社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

愛知県の私立高校を受ける受験生の不安な気持ち

2010年01月30日 00時49分50秒 | 高校入試について

愛知県の私立高校入試が近づきつつあり、不安でしょうがない方もいらっしゃると思います。

また、過去問を解いて、
「全然解けない!」「合格点に達していない!」と絶望的な気分になる方もいらっしゃるでしょう。

このような気持ちになるのは、合格の第一歩だと思うと少しは気が楽になるかもしれません。
逆に、過去問を解かずに受験するほうが怖いですし、解けていないのに解けた気になっているほうが危ないです。

私立は学校で習っていない問題やクセのある問題を出してきます。
学校で習っていない問題は解ける子はごくわずかで、その問題が解けなくても、点数をとるべきところでしっかりと点数が取れていれば、合格の可能性は高いです

ですので、今は、「解かなくても大丈夫なところ」と「解くべきところ」の見分けをつけ、確実に点数を取ることの努力をしたほうが好ましいです。

また、つい難しい科目や理数系(数学・理科)に気持ちが行きがちですが、入試というのは5教科(学校によっては3教科。)の合計で合否が決まります

(ただし、各教科の足きり点はある可能性もあるので0点にはならないようにしたほうがよいです。)


なので、5教科をまんべんなく勉強し、確実に点数を取れる科目に力をそそぐ努力をしたほうがよいかもしれません

そして、「当日に合格する点数を取ればいいんだ!だから、過去問を解いて合格点に達していなくても、それに一喜一憂しないで、とにかく過去問を解いて、点数をとるべきところで取るようにしよう!」という気持ちに切り替えたほうが、やる気もでますし、精神的にも楽になると思います。

私も、過去問では一回も合格点に達しなかった学校が当日は点数がとれて合格したこともありました。(ただ、その間にめまぐるしい勉強量でした・・)

なので、過去問で合格点に達していないから駄目ってことはありません。

 

とくに私立は内申が大きく影響する学校は少ないので、当日点さえ取れれば合格でします。(一部の学校は違うので、自分の受ける学校の確認はお願いいたします。)

これからの残りの時間でどれだけがんばるか、が合格の決め手です。

残りわずかですが、悔いの無いようにがんばってほしいなぁと思います。

遠くからですが、受験生の皆様を応援しております。

 


最初の私立中受験の結果が出た受験生の皆さんへ

2010年01月26日 23時27分33秒 | 私立中学入試について

愛知県内の私立中学入試がついに始まり、結果が出始めたことだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<残念な結果になってしまった人へ>

もし、残念な結果になったとしても、それをひきずらないで、次の入試のことだけ考えましょう!

たくさん受かってもは1つの学校だけしか行けないのですから、1つだけ受かれば大丈夫なんです。
次の受験する学校の合格だけを考えて勉強しましょう。

「あの子が受かったのに、なぜ私は・・。」「あのとき、あんな失敗をしなければ・・」と自己嫌悪に陥ると、次の試験で思ったように実力を発揮できませんので、今回のことは忘れて、前だけみて、「次が受かればいいんだ!」と思ってがんばりましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<合格された人へ>

合格おめでとうございます。

◎第一志望校の学校の合格でしたら、これで受験勉強も終了です。おつかれさまです。
ただ、まだまだ受験が終わっていない方もたくさんいますので、あまり、公にはしゃぐのはお勧めできません。
2月中旬の受験が完全に終わるまでは、ご家庭の中だけで喜ぶ方が好ましいでしょう。

◎また、第2~5志望の学校が合格した方は、ひとまずホッとされたことでしょう。

自分が行ける学校ができたということですから、それをバネにして、第1・2志望校合格目指してがんばりましょう。


ただし浮かれ過ぎは禁物です。気を引き締めて、ただし緊張しすぎない形で、今週末の目の前の学校のことだけ考えてやっていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<受験生のみなさまへ>

1月末~2月初旬は雪が降りやすい時期でもあるので、風邪の対策はもちろんですが、当日雪で交通渋滞が起こる可能性もあるので、当日の出発時間は余裕を持たせた方がよいかもしれません。(ただ、あまりに早く会場に着くと疲れるので、ころ合いをみはからって。)

今週は、ペースを崩さず、難しくて全然解けない問題に挑戦するより、時々合っているけど、時々間違えるような問題を完璧に解けるようにしていきましょう。
また、先週の入試の疲れも残っているので、徹夜などの無理は禁物です。
勉強をしつつ、しっかり休みも取りましょう。
ただし、いつもよりたくさん遊ぶなど・・今まで作ってきた勉強のペースを崩すような行為はしないように気をつけましょう。

それでは、今週末の入試もがんばっていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご注意:こちらのHP・ブログをご覧になっておこった問題・失敗については責任を負えませんのでご了承お願いいたします。

 


確認テスト⑧-2(第一次世界大戦(1))

2010年01月19日 15時30分43秒 | 確認テストツール
今回は確認テストツールです。(詳細は、もう1つ前の記事、確認テスト⑧-1をご覧ください。)

<確認テスト 第一次世界大戦(1)>

1:19世紀末にドイツ・オーストリア・イタリアの間で結ばれた軍事同盟を何というか。
2:20世紀初めに結ばれた、イギリス・フランス・ロシアの間で結ばれた軍事同盟を何というか。
3:1914年におこった、オーストリアの皇太子夫妻がセルビアの青年に暗殺された事件を何というか。
4:3の事件をきっかけに始まった世界規模の戦争を何というか。
5:日本が4の戦争に参戦したのは、ある国と同盟を結んでいたからである。その同盟の名前を答えなさい。
6:4の戦争中の1915年に、日本が中国における権益拡大のために中国政府に出した要求を何というか。
7:4の戦争中の1917年にロシアでおきた、社会主義革命を何というか。
8:。7の革命において、戦争をつづける臨時政府を倒した革命の指導者は誰か、答えなさい。
9:1922年に成立した世界初の社会主義国家を何というか。
10:7の革命に対して、連合国側はこの革命の拡大をおさえようと、軍隊をロシアに送り込んだが、そのことを何というか。
11:日本は、4の戦争中に好景気になり、それによって、にわかに巨額の利益を得た人々が続出した。このような人々は何と呼ばれたか。
12:4の戦争のころから、しだいに、日本経済に大きな力をふるうようになってきた三井や三菱などの大企業を何というか。
13:1918年に、日本で米の値段が急上昇したことをきっかけに、富山県の漁村の主婦たちから始まって、全国各地に広がった騒動を何というか。
14:4の戦争が終了したあとの1919年に、戦勝国である連合国と敗戦国であるドイツとの間で結ばれた条約を何というか。
15:1920年に設立された、平和を守ろうとする世界最初の国際組織を何というか。
16:15の組織のような国際平和の機関の設立や、民族自決の原則などを唱えたアメリカの大統領は誰か。
17:15の組織の事務局次長として活躍した日本人で、旧5千円札の肖像画にもなったことがある人物は誰か。
18:15の組織がおかれたのは、どの国のどこの都市か、国名と都市名を答えなさい。
19:15の組織に、議会の反対で参加しなかった国はどこか。
20:ドイツで制定され、20歳以上の男女の普通選挙権や労働者の団結権などを保障することを決めた憲法を何というか。

ーーーーー
答えは、コメント欄にあります。
ーーーーー
確認テストのミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)


確認テスト⑧-1(第一次世界大戦(1))

2010年01月19日 15時23分49秒 | 確認テストツール
今回は、確認テストツール第8弾です。


今回は第一次世界大戦(1)(大戦直前~終戦・国際連盟の成立)です。

この第一次世界大戦は20世紀の世界を大きく変えていった、第一歩でした。

世界を巻き込んだ戦争になり、被害が大きくなります。
今までは戦場で戦った戦士たちが主な被害者でした。しかし、この世界大戦は、戦士以外の一般市民まで巻き込む大きな戦争になりました。また、一度に大量に人を殺せる戦車などの恐ろしい兵器も誕生します。

そして、やっと、心から「戦争はいけないもの」と感じはじめたのです。
そこで世界初の平和を守る組織「国際連盟」が成立します。

また世界初の社会主義革命がおき、社会主義国家と資本主義国家の対立もこのときからはじまるのです。この対立は後に恐ろしい化学兵器である核兵器を生み出します。

このように、この時代は歴史的にとても重要な部分で、学ばなければならないところが多くあります。

この時代は、初めて、自分たちのやってきたことが間違いだったのかもしれない、と欧米諸国が気がつきはじめたころです。

しかし、この欧米諸国に追いつきたく、彼らの価値観(植民地を持ち、それによって富をなす)にそって行動をして頑張ってきた日本(そして西洋では国の成立が遅かったドイツとイタリアも)は、途中で、「民族自決が良い。戦争はダメだ」と考えが変わってきた彼らに弾きだされ始めます。

日本がやりすぎた面はあるでしょうが、その奥底には、白人至上主義の差別が根底にあったことと、欧米諸国が新しい価値観と古い価値観が混在してどのように行動してよいか迷いが出てきたからだと、私は認識しています。

これは、今の「工業化推進」⇔「エコ推進」の対立に似ていると思います。

ある程度工業化を進めて、豊かになった国は、自分たちがしてきたことの間違いを気付き始め、「エコ」を推進し始めています。日本や欧米諸国がそうですね。

そして、そのようにして豊かな国になった国を見本にしてどんどん豊かになろうと頑張っている、現在の「工業化推進国」に対して、先に工業化を果たした国は偉そうに、「地球のために、エコ活動をしよう」というのです。

「エコ活動をする」ということは正しいです。それは私だって賛成です。

でも、「今まで散々地球の緑を破壊しておいて、自分たちはある程度豊かになってから、何を言い出してるの!」という気持ちがあり、簡単に今の「工業推進国」が納得してくれるわけはないとも感じています。

工業推進国は、あちらの言っていることは正しいけれど感情が許さない、という、憤りがあるのではないか、と。


これは、第一次世界大戦が終わってからの日本の憤りと似ていると思います。
「世界平和は正しい。それは良いことだと思う。でも、欧米諸国のあなたたちは、十分植民地を持ってから、それを言ってるし、その植民地を手放そうとしていないじゃないか!」という気持ち。

そののち、関東大震災や世界恐慌で窮地に立たされた日本がとった行動は、植民地獲得戦争と、それに反論を唱えた(←表面上という見方もできるが・・)欧米諸国との戦いであった。そして、日本は、多くの都市が大空襲にあい、核爆弾もおとされ壊滅的な状態になってしまうのだ。

今の話に戻ると、「エコ活動」を推進するのは良いことですが、これから豊かになっていこうとする国に、「エコ」の押しつけはかえって悲劇を招くかもしてません。彼らの立場にたって、地球のために前を見て、どのようにしていくかこれから考えていくのが、われわれの課題かもしてない、と感じました。

ついつい、語ってしまいました。この時代が、おそらく私の一番好きな時代です。ここでたくさんのことが考えられるからです。


でも、このようなことを語っても、大概の生徒には理解の範疇を超えているようなので、(しかし、わかる子にはわかります)、時と場を選んだり、相手にわかりやすいように上手に話をしていかなければいけないなぁと感じています。



ーーーーーーーーーーーー


確認テストのミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テストツール⑧-2です)問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。

飛鳥時代の乳製品「蘇」を作ってみました

2010年01月16日 00時23分38秒 | 歴史へのつぶやき&興味

今回は、歴史の話題をば。

最近は、仕事の息抜きに、ご飯をつくることが多いのですが、せっかくなので、歴史に関係する食品を作ってみよう!という気になりました。

そこで、飛鳥時代の発酵食品である「」を作ってみました!sun

牛乳は飛鳥時代には大変貴重で、税として運んでいたこともあったそうですが、生のままだと都につく前に腐ってしまうので、保存のきくチーズ状の「蘇」というものが誕生したそうです♪

市販品のように、というのは難しいですが、ちゃんと蘇の味と粘り気はありました。(明日香村の飛鳥寺に隣接しているお店で「蘇」が売られていて、食べたことがあります。)

牛乳を何時間も煮るという簡単な調理方法ですが、定期的に鍋の中を回したりしなきゃいけないので面倒ですが、どんどん牛乳の色がかわっていくのを見ているのは楽しかったです。heart01

今度は、飛鳥鍋や縄文クッキーなど挑戦してみようと思っています!

 

 


自然とつきあう

2010年01月14日 15時07分43秒 | 教育について考える
昨日も400以上という、たくさんのアクセスありがとうございます。

毎日更新がんばります!
今日はケータイからの投稿です。

今日も雪ですね
私の仕事場の名古屋は、積もってませんが、雪が吹雪いています。

こんなに頻繁に雪が降ることは名古屋はないので、いつもだったら、雪だけでパニックなんですが、今年は大雪の中、用事があって雪国の北陸に行ったおかげか、雪に耐性ができたようです。

北陸の方は、雪と上手につきあう術を知っていましたし、雪はあたりまえという姿勢に、感動しました。
雪が降らない日を願ったり、雪が降ったからあせるだけ、とか消極的な気持ちでなく、雪が降ったら降ったで動こう!、という前向きな姿勢でがんばろうと思いました。

よく考えたら、うちの地域は洪水危険地帯なので、治水洪水をしながら、もし洪水がおきたら、どう対処するか、腹をくくっているんで、その地域その地域で自然の脅威と上手につきあおう、としているんですね。

勉強でも困難や脅威(入試の結果)はおこることはありえます。
しかし、来てしまったものは必要以上に最初から拒まず、それと自分がどう上手につきあっていくか、を考えていくことで強い姿勢が生まれるんだなぁと感じました。

確認テスト⑦-2(韓国併合・日本の産業革命・明治の教育・文化)

2010年01月13日 16時57分31秒 | 確認テストツール
確認テストです。
<確認テスト 韓国併合・日本の産業革命・明治の教育・文化>

1:1910年に、日本に韓国を併合するとした条約を調印させて、韓国を日本の植民地にしたことを何というか。
2:1のきっかけになったのは、初代の韓国統監が韓国の青年に暗殺されたことでした。その暗殺された人物の名前を答えなさい。
3:1911年に、清政府に反対する動きがおこり、軍隊も加わり、中国全土に広がった中国の革命運動を何といいますか、答えなさい。
4:3の革命の結果、1912年に南京を首都として成立した、アジアで初めての共和国を何というか、国名を答えなさい。
5:4の国では、1912年に6の主義を唱えた人物が臨時大総統として就任したが、誰が臨時大総統に就任したか、人物の名前を答えなさい。
6:5の人物が、3の革命運動をする際に、唱えていた主義を何というか。
7:5から大総統の地位を譲り受けたあとで。帝国主義勢力と手を組み、5の人物を追放し、独裁政治をすすめていった、軍閥の人物はだれか。
8:1880年代後半から、長野県を中心にさかんになった、生糸を生産し、アメリカを中心に輸出した、日本の代表的な輸出産業となった工業を何というか、答えなさい。
9:1880年代後半から、清や韓国に輸出し、さかんになった、綿糸を生産する工業を何というか、答えなさい。
10:日清戦争の際の賠償金を使って、北九州につくられた、1901年に操業を開始した官営の製鉄所はどこか、答えなさい。
11:1872年に日本で初めての鉄道が開通したが、その鉄道は、新橋(東京)とどこの都市を結んだ鉄道だったのか、都市名を答えなさい。
12:労働者が団結をし、労働条件の改善などを求めてストライキなどをおこすことを何というか。
13:12が激しくなることをうけて、1900年に成立した、労働運動や社会主義運動を取り締まるための法律をなんというか、法律名を答えなさい。
14:1910年に天皇の暗殺を計画したという理由で、社会主義者の幸徳秋水が死刑となった事件を何というか、事件名を答えなさい。
15:栃木県の渡良瀬川に鉱毒を流したことでおこった公害事件を何というか、事件名を答えなさい。
16:15の事件の公害を国会で追及した国会議員は誰か、人物の名前を答えなさい。
17:1800年代半ばあたりから今の私立大学の基礎になった私立学校が多く設立されるようになった。その中で東京専門学校(現在の早稲田大学)を設立した人物は誰か、人物の名前を答えなさい。
18:8歳でアメリカに留学をした経験をもち、女子英学塾(現在の津田塾大学)を創立した人物は誰か、人物の名前を答えなさい。
19:フランスに留学し、「湖畔」「読書」などの作品を描き、日本で新しい西洋画を発展させた人物は誰か、人物の名前を答えなさい。
20:「坊っちゃん」、「吾輩は猫である」などの小説を書いた人物は誰か、人物の名前を答えなさい。

答えはコメント欄にあります。

ミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。){/

確認テスト⑦-1(韓国併合・日本の産業革命・明治の教育・文化)

2010年01月13日 16時49分11秒 | 確認テストツール
昨日は600以上のアクセスがあり、訪問者数ではランクインできました。
ありがとうございます。

毎日更新目指してがんばります!

今回は、確認テストツール第7弾です。


今回は韓国併合・日本の産業革命・明治の教育&文化です。
韓国併合は、現在の国際情勢も大きく関与してくるデリケートな内容であり、また難しい内容です。
日本(そして帝国主義)の、植民地政策という、人道的にやってはいけなかったことに目をそむけず、未来ではこのようなことを二度としないように、この分野を勉強すると良いでしょう。

また、教科書の順番の関係上、話の話題が、産業革命、文化、教育とトビトビになっていますが、分野別に頭を切り替えて勉強していただけたらな、と思っておりまう。

ミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テストツール⑦-2です)問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。

インフォメーション

2010年01月12日 14時09分13秒 | はじめての方はこちらへ

おかげさまで、たくさんの方々にご覧いただけるようになり、

このブログがどんなものなのか?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思い、「はじめての方」用の記事を作りました。

<このブログのご紹介>

はじめまして。管理人の萬火でございます。

このたびは、「塾講師☆ブログ~しゃかりき!~」をご覧頂き、ありがとうございます。

このブログは、

愛知県のある大手塾で私立中学入試と私立&公立高校入試を指導してきた経験を生かして、

入試の情報や教育に関する話題を提供しているブログです。

また、社会(とくに歴史)の教育に力を入れているので、歴史模擬授業など、授業を体感してできるような記事も随時更新しております。

まだまだ若輩者なもので、至らぬ点も多いとは思いますが、

がんばって少しでも、皆さまのお役に立てるように頑張りたいので、よろしくお願いいたします。

また、コメントは認証制にしていますが、これは「気軽にコメントを送ってこないで!」という拒絶の意味ではなく、

広告のためのコメントや、ひどい中傷コメントおよび、ワイセツな内容のコメントが勝手に表示されるのを防ぐ目的のためです。

教育関係のものなので、未成年の方々も御覧になられる可能性もあるので、健全な状態でブログをご覧になって頂けるようにするためです。

ですので、相談や感想などは気軽にコメントして頂けるとうれしいです。

もちろん、初めての方も大歓迎です♪

 

<諸注意>

またこのブログは、

受験生および、受験生を持つ保護者の方々、

塾講師&家庭教師の方々、およびそれを将来の夢にしている学生さん、

歴史の教育に熱心な大人の方、をおもに対象に書いております。

(もちろん、それ以外の方々も大歓迎です♪)

そのため、歴史好きの方々や、詳しい&専門的な研究をしたい方々には、耐えうる内容ではないかもしれませんので、

そちらをご了承頂けるとうれしいです。

 

また、私の1意見を述べているだけですので、参考程度に取っていただけると嬉しいです。

 

このブログをご覧になったことで起こった問題は責任をとることができませんのでご了承のほどをよろしくお願いします。

(とくに学習内容および入試日程、学校の情報などは、必ず参考書・教科書・各学校さんのHPなどでご確認のほどをお願いいたします。)

 

また、管理人は2013年1月現在フェイスブックを行っておりませんので、

もし、フェイスブックで私の本名関係の記事が投稿されても

それは私とは一切関係ないのでご了承おねがいいたします。

本名はよくある名前なので、その方は違う人です。(知っているだけでも、旧姓だと同姓同名は3人存在します。)


歴史模擬授業(第10回 飛鳥時代 前半)④

2010年01月05日 15時40分36秒 | 歴史☆模擬授業
冠位十二階の説明をアップします。

どういう風かわかりやすいかな?と思い、このように表彰台形式にしてみました。各人物の言葉などは想像です。

ちなみに、古代の青は紫に近い色だったそうですが、ここではハッキリわかるように、ちょっと色を現代風にしています。