電に求めた。


凍土遮蔽壁は、福島第一原発の建屋を囲むような大規模な実績もなく、ましてや長期の使用に耐え得るものではない事を百も承知で、経産省主導で税金を投入した計画だったようだ。

経産相が、福島第一原発を視察する度に「石棺方式は考えていない」とコメントするのは、どこに向けての発言なのかといつも考えてしまう。

事故当初、一刻も早く鉄板を打ち込んでいたら地下水の流入は防げていたかもしれない。

今からでは遅すぎたが、コンクリート壁に変えるべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする