社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

塾講師として持っていると便利な道具①(スタンプ)

2009年08月31日 11時17分20秒 | 先生としての姿勢・やり方・豆知識

今回は、塾講師として持っていると便利なグッズについてです。

便利なグッズの1つに、スタンプがあります。

スタンプは、宿題を見たときのチェック印としてと、

確認テスト等で良い点を取ったときに押す,がんばったね印

 

の二つの用途があります。

 

宿題印が押してあれば、後日保護者の方がお子さんのノートをご覧になったときに、

ちゃんと期日までにやってあるか、という確認ができます

また、逆にお子さんが嘘をついて宿題をやって先生に見せたと保護者の方に言っても、

スタンプが押していないと、それは嘘をついたという証拠になります。

 

もし「うちの子は宿題をちゃんとやっているのにテストの点がわるい!」と保護者の方に言われたときに、

もしスタンプ印がなければ子供が嘘をついている、とちらも言うことができます。

そして、これからどうしていくかを話し合うのです。(そう保護者の方に言われる前に、先に先生の方から宿題をやってきていない旨は伝えた方がもっと良いですが・・。)

また確認テストとは、授業内で先生が自主的に行う基本用語(問題)チェックのことです。

社会科の私の場合は、ある程度区切りのついた範囲まで行ったあとは、次の授業で基本用語についての一問一答テスト(漢字で習ったものは漢字で)を行うように言って、次の授業までに生徒に勉強させて、確認テストをして、良い点数を取った子には手をあげさせてスタンプを押します。

目安としては、1問5点20問の問題なら、100点満点の子には「スゴイ!」もしくは「満点!」スタンプを、80点以上なら「あと一歩」スタンプを押します。

点数の悪い子に、「もうすこしがんばりましょう」スタンプはおしません。

理由は、授業内に行うテストの場合はスタンプを全員に押すと時間が足りなくなるのと、スタンプをもらえるのはがんばって覚えた子だけ、という区別をつけたいからです。

「もうすこしがんばりましょう」スタンプはノートを提出してその出来を判定するときだけ使います。

 

スタンプなのですが、子供たちに人気のキャラクターを使ったり、自分のイラストでつくったスタンプを使っています。

人気キャラクターは、そのクラスの生徒たちが好きなものがはっきりして多くの子が好きなら、そのキャラクターのものにします。

過去には、「リラックマ」や「ケロロ軍曹」などを私は使っていました。

「リラックマ」は私の趣味もありお店で購入しましたが、ケロロはお菓子のおまけでついていたのを使いました。とくに、旦那がケロロ好きなので、前種類そろえたい旦那がたくさん購入したものの中でかぶったものをもらって使っていました。

文字が書いていないものも多くあるので、

「このスタンプが満点用、これは80点以上用」などに生徒に告知して使っていました。

また、自分のイラストをスタンプにできる市販のスタンプキッド

あったので私はそちらを中心に使っていました。

上の写真がその例です。

その理由は、レアな限定スタンプになるので生徒たちが一度私のイラストをすきになってしまえば、

彼らは私のイラストスタンプほしい、と思いがんばる子もいるからです(とくに小4・小5のお子さんたち)。

また、宿題をやっていなかったり、確認テストで×なのに○にして満点の形にして、

自分の持っているハンコを押して親に見せる子に対してのけん制になります。

私のイラストハンコは私しか持っていないので。

このように、1つ1つの道具だけでいろいろと工夫するのは楽しいものです。

 

 

 

 


確認テストツール③-1(帝国主義・幕末の日本)

2009年08月27日 14時37分52秒 | 確認テストツール
今回は、確認テストツール第3弾です。


今回は帝国主義と幕末の日本です。
中学校の教科書によっては、帝国主義(欧米の進出)や安政の大獄あたりを省いているところも多いですが、その分野は私立高校入試では普通に出されたりしますし、私立中学入試ではあたりまえかのように出題されることもありますので、そちらの内容も入れさせていただきました。



ミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テストツール②です)問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。



生徒対応

2009年08月18日 13時09分25秒 | 先生としての姿勢・やり方・豆知識

先週は更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。

先週は実家に帰省したりして色々と忙しく、PCに向かう余裕がありませんでした。

今日から、授業が再開です。頭がぼけている可能性があるので、しっかり予習して、頭の感覚を取り戻したいな~と思います。

 

最近、ちょっと腹部あたりが痛いので病院に行ってきました。

原因は不明ですが、とりあえず胆石ではないようです。あとは血液検査待ちです。

 

最近、とある番組で、「最近は注射を打つときに、痛くないよ~という甘い言葉を看護師は言うのではなく、ちょっと痛いですよ、という現実的な言葉かけをするようになった」ということを知りました。本当のことを言うことで、患者さんが、その瞬間だけ我慢をしようと、がんばるので、かえって痛くないそうです。

私も血液検査の注射を打たれたときに、「ちょっと痛いですよ~。」と看護師さんに言われて、ちょっとだけ堪えたら、あっという間に終わりました。

どう逃げようが注射というのは痛いのだから、現実的な言葉をかけた方が、こちらもどう対応するか考えることができて良いのも、と実感しました。

 

よく、数学や英語で難しい単元でも生徒が「むずかしい」と感じても、、「かんたんだ!簡単だ!」と甘い言葉しかかけない教師を見かけます。

このような教師は、生徒が「難しいと思う→もう問題を解く気がうすれる」ということになることをおそれがあるからそのように言うのでしょうが、難しいものは難しいのは確かです!

なので、「これは難しい。なぜなら、○○のため。だから、これをこうやって、考えてやっていけば解けるよ。」というように、「難しい」という現実自体は認めてやって、そのうえで少しでも解く辛さを軽減する方法を生徒に提言してあげるとよいかな~?と思いました。

よく、社会科でも、地理では工業が、歴史では「江戸の三大改革+田沼の政治」や「戦後史」、西洋史が、公民では基本的人権が、難しい、と言われますが、「よく読めばわかるじゃん!」と教師が思って、「かんたんだよ。」と言っても生徒は納得してくれませんでした。

彼らは、「わからない=全く解けない」のではなく、

わからない=言葉がたくさんあって頭の中がゴチャゴチャしている

ということを意味しているのです。

そのため、社会では、「似たような言葉の見分け方」を考慮して教えたり、

地図を使ったり、ゴロではない覚えやすい覚え方(たとえば、工業だったら、海の周りは海外からの輸入してそのまま使うもの関係、輸出したい大きな重いものの工業が多い、などグループ分けしてやる)などを提示します。

そうすることで、生徒さんは,無意識に、ごちゃごちゃしていた内容をちゃんと整理されるようです。

1つ1つの工夫で生徒の理解度が変わるので、先生という職業は責任重大だけど、

楽しい職業だな~と思います♪

 

 

 

 


確認テストツール②(絶対王政・市民革命)

2009年08月05日 13時53分44秒 | 確認テストツール
確認テストについての詳細は、もう1つ前の記事の「確認テストツール①」をご覧頂くようお願いいたします。

ミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

絶対王政・市民革命 確認テスト



1:有力な封建領主を貴族として従え議会をおさえた、国王中心の強力な政治の仕組みをなんと言うか?

2:イギリスが1の状態が最高のときの国王の名前を答えなさい。

3:イギリスで、1649年におこった、国王が処刑され、議会を中心とする共和政治を始めた革命を何というか。

4:3の革命のあとに政権を握った独裁者は誰か。

5:イギリスで、1688年におこった、国王を追放し、オランダから新しい国王を迎え、議会を重視した政治を始めた革命を何というか。

6:5の革命の際に、国王に、議会を重視し、国民の自由と権利を守るようにした約束を何というか。

7:18世紀に北アメリカでは、13の植民地がつくられたが、その植民地をつくった国はどこか。

8:1775年からアメリカで始まった、自由と平等の権利を掲げて7の国からの独立を目指した戦いを何というか。

9:8の戦争の際に、1776年にアメリカが、独立や自由・平等の権利を掲げて発表したものは何か。

10:8の戦いの結果、アメリカの初代大統領になった人物は誰か。

11:フランスが1の状態が最高だったときの国王の名前を答えなさい。

12:11の国王がパリ郊外につくった巨大な宮殿を何というか。

13:フランスの、聖職者・貴族・市民(平民)の代表における身分別の会議を何というか。

14:1789年に、13の会議に不満をもった市民(平民)が、ある牢獄を襲撃し、フランス革命がはじまったが、その牢獄の名前を書け。

15:フランス革命で、人間はすべて自由と平等の権利を持ち、政治を行う権限は国民にあると主張したものは何か。

16:フランス革命で処刑されたフランスの国王とその王妃の名前をそれぞれ答えなさい。

17:フランス革命に反対した外国との戦いで活躍し、皇帝の位までついた人物の名前を答えなさい。

18:モンテスキューが著書『法の精神』で著した、国の権力を立法・行政・司法の3つに権力を分けた考え方を何というか・

19:『社会契約論』を著し、フランス革命に大きな影響を与えた人物の名前を答えなさい。

20:イギリスから始まった、機械の発明や改良が続き、社会の様子が劇的に大きく変化したことを何というか。



以上です。1問5点で100点満点です。答えはコメント欄にあります。
ミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)


確認テストツール①(絶対王政・市民革命の一問一答)

2009年08月05日 13時46分04秒 | 確認テストツール

昨日は200以上のアクセスがありました。ありがとうございます!!

 

今回は、絶対王政&市民革命の確認テストツールです。

 

現在名古屋市で使っている歴史の教科書は、5大市民革命の中で

アメリカ独立戦争・フランス革命・産業革命のみを扱い、その内容もかなり

省略されており、その市民革命の発端となる絶対王政の考え方や、イギリス

の清教徒・名誉革命は省かれています。

 

しかし、その前の教科書は5大市民革命をすべて習っており、学校が前の教

科書のまま教えることがあります。そのために、生徒たちは問題ツールがな

いまま、定期テストをうけなければいけない可能性が出てくるので、それを

少しでも軽減するために、基礎中の基礎用語の1問1答式の問題をつくりま

したので、よかったら使用していただけたら・・と思い、アップしました。

(私立高校入試対策にもお使いいただけます。)

 

ミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テストツール②です)問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。

 


近況報告(南紀白浜に旅行に行きました)

2009年08月04日 15時24分18秒 | 近況報告

 

今回は旅行に行って感じたことです。

きのう・おとといと、私と私の旦那さまと、私の実家の実母・実弟の4人で、和歌山県の南紀白浜に行ってきました♪

南紀白浜は全員が初めてだったので、みんなフレッシュな気持ちで楽しめました。

1日目は、パンダで有名なアドベンチャーワールドへ。

パンダも見れたし、アシカやイルカのショーも観れました。
さすが、関西圏!
従業員はほとんど関西弁でしゃべっていましたし、ショーでも、ボケ・ツッコミがあり、まるで、動物を交えた小さな吉本新喜劇って感じで楽しかったです♪

サファリワールドエリアでは、実際にサファリ(大自然)にいるような感覚で、専用の車で走ることができました。

草食動物エリアでは途中で降りて歩くこともできました。動物に餌やりもできます。

シカはずうずうしくて、エサを買ったとたん、抱きついてきました。

シカはとっても懐っこいですね。

でも、そういう風に動物に触れあうのが楽しかったです。

また、ライオンやトラなども、草原内でボーっとしている姿が見れて、興奮しました。(ネコ科の動物は大好きなのです♪)

1体のオスのライオンにメスのライオンが多く群がっていて、そのほかのオスライオンは1体でのんびりしていました。メスライオンたちと群がっているオスライオンが、長なのでしょう。

動物園で檻に入った動物をそれぞれ観ることも、それぞれの動物の勉強になって良いですが、動物たちが自然の中で(といっても、人口の限られた自然ですが・・)暮らしている姿をまじかで見ることも、教育の観点で大切だなーと感じました。

サファリで生きている、その姿を見ていると、群れで生活する生き物なのか、人間になつくのかそうでないのか?などがわかりますし、動物が動物らしく感じます。動物それぞれの個性や感情などもよりわかります。

動物の見せ方でも、いろいろな見せ方があるのだな~と感じ、勉強でも、いろいろな視点から教えていくことができるのだから、自分もいろいろな視点を考えてがんばっていこう!とも思いました。

 

2日目は、白浜の海岸を観にいきました。三段壁という、海原に突き出した岩壁があり、その中にある洞窟に入ると、波が洞窟の中に力強くおい入る姿が見えました。

ちょっと怖かったけれど、とっても興奮しました。写真は撮りたかったのですが、身を乗り出すと、海に落ちそうだったので・・いくじなしだったため、とれませんでした・・。
また千畳敷という海に削られた海岸線も美しかったです。

このように、自然がつくった美しさは、何ものにもかえられません。

自然の美しさを観ることも、良い教育の1つだな、と思います。


あと、本当は、海水浴もしたかったのですが、駐車場がすべて満車だったので断念。
かわりに、高速道路沿いにあるどこかの場所に帰る途中でよろう!ということに。

 

そこで奈良県の法隆寺に。

奈良県は大好きなので毎年行っていますが、法隆寺は小学校の修学旅行以来。
キレイになっていて、宝物殿も立派になっていました。

その中で、有名なあの「玉虫の厨子」が!!!!(私立中学入試では、時々出題される「玉虫の厨子」)


写真で見ていたときは、自分の腰ぐらいまでの大きさだと思っていたのですが、実際に見てみてびっくり!自分の身長の2倍以上の大きさ!!

そんなに大きかったんですね。

実際に実物を見ないと、気がつかないことってたくさんあります。

だから、社会で習った場所に実際に行くのは、勉強に役立つのです!

印象に残れば、その分忘れませんし。

 

夏休みに、もし旅行に行くのなら、歴史的に有名な場所や自然の美しさの場所に行くのも、お勧めです♪