民進、防衛相にも辞任要求=PKO日報の答弁「不誠実」
民進党の後藤祐一衆院議員は9日の衆院予算委員会で、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊の日報をめぐる答弁が「不誠実だ」として、稲田朋美防衛相の辞任とこの問題に関する集中審議の開催を要求した。同党は金田勝年法相にも辞任を求めている。
防衛省が当初、廃棄したと説明していた日報について、稲田氏は昨年12月26日に見つかり、今年1月27日に報告を受けたと明らかにした。後藤氏は発見から1カ月以上公表しなかったことを「隠蔽(いんぺい)だ」と批判。稲田氏は「事実関係の確認や、不開示とすべき箇所の判断に時間を要した」と説明し、批判は当たらないとの認識を示した。
日報には「戦闘」と記載されており、稲田氏は8日の予算委で「法的な意味の戦闘行為ではない。国会答弁する場合には、憲法9条上の問題になる言葉は使うべきではないことから、武力衝突という言葉を使っている」と答弁した。9日は憲法には触れず、「紛らわしい言葉は使わない」と述べた
まともな答弁が出来ず、審議が何度も中断してしまうほど、自民党議員の劣化が甚だしい。
それでも、辞任の必要がないとは国民も舐められたもんである。
民進党の後藤祐一衆院議員は9日の衆院予算委員会で、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊の日報をめぐる答弁が「不誠実だ」として、稲田朋美防衛相の辞任とこの問題に関する集中審議の開催を要求した。同党は金田勝年法相にも辞任を求めている。
防衛省が当初、廃棄したと説明していた日報について、稲田氏は昨年12月26日に見つかり、今年1月27日に報告を受けたと明らかにした。後藤氏は発見から1カ月以上公表しなかったことを「隠蔽(いんぺい)だ」と批判。稲田氏は「事実関係の確認や、不開示とすべき箇所の判断に時間を要した」と説明し、批判は当たらないとの認識を示した。
日報には「戦闘」と記載されており、稲田氏は8日の予算委で「法的な意味の戦闘行為ではない。国会答弁する場合には、憲法9条上の問題になる言葉は使うべきではないことから、武力衝突という言葉を使っている」と答弁した。9日は憲法には触れず、「紛らわしい言葉は使わない」と述べた
まともな答弁が出来ず、審議が何度も中断してしまうほど、自民党議員の劣化が甚だしい。
それでも、辞任の必要がないとは国民も舐められたもんである。