gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220526X003
岸田文雄首相は26日の衆院予算委員会で、最近の円安が生活者を圧迫していると指摘し、2022年度補正予算案で対処する方針を示した。内外の金利差が円安の要因の一つとされるが、日銀が現在の金融緩和を継続することが望ましいとの立場を強調した。補正予算案は27日の衆院本会議で採決され、参院に送付される見通しだ。
円安に関し、首相は「一般論として輸出企業、海外に資産を有する企業には追い風になる一方、事業者や生活者には物価の引き上げによって大きなマイナスになる」との見解を表明。立憲民主党の泉健太代表は「円安が進むようであれば、金利引き上げも選択肢に入れるべきだ」と主張したが、首相は「補正予算で不測の事態に備えるのが基本的な考え方だ」と反論した。
立憲の泉代表、デフレ不況の時に金利引き上げの選択肢はないですよ。
「コストプッシュインフレ」の物価高には、消費税廃止とガソリン税ゼロで国民の生活を支える事が重要であり、さらに積極財政で経済を立て直せば円安は自ずと抑えられる。
補正予算を、チマチマと出している時ではない。
経済成長する国に戻すには、緊縮財政をやめ大胆な政府支出が不可欠である。
立憲民主党と共産党には、「政府の赤字はみんなの黒字」だと言う事を理解して欲しい。
そして、野党一丸となって自公政権に立ち向かうべきだと思う。
岸田文雄首相は26日の衆院予算委員会で、最近の円安が生活者を圧迫していると指摘し、2022年度補正予算案で対処する方針を示した。内外の金利差が円安の要因の一つとされるが、日銀が現在の金融緩和を継続することが望ましいとの立場を強調した。補正予算案は27日の衆院本会議で採決され、参院に送付される見通しだ。
円安に関し、首相は「一般論として輸出企業、海外に資産を有する企業には追い風になる一方、事業者や生活者には物価の引き上げによって大きなマイナスになる」との見解を表明。立憲民主党の泉健太代表は「円安が進むようであれば、金利引き上げも選択肢に入れるべきだ」と主張したが、首相は「補正予算で不測の事態に備えるのが基本的な考え方だ」と反論した。
立憲の泉代表、デフレ不況の時に金利引き上げの選択肢はないですよ。
「コストプッシュインフレ」の物価高には、消費税廃止とガソリン税ゼロで国民の生活を支える事が重要であり、さらに積極財政で経済を立て直せば円安は自ずと抑えられる。
補正予算を、チマチマと出している時ではない。
経済成長する国に戻すには、緊縮財政をやめ大胆な政府支出が不可欠である。
立憲民主党と共産党には、「政府の赤字はみんなの黒字」だと言う事を理解して欲しい。
そして、野党一丸となって自公政権に立ち向かうべきだと思う。