社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

個人的に学校のテスト対策授業で辛かったこと

2024年11月27日 07時00分00秒 | 教育について考える
みなさま、本日もありがとうございます。

最近は「発達障害」のことか
「歴史」のことか?
の話ばかりしていましたが、
それだけでなく、
このブログは
元々、「五教科すべての塾講師」としてのブログだったので、
自分を必要以上に縛りもせず、

歴史だけでなく、英語、数学、理科、社会(地理、公民)について、

また、入試勉強とは?

塾講師として辛かったこと、

など、定期的に
色々とお話できたらいいな、と
思います。
(水面下では、歴史授業記事を書いています。)


今回は、
自分が塾講師として
中学校のテスト対策授業で
辛かったことを話したいと思います。


自分がバリバリの現役塾講師として
仕事をしていたとき、
まだ「学校の先生」に対して
「聖職神話」もありましたし、
「倍率が高く、多くの大学生にとっても
憧れの職業」でも
あった時期です。


教育実習に行った時
「本気で学校の先生になる子以外は
迷惑。正直、邪魔なので、
教育実習に来ないで欲しい」と
平気で皆の前で
言えちゃう先生が多かったです。


当時の就職状況では、
一般企業は新卒生のみで、
就職浪人したら取ってもらえない業種も
ある中、公務員は就職浪人しても
合格可能な職種が多いので

自分が一般企業に就職できるか否か
わからない大学4年生が
教員免許を取得するために教育実習を
受けに来て、何が悪いのでしょう?
いいかげんに実習を受けているわけでも
なかったのに。



今はどうか?はわかりませんが、
当時、「塾講師」は
「学校の採用試験に落ちた、二流、三流の 人物が仕方なくやっている職業」と蔑視されることも多く、
保護者の方も生徒さんも一定数の方々が
そう思っていて、
塾講師の中でも「学校の先生の憧れ」が
ある人も多かったです。


例えば、
塾講師の先生の態度が、生徒さんの父親、母親の方が「学校の先生」だと明らかに、その方への態度がかわるんです
どの職業よりも、学校の先生である保護者の方が、「最も、勉強できて、優秀」と本気で
思っていたり。

学校の先生が、「勉強できる」のは
確かですが、
「すべての職業の中で最も勉強ができる人が
なる職業」となると、
それは要検討なのでは?と。

人間的な価値は偏差値や学歴に関係は
しませんが、塾講師の方でも
「学校の先生が、どの職業より
勉強できる」と思い込んでいる時点で
どれだけ当時、塾講師の身分が低く
他人からも自分自身でも思っている人々が
多かったんだな、と思います。

学校の先生が、明らかに学術的に
間違ったことを教えていて、
それに対して、私が、「それは違うよ」と
教科書やテキストを見せて説明しても、
多くの生徒さんたちは
「だって、学校の先生が言ったこと
だから、それが正しいんだよ」
と平気で言いました。

私自身を信じないのはしょうがないけれど
「教科書」にも明らかに書いてあることさえ
信じない生徒さん。
そして、そういう間違ったことを言う先生は
教科書を使わない先生であることも多く、
さらに、教科書に載ってない内容を
テストでバンバン出してきたりします。
難しい内容というより、先生が授業で話したプライベートの話とか、
調べる授業も事前告知もしていない
地元(その学校周辺)の地区名や祭りなどを
出してきたり。

もしくは、「入試では、絶対に、
その用語は出ないよ!
それよりも、きちんと教科書に
載っている用語を先に
出してあげて欲しい。」
というレベルのものを出したり。



そうなると、生徒さんたちからも
「塾講師の言う事聞いたって、
学校の成績は上がらない」と
思ってしまいます。

ただ、そういう先生って、
毎年、同じ問題を出す人もいるので
去年、その先生が担当だった生徒さんが
通っていて、そのときに、学校のテストを
コピーして保存してあれば、
それを印刷して、何度もやらせれば
生徒さんにテストで点数を取らせることが
できます。


でもね、丸暗記になるんですよ。

なぜなら、勉強で習うことって
教科書通りに沿った内容なら、
体系的にまとめられ、情報が整理しやすく、
教科書順番通りに習えば、
「まじめに」勉強さえしていれば
力がつくようになってます。

でも、教科書ガン無視の授業とテストを
出される先生は、

生徒さんに
「体系的に」「理解をさせたい」
のではなく、


「生徒さんたちをいかに、自分の支配下におくか?」しか考えてないのです。

「塾なんか行っても点数とれんぞ!
テストで点数とれなきゃ、内申点やらんぞ!高校に行きたいんだろ!だったら、
自分に従えよ!」
というスタンスです。

「塾講師つぶし」
「塾に通って学力をつけた生徒さんつぶし」をする気満々なんです。


別に、学校の先生が、
塾講師を敵視するのはかまいませんが
そこに巻き込まれる「生徒さん」が
いることを、その学校の先生が考えてない
ことに、私は腹を立てていました。

本来の「正規の勉強」をして、
「正規の勉強で点数をとれて、高校受験して、志望校に合格する」という
体験が、高校生、大学生、社会人に
なっても、その経験が心の支えに
なります。

目の前の点数をとるためだけに
無意味な内容(と思われる内容のもの)
の過去問を解かせるのに
生徒さんの貴重な時間を取らせるのが
精神的に辛くて。
この時間に、入試に直結する学力を
とらせてあげたい、と思うけれど、
そう、思うけれど
学校の定期テストで点数をとる方の
丸暗記対策ないと、退塾されたり
塾の悪い噂を流される。
生徒さん自身も、定期テストで点数を
とれないと自信喪失してしまいますし。



なので、そのあたりのバランスを
とるのが、非常にキツかったです。

対して、入試対策だけに特化すると
学校の先生の個人的感情や
彼らの学力や価値観には縛られないので、
「自分が思う正しい手順」で
まじめに公平に
勉強を生徒さんに
教えられるので、大変でしたが
とても楽しかったです。


私立入試対策、大学入試対策の授業の
方が、精神的には楽でしたね。

ただ、教える内容としては
中学生が習う内容が一番好きなので
高校入試対策もしたいけれど、
中学校との関係が非常にキツかったですね。

 

今でも、そういう先生は一定数いて、
「かわらないんですね、先生たち」とは
思いました。


テスト対策を久々に行い、
すごく絶望しました。
「生徒たちの時間を何だと思ってるんだ?!」
「真面目な生徒さんたちが、
本来なら彼らが頑張れば自信を持てるところを、わざとできなくさせるイジワルをしているように見えるけれど。支配下におきたいんだろうなぁ。」と。

疲れました、学校の先生に合わせるのが。

若い時だと理想に燃えてがんばることも
できたと思いますが
年齢を重ねたこと、
発達障害という存在を知った以上
「学校に合わせることを生徒さんに
強要することが、
どれだけ、その子の将来を考えたら
危険なことか!」と思うことも出てきました。


学校の先生が悪いというより
私には相性悪い先生が
学校の先生には多いな、と
塾講師時代でも、母親としても
感じたこの頃です。

学校の先生のやり方が合う人は合うので
先生を批判する気はないですが
私には合わないなぁ、と。



歴史授業資料 文明のはじまり

2024年11月26日 14時21分00秒 | 歴史まとめノート
みなさま、本日もありがとうございます。
  

歴史授業記事は、まだ完成していないのですが、文明の成り立ちについての資料を一部完成できたので、アップさせていただきます。





また完成次第、歴史授業記事をアップしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


旧石器時代から鉄器時代までの話

2024年11月20日 07時00分35秒 | 歴史用語辞典シリーズ

みなさま、本日もありがとうございます。

 
今回は、歴史区分についてのお話。
 


今回は、時代区分の1つ。

「◯◯時代」とは、何かの変化に基づいて
後の世に形式的につけられた名称です。
 
政治が中央集権から地方分権、封建政治に変化したところで区切ったり、
首都の違い、政権トップの一族が変わったり・・・と。



 
今回、お話する「旧石器時代」「新石器時代」「青銅器時代」「鉄器時代」は
「誕生した道具の素材の種類」で分けた名称です。
 
「固有名詞」というより「カテゴリー名詞」に近いです。
 
「縄文時代」や「飛鳥時代」などは「固有名詞」で、1つしか存在しない時代です。
 
しかし、日本における「旧石器時代」、ヨーロッパにおける「旧石器時代」などがあります。
 
 
 
「旧石器時代」と「新石器時代」は「石器」を狩りのメインとして使っていました。
1万年前に氷期から間氷期に移り、人々の生活環境が変化していきます。
 
 
そして、新石器、つまり、磨製石器を使う時代から、
青銅器、ついで、鉄器を使うようになってきたのです。
 
 
青銅器や鉄器は金属器で、それらを作るには、かなりの高度な技術や、人間の統率力が必要です。
そこから、青銅器・鉄器の誕生は、文明の誕生につながっていきます。
 
次回の「れくす先生の歴史授業」では、文明の誕生、を行っていきます。
 
 
この「旧石器時代→鉄器時代」は、必ずしも、どの地域にも当てはまる「時代区分」ではありませんが
メソポタミア文明」「エジプト文明」「中国文明」を見ていくときには
この時代区分を念頭において勉強していくとわかりやすくなるので
「れくす先生の歴史授業」で「文明の誕生」を扱う前に、こちらの記事をアップさせていただきました。
 
 

新石器時代まとめノート(れくす先生の歴史授業おまけ)

2024年11月19日 07時00分00秒 | 歴史まとめノート

みなさま、本日もありがとうございます。

 

先日、「れくす先生の歴史授業」がやっと再開でき、新石器時代についての記事をアップできました。

その記事は「口語の文章」で書いていますが、ノートみたいな形の方がわかりやすいこともあるので

ノート画像にしてアップいたします。

 

ノートを作成するにあたって、カラフルで楽しそうな雰囲気にした方が良いかな?

とも思ったのですが、私自身はASDゆえんなのか視覚優位のせいなのか、文字や数字に色が見える性質のせいなのか

よくわからないのですが

「背景がカラフルすぎると、頭に入らない」

「勉強は、真面目に静かに暗くやりたいのに、そこに『楽しい』というフンイキを出されると

勉強して理解して覚えてテストで点数を取るのを優先するのか?

その場だけやりすごすことを優先するのか?

がわからなくなり、パニックになりやすい。」

ので、背景は白地、極力、絵以外はカラフルにしない地味な形にしました。

「カラフル!みんなで楽しく!」なら、他の、私よりも優秀な人が作ってくれるでしょうし。

私は私ができることをしよう!それで一人でも救われる人がいらっしゃれば良いな!と。

 

これからも、まとめノートも「れくす先生の模擬授業」に連動して出していけるよう

がんばります。

 


れくす先生の歴史授業第5回「新石器時代(世界全体)」

2024年11月18日 07時00分11秒 | れくす先生の歴史模擬授業

みなさま、本日もありがとうございます。

 

 

やっと「れくす先生の歴史授業」が再開できました。

可能な限り、定期的に更新できるようにしたいです。

これ以上、プライベートで何もおこらないと良いのですが・・・。

 

れくす先生の歴史模擬授業シリーズです。

今回は、第4回 新石器時代 の話です。

 

 

※この授業のコンセプトは第1回の内容をご覧ください。

 

 

「新石器時代そのもの」は、私立中学入試ではあまり出ない分野で、中学になってから初めて習う内容のことが多いです。

(私立中学入試で絶対に出ない、とは言えないので、受験予定の学校の過去問の確認をオススメします。)

 

テスト勉強のために用語を覚える、という意味では

最初から用語をしっかりバシバシ入れた方がわかりやすいと思います。

ただ、今回のシリーズは、

「はやく覚えないと誰かに人格否定される、という不安感でパニックになることを

防いで、落ち着いて、学校とは関係なく、受験勉強し続ける」というのが目的の1つなので

「用語を受け入れる前に下地を作る→その後でテストで用語をバシバシ出す」

・・・という形にしています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第5回 「新石器時代」

 

今回は新石器時代です。

「新石器時代」という名称は世界史では使いますが、日本史では「新石器時代」は表記しません。

日本史では「新石器時代」に当たる時代は「縄文時代」に当たります。

 

まずは、新石器時代全体(世界史全般)を見ていきましょう。

 

1:旧石器時代から新石器時代に

 

(1)時代が変化したきっかけ

 

 旧石器時代から新石器時代と時代区分を分けて、現代の私たちが見ている理由は、

「生活形態が大きく変化」したので、そこに名称をつけて分けた、ということです。

 

では、どうして「生活形態が大きく変化」したのでしょうか?

 

それは、氷期が終了したことが大きいのです。

氷河時代は、定期的に氷期・間氷期が交互におとづれる時代であることを以前お話しました。

 

今から約1万年前に、氷期から間氷期に移り変わりました。現在では、この間氷期の期間に当たります。

この内容は、よく「最後の氷期が終わり、地球は温暖な気候になった」と書かれるものです。

「今のところ、最後である氷期から、氷期より温暖である気候である間氷期になった」という意味です。

 

 

氷期では、地球上のいたるところに氷河がありました。

氷河というのは氷が浮いている、というイメージをしている人もいますが、

そうではなくて、陸地が氷で覆われていたり、山間に氷の川がある、というものです。

 

その氷期が終了し、暖かくなるとどうなるか?想像できますか?

 

暖かいと、氷は水になります。山間にあった氷の塊は溶けて水になった・・と考えると、

洪水が当時起きたのだろう、と思います。当時の人々も、この災害の被害にあったのかもしれません。とても怖かったでしょう。

溶けた氷は水になり川となって、海に注がれていきます。

陸地を覆っていた氷河も多くは溶けていきます。

 

そうなると、海の水が多くなります。この状態を「海面上昇」と言います。

それまでの海面だった高さより高くなったのです。

 

 

そうなると、氷期のときは歩いて移動できた場所の一部は海となります。

(下図も参照してみてください。)

 

結果、海や川に行く手を阻まれ、行き来が難しくなるところも増えました。

日本列島もこのときに、ユーラシア大陸から切り離される形になりました。

日本はここから縄文時代が始まります。

 

 

 

 

(2)新石器時代の生活

 

氷期が終わり、比較的暖かくなったことから、その気候変動と、それに伴う生活変化に対応できず、絶滅する動物もいました。

環境に適応するために動物は身体的変化を遂げて生き残ってきました。

(今回の氷期の終わりの時期ではありませんが、地球上では何度も環境変化がおきていて、

我々、人類の先祖も、環境に適応して生き残るために、直立二足歩行ができるようになったり、

道具を作れるような手の形に身体的変化を遂げました。)

 

環境変化に適応できた動物は生き残ります。

新しい環境にうまく適応できるか?によって、

生き残り&変化、絶滅、の結果の境界線ができたのでしょう。

 

 

新石器時代になり、減った動物は大型動物が多かったです。

絶滅した大型動物の例だと、マンモスやナウマンゾウ、オオツノジカなど。

 

 

大型動物が減ったけれど、小型動物や、木の実などの植物は増えました。

このことが、生活形態が変わる要因の1つになります。

 

 

それまでは(旧石器時代には)、大型動物の狩りで、食料や衣類を調達していました。

大型動物の狩りの場合、集団で動物を追い込んで、穴や沼地で動けなくなったところを、石や石槍などで狩りました。

 

新石器時代になると、大型動物が減ったので、狩りの対象は、小型動物、中型動物などになります。

小型&中型動物は、大型動物よりも動きがすばやく、人間が近くに行くと、すばやく逃げます。

なので、狩りを成功させるには、遠くからでも狩ることができる、弓矢は狩りの主役となります。

また、狩りをするために犬を家畜にしました。

犬が小型動物を、人間が待ち構えているところや、捕らえるワナに追い込んで・・という、

人間の狩りの相棒となりました。

 

 

 

 

 

また、川が多くなる、ということは、水分を多く必要とする植物も多くなったということです。

つまり、農作物を育てる環境にもなったということです。

農作物を育てるには、そこに田畑をつくり、1年中同じ場所で、

種をまき、水をまき、育て、刈って・・というのをしていく必要があります。

つまり、一定期間、同じ場所に住む(定住)をする必要があります。

このように、食べ物を追い求めて移動をしていく形から、定住生活をして農耕を行うような生活形態に変化しました。

また、農作物が豊富に育たない地は、野生の動物たちを家畜化して、

その動物たちの毛や乳や肉を使って、生活(衣食住)をしていく形、つまり、牧畜をする形で人々は生活するようになりました。

 

 

このように、新石器時代になり、定住生活を行うようになり、そこで農耕牧畜が行われました。

その結果、食料を計画的に生産できるようなりました。

 

さらに、食料を蓄えること(保存すること)もできるようになりました。

そのときに使った物が土器です。土器を作るようになり、その土器で、食料を保存したり、調理をしました。

 

土器を作るようになったことで、食べ方のレパートリーが増え、

それまでは食べられなかったものも食べられるようになりました。

 

 

「土器をつくる」というのは、現代の視点から考えると「当たり前」「簡単なこと」のように思えるかもしれません。

でも、当時の意識を降りたって、土器をつくることを考えて見てください。

そうなると、「土器の作成」って「初の化学」とも言えるんです。

「化学」とは

「物質aと物質bは、どちらも自然界に存在しているもので、2つは全く別のもの。

しかし、その物質aと物質bを、何か別のエネルギーを加えると、別の物質cとして生まれる」というものです。

つまり、土器で言うと、自然界に存在している物質aが土(粘土)、物質bが水、で、

それを混ぜ合わせて焼くこと(熱エネルギーを加えること)で、物質cの土器がうまれた、ということ。

物質aの土だと、水が加わると泥になってしまうけど、物質cの土器になると、そこに水を加えても、

形状は変わらないので、鍋として使うことが可能になります。

 

土器の誕生以前でも、肉は焼いたり、蒸して食べることは可能でした。

しかし、木の実などは生で食べられないものもあり、また焼いても食べられないことが多いです。(人間の消化器官の関係で。)

しかし、そのような木の実でも、煮てしまうと、食べられるのです。

例えば、ドングリは渋みがあるので、水にさらして、土器でも煮ることで、初めて食べられるようなりました、

 

 

 

 

 

 

土器は世界中のあらゆる場所で作られ、使われました。

 

 

新石器時代には、石器も、打ち砕いたり磨いて、

必要な鋭さや滑らかさをもつ石器も使うようになりました。

このような石器を磨製石器と言います。

 

磨製石器を使い始めた時代を新石器時代と言う」と

習うことも多いです。

テストそのものでは、「磨製石器」「新石器時代」という用語を

書かせる程度で、「テストで点数をとる」、「入試で合格する」、という目標の上では

新石器時代はあまり重要な分野ではありません。

しかし、

「私たち人類はいったい何者だろう?」とか

「私は、誰からも愛されない、誰からも蔑まれているのに、なぜ、この世に生まれてきたんだろう。」という

答えのない疑問の答えを探し出すには、この新石器時代はそのヒントになるかもしれない、と私は思います。

また学問的な意味で言えば、テスト用語そのものは出なくても、新石器時代を勉強することで

「歴史を学ぶ思考」がついていく第一歩のもの、だとも思います。

 

 

今回は以上です。

 

ご覧頂き、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回は古代の文明を見ていきます。

 

 


最近の気持ちとイラスト

2024年11月17日 07時00分00秒 | 私自身のヒストリー
みなさま、本日もありがとうございます。

歴史模擬授業の新しいバージョン(れくす先生の歴史授業)を作成するにあたって、

ブログで、ある程度、まとまったら、
同人誌にしてBOOTHなどで販売したいと
思っているのですが、
絵もオール描き直し(過去絵がパソコン内にないものもあるため)しているので
時間がかかり、申し訳ないです。




現在は、新石器時代の内容を書いてますが
それを書くにあたって、家畜の歴史を調べ、家畜の描いていくうちに、
「人間と動物の共存(偽善的な意味でなく、歴史的な意味)」を考えるようにも
なってきました。


私は動物が好き、とくに、猫が好きです。

猫って、自分勝手なモフモフ、な子ですが
それがかえって、
「空気を読んで、常に多数派の相手の意見に従い、多数派の価値観に沿う行動をしないと、人格否定されたり、自身の好きなものや大切なものを攻撃され続ける」人生を
歩んでいた私にとっては
「先に、あらかじめ、
自己主張をしてくれる、ツンデレ」な子の方が、とても落ち着きます。


今は、何を書いても
「自分たち(発達障害者)を差別する集団に
合わせるのが疲れた、もう、自分たちだけで勉強したい。」
という価値観で書いてしまう自分がいるので

ひたすら、勉強や猫のことを考えたいと
思います。

他人の悪口を言うのが嫌だから。





画像 新石器時代の狩りと土器

2024年11月16日 07時00分00秒 | 私自身のヒストリー
本日もありがとうございます。

なかなか更新できなくてすみません。

水面下では、色々と記事を作ったりしているのですが、完成してからアップするのに時間がかかってしまうのが現状です。

現状、子供の関係で、ほとんどの時間を
子供への授業と育児で毎日過ごしているため
一週間に1時間、自分の時間があればラッキーな状態です。


なので、完全なる完成品を、と思っていたら、更新がいつになるか?な状態になってきたので、作成した画像は、先にアップしていこうと思います。

記事は完成次第、アップします。

今回の画像は
新石器時代の狩りの変化、
と、
土器とは何か?のものです。






少しでもお役に立てれば幸いです。



勉強方法について思うこと

2024年11月06日 19時32分00秒 | 私自身のヒストリー
みなさま、本日もありがとうございます。

なかなか更新できなくすみません。
こんなにプライベートで
苦しむことになるとは!という状態ですが、
自分が生きていく中で苦しまなかった時期は
なかったので、
「まあ、また頑張るしかないなぁ」と
いう、前向き?な気持ちはあります。


少なくとも、子供に勉強を教えて、
楽しく過ごせる母子関係を築けていることは
学校側がどれだけ私を悪く言おうと
何も恥じることないと思ってます。 


学校とは対立する関係と
なってしまいましたが、
自分が生徒だったときも
塾講師のときも、
家庭教師だったときも
水面下では対立はしてたので、
また、学校に頼らず
自分で頑張れば良い
というだけです。


世間は「誰かを頼れ!
自分だけで抱え込まないでー」
「学校の先生は教育のプロだから任せれば万事オッケー!
と言う人がいて、
それが善意でのアドバイスだとしても
かえってストレスだったりします。



実際には「1人でがんばらなきゃ!」と
背負っているわけではなくて、
「頼った結果がこれなんだよー!
自分で抱え込んでなく、自分で色々と
思考して考えたいだけなので、
頼りたくなったら、頼りたい相手に
頼るので大丈夫!」
という感じです。


学校の先生だって、人によると思います。




私はかつて
家庭教師や学習塾の塾講師だったとき、
主要五教科すべてを
需要があれば教えていました。
(進学塾では文系科目のみ担当。)

2度の流産、出産、育児、
そして、子供の関係で仕事に復帰できず
とてつもないブランクに
なってしまいました。
(定期テスト直前の授業中に
2度流産してしまい、テスト直前の休講を
してしまったのがきっかけで退職。
その後、様々な要因が重なり、
結果的に復職できず。)


なので、子供が学校に行き始めた時期に
「私のやり方は古いかもしれない。」
「私のやり方では通用しないかもしれない。」と、子供のテスト対策授業を
するのが怖かったのですが、
きちんと努力に連動した結果を
出せたときはホッとしました。

この10年で、
学習環境はかなり変わりました。

しかし、タブレット学習に変わろうが
話し合い学習に変わろうが

「勉強ができるようになる」と
いう根本は、昔から変わってないな、
と実感したのが今年の大きな発見です。


タブレット学習は
あくまで「調べ物」や
「問題演習量をこなす」ためには
大変有効で便利なものだと
思いますが

「理解するため」には
紙での勉強のほうが
有効だな、と個人的には思いました。

紙だと、すぐに書き込めるし、
全体が把握しやすいから。

そして、教科書やノートのように
1つの冊子になっていると
あらゆる情報を自分用にカスタマイズして
いけるので。


あと、これは私や子供の特性なのかも
しれませんが、
光源の光(タブレット)より、
反射光の光(紙)のほうが
頭に入りやすく、長い時間勉強できる気が
します。
光源だと、目に入る情報量が多く、
目や脳が疲れてしまう、そんな感じ?
ですかね。
3時間くらいぶっつづけに
勉強するには紙の方がストレス少ないです。


また、実際に鉛筆やシャーペンなどで
書いてノートにまとめたり、答えを書いたほうが、私や子供は頭に入りやすいです。



タブレット学習で成果を出せる人もいるので
一概に紙の方が良い、タブレットの方が良い、と言いたいわけじゃなくて、


紙の方の勉強が合う子、
タブレット学習の方が合う子、
もいて、

さらに、勉強する内容によって
個人個人で使い分けてもオッケーな
勉強環境が整えば良いなぁ、と
個人的に思います。


教育って、何かをやれば、みんな同じ効果があるわけではなくて、奥深い分野なので。


なので、「今の学校の教育方法が
合わない子は一定数いて、
でも、その子は勉強苦手な子ではない
可能性もある」と。 

今回はただの呟きです。

歴史授業関連も作成中なので
これからもよろしくお願いいたします。




しばらく更新できず失礼いたしました

2024年11月01日 16時13分00秒 | 近況報告
なかなか更新できなくて
すみませんでした。


更新できなかった理由は
プライベートで色々とありまして、
書こうとは思っても書けない、
書いても言い訳じみたものや批判めいたもの
ばかりになってしまい、書いては消して、
書いては消しての繰り返しになってしまって
いました。

プライベートのことは、主に
子育てと学校との関係性での悩みですが

このブログは
「母親ブログ」ではなく
「テスト対策、受験対策」
および
「塾や家庭教師ベースの教育論の展開」
としてのブログのつもりなので

「教育観点」での話はするつもりですが
一人の「母親」としての話はするつもりは
ありません。


屈辱感も罪悪感も怒りも悔しさも、
すべて、「母親」としての私の感情であり
それは「勉強を話す元塾講師」としては
切り離すべき感情だと思っているので。


ただ、今回の一連の悩みを一言で言うと
「学校教育に頼ることの限界を感じたこと」。


自分が小学生のときから、教育実習生、塾講師、家庭教室、母親業のすべてを通して
「学校」には苦しめられてきたけれど
「義務教育の学校ありきの世界」の中で
いかに自分らしく生きるか?
生徒さんたちの期待に応えるか?で
がんばったけれど、
もう、我慢の限界が来ました。


本来は「勉強」は「学校だけが独占して良いものじゃない。独占するならするで、もっと勉強を大切にした授業やテスト作成、生徒指導をしてほしい。」と思ってしまったら最後、なんか、もう無理でした。

これ以上、義務教育の学校に合わせたら
自分が壊れる!と。



義務教育期間中の学校の今の学校教育に合う子は合うけど、合わない子は徹底的に合わない、その合わない子の中には、
「本来、昔ながらの真面目に1人で
黙々と勉強したら才能が開花できた子」や
「誰かと話すことより、本を読むことにより勉強が好きになるはずだった子」
が昔の学校制度よりも多いのでは?と
思いました。


昔は「学校に行きさえすれば」なんとかなった将来が、今は「無理して行っても得られるものはない気がする」とさえ、思えました。


このブログを始めた当初は
「学校の定期テスト対策のため」も
ありました。

でも、
これからは
「定期テストにも対応した記事は
書きたいけど、学校行っている行ってないに関係なく、教科書主軸にしつつ、


受験のための勉強の方に主軸を置きたい」
「学校生活や受験は関係なく、
子どものときに
歴史を学ぶことをしていき、
大人になりたい。」
と思えるような記事を書き続けたいと
思います。

しばらくは、更新が頻繁におこるできる時期、できない時期がでてきそうですが
可能な限り、更新を続け、同人誌を作成していきたいと思いますので、よろしくお願いします。



写真はハロウィンのイラスト。
この1ヶ月、色々とありすぎて
この絵しか描けませんでした。
なんか、悔しいです。