【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

R-103 R-105 修理覚え書き

2018-05-28 | ◆正法焙煎眼蔵

201X年製の、非常に綺麗に使われている焙煎機を買った、新品同様です。

ところがだ、、分解していくと、色々な箇所で、本来の各スペックとは合わない。全く合わない、むしろ逆。

この前所有者はは、誰かに騙されて焙煎機を買っていたことになる。

経年劣化でメインのベアリングもダメになっています。

これでは、上手く焙煎出来ません。

私は、メインのベアリング交換は3年が限界と思います。

交換しなくても、焙煎機は回るに決まってます。

それでは検証してください。

下の写真の、ベルト&プーリーを手で回して、何の抵抗もなく、軽る~~く回りますか?

 

軽く回って「正解」です。

3年以上経つと、今度はメインシャフトからベアリングが外れなくなります。

オートバイの腰下弄る道具が必要になります。バーナーで熱するとかも

素人じゃ無理です。

--------------------

3年毎交換をお勧めします。

部品は安いですから・・

シャフトが綺麗に回ってるッからと安心しないで、自分で回してみてください。

 

 

 

もし、「排気ダンパー云々」抜かすなら、一年毎交換は必須でしょうね。

煙突は2週間に一度の完全分解掃除。

メインファンは一週間毎に掃除。

勿論、安定化電源は必須です。

これも実行しなくてて「ダンパー云々」はもう立派なノイローゼです。

「排気ダンパー」を弄ったら焙煎は終わりです。

 

----------------------------------

最近、「カフェ坊」に人気のある外国製焙煎機は、修理には来ないので有名ですが、国産なら次の日に誰でも部品が手に入ります。

「モノタロウ」に注文すれば何個でも・・

百円単位の安さです。

外国製を注文するのも自由ですが、修理やメンテナンスは重要です。

まず自分である程度出来ること、当然、工具は必要です。

インチかメートルかも確認ください。

不安なら、最初に部品も買っておくのは常識ですね。

それが幾らかということです。

-----------------------------------

 

 

 

 

前じゃなく、後側のプーリー&ベルトが、クルクル軽く回りますか?

常に新品以上の性能を維持して、初めて物事を語れます。 

あなたの3キロ、5キロ機、軽る~~~く回りますか、確認ください。

 -----------------------------

今週は買取った3台の3キロ機のベアリング交換しました。

結果は全部ダメでした。

フジローヤルさんに頼めば、出張費、技術料なども必要です。

是非、自分で出来るようになって下さい。 

 

 

 

 

 

 

本気にしたらダメですぞ! コーヒー屋風情の言うことなど


最新の画像もっと見る