前回に引き続き、約10年間教育現場にいて育てたノウハウを自分なりにまとめてみました!
自分の方法が一番正しいものでもないですし、これが絶対なものだとは思いませんが、
教育現場を離れていると、「それまであたりまえにできていたこと」が復帰したときにできなくなっているかもしれません。
なので、10年間、教育現場で育ててきた、
自分独自のノウハウ、を、ここで書きのこし、
復帰したときに、思い出せたら、少しでも良くなるかと、思いまして。
では本題。
今回は「生徒さんに、こう言えば、こちらの希望通りに動いてもらえる言葉」です。
授業中に生徒さんがうるさいことってあると思います。
最初は、1人の生徒の何気ない一言だったりするのが、次第に飛び火して、みんなおしゃべりをする、というケースもあれば、
先生を馬鹿にして毎回授業を聞かない場合もあったりします。
授業中に、生徒さんに静かにしてもらいたいときに、
よく先生が言うセリフに
「静かにしなさい!」
という言葉があります。
これで実際に静かになることもありますが、
それは、もう先生と生徒さんの信頼関係ができているか、
その先生が怖いと生徒さんが認識している、
という背景があります。
または、言葉の行間が読める生徒が集まっているクラス、という場合もあります。
しかし、たいがいは
「静かにしなさい!」では静かになりません。
とくに、入塾したての小3や小4、中1のクラスは。
そこで、先生はどう言ったらいいか?というと、
「しゃべるな!」「口を閉じろ!」
(もうすこし丁寧に言ってもかまいません)という言葉です。
「静かにしなさい」と「しゃべらない」の違いは何でしょうか?
それは、共通認識があるか、ないか、です。
「静かに」というのは、実は人によって認識が違います。
まったくしゃべらない状態を「静か」と思う人もいれば、小さい声で話せば「静か」と思う人もいます。
また、小学3・4年生ぐらいだと、「静か」の状態を具体的に何をすればいいかわからない子もいたりします。(全員ではないですが・・)
しかし、「しゃべらない」は「しゃべらない」です。「声を出さないこと」をだれもが認識します。
しかも、自分が今、何をすればいいのか、が具体的にはっきりわかります。
なので、大半の子は、それで「先生の考える『静か』」な状態になってくれます。
もし、それでも「静か」にならないのなら、先生を生徒がなめている可能性があるので、別の努力が必要となります。(いじめや体罰などは厳禁!)
このように、生徒に「具体的に何をすべきか」をはっきり述べた方が、
多くの生徒は先生の希望通りに動いてくれます。
(もちろん、正しい「希望」の場合のみですが・・。先生が「正義」を踏み外してはならない!)
ほかにも、いくつか例を挙げておきます。
「先生が荷物を取りに行っている間に自習をしておいて!」→「◎ページの問題を解いておいて。」「この単語を暗記しておいて!」などすべきものを提示
「あいさつしなさい!」→「おはようございます、と言おうね!」(時間帯によっては、こんばんわ、こんにちわ)
「態度が悪いから直せ!」→「まっすぐ座りなさい」「手を頬(ほほ)にくっつけない!」「腕を組むな!」「あくびをするな!」など
「ふつう、わかるだろ!」と大人が思うことを、子供はわからない場合が多いので、
具体的に何をすべきかを述べてあげた方が良いです。
もちろん、「ふつう、わかるだろ!」と大人が思うことをわかる生徒はいます。
でも、その生徒は「優秀(←洞察力と認識力が、という意味)」なのであり、ほかの生徒さんが「ふつう」なのです。
なので、「あの子はわかっているのに、おまえはなぜわからないんだ!」と怒るのは、生徒さんがかわいそうだと思います。
ただし、限度はあるし、入塾して1年以上経った子なのに何度同じことを言っても、わかってて言うことを聞かない子や、
高校生以上(厳しく見れば、中2以上)は例外ですが・・。(でも、いじめや体罰は厳禁!)
参考にしていただければ幸いです。
※こちらはあくまで一例です。これが絶対的なものではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。
ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。