社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

愛知県の私立中学を受験する受験生の皆さまへ

2015年01月13日 23時30分36秒 | 私立中学入試について

さあ、愛知県の私立中学のだんだん入試も近づいてきました。

 今は、目の前にある過去問を1問でも多く取るように心がけましょう

あと、苦手教科ばかりに目がいってしまう方もいらっしゃいますが、この時期に、それは危険です。

 

なぜなら、学校によっては足切点(合格最低点)はあるものの、

合格するか否かは4教科(2教科もしくは高校なら3または5教科)の合計で決まるからです

 

 足切点以上の点数さえ取れれば、

あとは得意な科目でどれだけ点をかせぐか?!

合格のカギの可能性が高いです

 

 

 

なので、得意科目で点数のブレがないように&高得点がとれるように、努力することも必要です。

ただ、得意科目が当日のテストでかなり難しく

、高い点数をとれないおそれもあるので、得意科目だけをやるのも危険です。

 

 ですので、

今は、得意科目・苦手科目を意識しつつ、

受験する科目全部をすべてがんばって勉強することが大切だと思います。

 

苦手・得意科目のさらなる勉強は、

すべての教科をやっている合間に、

時間が空いたときに、さらにやるようにするとよいでしょう。

(ちなみに、直前に勉強して得点が上がりやすい教科は社会です。)

 

それでは受験生のみなさん!最後まであきらめずに頑張っていきましょう!!

 

(ただし、バランスの良い食事&十分な睡眠はとって、受験のときに身体も万全な体制にしておくとよいでしょう。)

 

注意:この記事は、過去の記事を再編集したものです。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


愛知県私立中学受験生へ 過去問について

2014年11月09日 08時00分47秒 | 私立中学入試について

 

今回は過去に書いた記事を再編集して、アップさせていただいております。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 愛知県内の私立中学受験する予定の学校の過去問を解き方について

私なりにお話したいと思います。

※あくまで私個人の意見ですので,ご了承のほどお願いいたします。

 

愛知県の私立中学受験生は秋から冬にかけて,

過去問に併用して受験直前用のテキスト(参考書・問題集)を解きましょう。

(とくに,学校で習ったことがそのまま入試で出る,高校受験生とは違う,

私立中学受験生は秋のうちから過去問を解くことをお勧めします。)

 

 

先生や塾によっては

10年間分解かないと合格できない!とか

各学校に傾向があるからそれを押さえておかないとだめ!と言われます。

しかし、私は、「それは先生自身が、各学校の傾向をつかむために10年間必要だということ」で、

生徒さん自身は10年分に必要以上に固執する必要性はないと思います。

 

 

なぜなら、10年間同じ傾向の問題を出していたからといって、今年も同じとは限らない。

また、受験で合格するには満点を取らなくてもよいのです。

みんなが解ける問題が確実に解けて、さらにその学校の受験生の中で解けない問題を

4教科あわせてほぼ10問以上解ければ良いのです。(例外はあるので一概には言えませんが・)

 

10年分の過去問を解く時間的余裕もあるか?と言われると、難しいものが・・。

 

しかし、各学校の傾向をおそろかにしていいという意味ではありません。

 

私が言いたいのは

傾向だけに固執して、基礎力やその学校にはあまり出ていないけれど

普通はよく出る問題をいい加減にしてほしくないだけなのです

 

 

傾向はあくまで参考にして以後の対処をしてほしいのです。

 

だから、

過去問を解きつつ、

どこの学校でも出されるタイプの問題は

確実にこなす努力を12月中までにはすべき、だと

そして12月末~1月に、その学校独特の問題に対処する努力を死ぬ気でがんばるのです。

だから、私は時間的に見て、過去問は年分(最低3年分)で良いかと思われます

(ただし、塾や先生の指示を優先してください。10年解け!と言われたら解きましょう。10年分を解くことが悪いことではありませんので。)

3年で大体傾向はつかめますので、そこで点数を取るべきところで取れていない分野についての対処もできます。

 

また

 

第一志望校の学校だけの過去問を解いて、

れ以外の学校をおそろかにする方がいらっしゃいますが、それはとても危険な行為です。

 

なぜなら、もし第一志望校に失敗してしまったときにどうするの?ということです。

とくに愛知県内の私立中学校だったら偏差値が高い学校ほど受験日は遅くなる傾向があります。

(例外はあります。)

なので、最初に受けるところの過去問を解かずに行くのは、

何も受験対策をしないで行くのと一緒なので、危険極まりないです。

仮に第2・3希望の学校に落ちたあとで、落ち込んで、

そのままの状態で第一志望を受けて合格する確率は低くなります。

(逆に、すべて落ちて第一志望校だけ受かる子もいますが、

その場合は、切り替えがすっごく早い子でありますし、12月中までに基礎はしっかりできている子です。)

だから、確実に第2・3希望の学校の合格を勝ち取って、

安心して第一志望校に臨むつもりで今のところはがんばりましょう。

 

また入試のときインフルエンザにかかったらどうしよう?!という不安もあるとは思いますが、

とにかく、手洗いうがいをして、バランスの良い食事と睡眠を十分にとって、「入試で受かるぞ!」ということに専念してがんばりましょう。

 

人間って気合いが入っているときは、風邪にかかりづらいかもしれません。

(それでも、その人の体の性質によるので風邪をひいたから、気合いが入っていない、というわけではないですが・・)

なので、目の前の勉強に気持ちを入れてがんばりましょう。

ただし、気合を入れても病気になってしまうことはあるので、そのときはそのときだ!かかったら必死で治そう!と思い、

理想を貫かず、現実的な考えで入試を受けよう(第一志望校じゃなきゃ受かっても意味がない、と考えずに、受験した学校のどこかで合格できるようにしたい!)という気持ちに切り替えましょう。

 

それでは、受験生の皆様および保護者様の合格を心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 


愛知県の私立中学入試の受験を終えた方々へ

2014年02月21日 23時02分50秒 | 私立中学入試について

最近,更新ができず申し訳ありませんでした。

雪のせいか,風邪をひいてしまっていました。

 

本来なら先週の時点で書きたかった記事だったのですが、

何もメッセージを残さないのもいけない!と思いまして、

遅ればせながら、私立中学入試を終えた生徒さんと保護者の方々にメッセージを送りたいと思います。

 

さて、愛知県の私立中学入試も終わり、結果も出て、入学する学校も決定されたと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆第一志望校に合格された方へ☆

合格おめでとうございます。

最後まであきらめずに頑張った結果だと思います。

第一志望校合格したことを誇りに思って、中学に入学してからもがんばってください。

ただ、6年後の大学入試に向けて、中学に入ってからも油断は禁物。

今までよりも難しい勉強内容もたくさんあるけれど、ずっと頑張ってきた君たちだもの。あきらめずにがんばってね♪

中学では勉強に部活に学園生活を大いに楽しんでね~。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆第一志望校には受からなかったけれど、

第2・3・4・5・6志望のいづれかの学校には受かった方へ☆

 

合格おめでとうございます。

第一志望校に合格できなかったことは悔しいですよね。

第一志望校に合格できなかった理由はさまざまだと思います。

 

第一志望校が要求する学力レベルまで達することができなかった、

必要以上に緊張してしまい本来の力が発揮できなかった、

風邪をひいてしまった、

プライベートでいろいろあって勉強どころではなくなってしまった

・・・・などいろいろあるでしょう。

学力レベルが達しなかった場合は、どういう努力が足りなかったのか?自分の学力の限界はどこなのか?を考えましょう。

自分の限界を知ることが、逆に成長につながります

もしかしたら、上しか見ずに、自分の弱さや限界から目をそむけてはいなかったかもしれない、とも考えてみましょう。

もしそうだった場合は、今からでも自分の限界はどこかをさぐってみましょう。

そして大学入試のときに第一志望校に受かるようがんばりましょう。

 

また、極度の風邪や緊張などで失敗してしまった人は、大学入試ではそのようなことがないように、中学に入ってから緊張の克服をしたり、風邪をひかないにはどうすればいいか?などの努力をしていきましょう。

第一志望校に受からなかったからといって、それで人生すべてがおわりではありません。

 

もし悔しいのなら、6年後の大学入試でがんばればよいのです。

6年間の頑張り次第で結果的に、中学の偏差値よりもずっと高い大学に行ける可能性もあるのですから。

それに、小学生のときの勉強と、中学・高校の勉強のスタイル・頭の構造は違います。

なので、自分が小学生の勉強内容より、中学・高校の勉強内容の方が性に合っているかもしれません。(たとえば、算数より数学が得意な子もいれば、中学から学ぶ英語が一番の得意科目になったり)

また、入学した学校で充実した生活をすれば、その学校に入ったことが結果として良かったと思うようになります。なので、第一志望校に合格できなかったことはもう忘れて、新しい学園生活を楽しむことだけを考えましょう♪

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

☆結果的に地元の公立中学に進学することになった方へ☆

とても悔しい気持ちでいっぱいだと思います。

「自分は、生きていく価値がないのかもしれない。」「誰よりも劣っているのかもしてない・・。」などと思わないでください。

結果は思わしくないものになってしまいましたが、最後まで頑張ったことは素晴らしいことです。

途中で挫折して中学受験をあきらめなかったのは、えらいです。

 

地元の公立中学に行った場合でも、私立中学受験の勉強をしていた分、知識量はあるはずです。

自分に足りなかった努力や力は何かを把握したあとは、気持ちを切り替えて、

公立中学でがんばって、高校入試で第一志望校合格を目指しましょう。

 

私立中学に行ったから、これからの人生すべてが大丈夫というわけではありません。

 

自分ががんばることで成長するのです。がんばるのが、どこか、の違いだけです。

だから、公立中学で、がんがばっていけば、良いのです。私立にいこうが公立にいこうが、自分の頑張り次第で変わってきます。

公立は私立中学ほど設備の点では充実していないかもしれませんが、公立中学も、しっかりと勉強は教えてくれます。ですので、地元の友達が多い公立中学に行くのも楽しいものですので、気持ちを切り替えていただければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<最後に みなさまへ>

6年の中学・高校生活次第で、今後の生き方がかわってきます。

みなさん、これからも未来を目指してがんばっていきましょう!

ではでは、私立中学受験の勉強、おつかれさまでした。

 

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しています♪押して頂けると嬉しいです。

ランキングの順位があがると,なんかうれしくなり,更新も楽しくなります。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

 


時事問題対策について 愛知県私立中入試

2014年01月01日 23時12分49秒 | 私立中学入試について

  今回は,入試時期が近づいてきているので,過去の記事を再編集しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

愛知県の私立中学の社会では、時事問題が出題されることがあります。

毎年のように時事問題を出題される学校、

ときどき出される学校、

今までは出されてはいない学校(でも今年も出ないという保証はない)・・など様々ですが、

時事問題に関しては、最低限の時事問題を勉強して、

あとは今まで習った社会の内容に重きを置いて勉強しても、

大きな痛手にはならないと思います。

(まったく時事対策をしない、というのは危険ですが、時事ばかりに目がいって、

社会の今までの内容を入試直前のこの時期にまったく勉強しないのはもっと危険です。)

ニュースで出るような時事用語そのものを答える問題は、1~2問(多くて5問程度)になります。

その時事用語は、

日本の現在の内閣総理大臣の名前や

アメリカなどの日本に大きく関係する国の大統領・首相の名前

大きな災害や事件

新しく導入された制度や、

ニュースでよく聞く言葉

国際的な行事や会議やニュース

などがほとんどです。

 

 

あまり知らない言葉が出たり、予想以上に時事問題が出ても、ほかの人もほとんど正解しないので、

ほかの分野でちゃんと点数を取っていれば大丈夫でしょう

 

 

また、それよりも、今年度(去年4月~現在)までで話題になったニュースに関連する、

すでに習った社会科の内容の方を勉強した方が、点数がとれる可能性が大きいです

 

 

それでは入試がんばってください!応援しています。

※ただし、上記の内容は、あくまで私の予想なので、参考程度にとって頂くようにお願いいたします。

 

 

 

 

ーーーーーーーーー

ランキングに参加しております。ぽちっと押して頂けるとうれしいです。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


最初の私立中受験の結果が出た受験生の皆さんへ

2010年01月26日 23時27分33秒 | 私立中学入試について

愛知県内の私立中学入試がついに始まり、結果が出始めたことだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<残念な結果になってしまった人へ>

もし、残念な結果になったとしても、それをひきずらないで、次の入試のことだけ考えましょう!

たくさん受かってもは1つの学校だけしか行けないのですから、1つだけ受かれば大丈夫なんです。
次の受験する学校の合格だけを考えて勉強しましょう。

「あの子が受かったのに、なぜ私は・・。」「あのとき、あんな失敗をしなければ・・」と自己嫌悪に陥ると、次の試験で思ったように実力を発揮できませんので、今回のことは忘れて、前だけみて、「次が受かればいいんだ!」と思ってがんばりましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<合格された人へ>

合格おめでとうございます。

◎第一志望校の学校の合格でしたら、これで受験勉強も終了です。おつかれさまです。
ただ、まだまだ受験が終わっていない方もたくさんいますので、あまり、公にはしゃぐのはお勧めできません。
2月中旬の受験が完全に終わるまでは、ご家庭の中だけで喜ぶ方が好ましいでしょう。

◎また、第2~5志望の学校が合格した方は、ひとまずホッとされたことでしょう。

自分が行ける学校ができたということですから、それをバネにして、第1・2志望校合格目指してがんばりましょう。


ただし浮かれ過ぎは禁物です。気を引き締めて、ただし緊張しすぎない形で、今週末の目の前の学校のことだけ考えてやっていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<受験生のみなさまへ>

1月末~2月初旬は雪が降りやすい時期でもあるので、風邪の対策はもちろんですが、当日雪で交通渋滞が起こる可能性もあるので、当日の出発時間は余裕を持たせた方がよいかもしれません。(ただ、あまりに早く会場に着くと疲れるので、ころ合いをみはからって。)

今週は、ペースを崩さず、難しくて全然解けない問題に挑戦するより、時々合っているけど、時々間違えるような問題を完璧に解けるようにしていきましょう。
また、先週の入試の疲れも残っているので、徹夜などの無理は禁物です。
勉強をしつつ、しっかり休みも取りましょう。
ただし、いつもよりたくさん遊ぶなど・・今まで作ってきた勉強のペースを崩すような行為はしないように気をつけましょう。

それでは、今週末の入試もがんばっていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご注意:こちらのHP・ブログをご覧になっておこった問題・失敗については責任を負えませんのでご了承お願いいたします。

 


私立中学のオープンスクールは行った方が良いか?

2009年05月12日 11時56分18秒 | 私立中学入試について

昨日は200以上のアクセスがありました。みなさまありがとうございます!!

今回は私立中学のオープンスクールについてです。

学校によって、オープンスクール、入学体験会、学校説明会・・など色々な呼称がありますが、内容はみなほぼ同じで「学校生活の特色と入試について説明する会」だと思っていただければよいです。学校によっては、生徒さん向けに実際の授業を体験できるような講座を開いているところもあります。

オープンスクールは、行けるのなら行った方が良いでしょう。もちろん親子2人(もしくは両親と子供の3人)で。

とくに実際に受験するつもりの学校に行くと、イメージも得やすいですし、生徒さん自身が「絶対この学校に行きたい!」とやる気を出すかもしれません。

小6は塾の授業やテストもありますので、なかなか行けないことも多いですので、なるべくなら小4・小5のうちに行っておくとよいでしょう。(ただ、小6になって初めてオープンスクールがあることを知った方は、行けるところだけ行くのでも良いでしょう。)

高校受験の場合は、入試会場で初めて受験校に行ったというケースも多いです。

理由は、周りが受験するのが当たり前の状況なので皆がんばって勉強しますし、学校に対して想像力もつきます。

そして、ある程度学力も精神的にも中3は安定してきているうえ論理的にものごとを考えることはできるので、当日よっぽどのこと(極度に緊張してしまう・体調不良など)がなければ、安全圏の学校は受かるし、ギリギリの学校は最後まであきらめずに頑張った子は受かることが多く、番狂わせがあまり多くありません。

 

しかし、中学受験をする小6は違います。小学校では皆が中学受験をするわけではないので、「みんな遊んでいる中で、なんで私はここまで勉強しなきゃいけないんだろう・・」という疑問は多少はある子も多いはずです。

それに、小学生はまだまだ子ども。

論理よりも感情が優先である子供は、一度勉強やりたくない!と思ったら、親御さんや先生がどんなに理論的に受験の良さを唱えても、聞く耳を持たないこともあります。

精神状態によって、その日の点数がかわってしまうことが多いため、当日の番狂わせも・・。「受かんないかも・・。」と思うと、点数がとれず、「絶対点数とらなければ!」と思うと点数がいつもよりも取れたりも。そのため私立中学受験は、受かるはず子が落ちたり、ギリギリ危ない子(もしくはまず無理だろうなとおもわれた子)が受かることも多々あります。

受験まで勉強をあきらめずに確実に受かるところは受かり、第一志望校も受かるようにするには、子供に「この学校に絶対行きたい!」と心から思わせることです。

そうすれば、行きたいから勉強しよう!となりますし、行きたいから当日点数とろう!と落ち着いて前向きにがんばれます。

このような心にさせるには、子供にその学校がどういうところかをじかにかんじさせる必要があります。その有効なツールがオープンスクールなのです。

オープンスクールは春と秋にあり、学校によっては春のみ、秋のみ、春と秋のどっちにもあるが内容が異なる・・など様々です。よって、各学校のHPなどで確認すると良いでしょう。

第1・2志望校の学校だけでも良いですし、受験するすべての学校にするのも個人の自由ですが、時間が許す限り、受験するかもしれないすべての学校に一度行ってみるのも良いかもしれません。(ただし、小6は塾のスケジュールを優先した方が良いでしょう。)