昔の場所には行かない。・・・・そこに行くことは、何か自分だけが年取ってタイムマシンで舞い戻ったような妙な疎外感、もう誰一人も知り合いはいないのだが、確かにその場所を自分は知っている、その街角を曲がった風景さえも知っている。
「あっ」いう間に、時間は流れ去ります。
今から35年も前の話になってしまいます。ロンドンでも屈指の高級住宅街ホーランドパークで寝泊りしていた私は、毎日High Street . . . 本文を読む
根本的には「チャフが燃える」か否か。
上は、10kg程焙煎したR-101(1キロ釜)半熱風の「灰受け」です。
ご覧の通り、ほとんどありません。
下は、たった2キロ焙煎した、直火式3キロ釜(R103)、実は、これでも少ないのです。
何故なら。私は焙煎前に、ほとんど薄皮を取り除いていますのでこの程度なのです。
それでも一日焙煎すれば、受皿に溜まったものに、火が付き黒く焼けてる . . . 本文を読む
中点(ちゅうてん、midpoint)は、ある2点を両端とする線分上にあり、その両端から等しい距離にある点のことである。
-----------------------------
コーヒー焙煎、(珈琲焙煎)は全世界で行われていますが、どの国においても「中点」なんて言葉はありません。そんな意味が合致する点も一切ありません。
ここから、考えないと、日本の焙煎は・・・・
&nbs . . . 本文を読む
営業中は、このR-440は、どえらい粉が飛び散ります。私はバットを置いて対処してます。40 X 30 X 5 アルマイト製 バットです。
定価2700円 2000円(送料 消費税別)
----------------------------------------
先週は中古機 R-440 5台ありましたが、残り1台になりました。
. . . 本文を読む
詳しくは自分で調べて下さい。光が強ければ、陰もまた強い。
人生を語るわけではないですが、私の場合は49敗51勝で、その一勝で辛うじて生きています。
柳井正さんの「一勝9敗」が本当は近いかもしれません。アパレルは毎年毎年が勝負なわけです。一勝が「フリース」だったわけです。
私の会社は今年で31期目、全然大きくなりません。
まあ、よくもったと思います。
---------- . . . 本文を読む
Pre-Washed Coffee◇PRe-Washed 焙煎用のザル&ボウルの販売私自身が日々使ってるとても丈夫な網です。これがベストです。下記の表示価格は税抜きの定価です。-----------------①33cmザル 11800円ボウル 2280円----------------②36cmザル 13200円ボウル 2680円---------------- ③39cmザル 13 . . . 本文を読む
今日の焙煎講座の結果表です。
御夫婦で都合18焙煎。 まずは屁理屈よりも結果です。(上記)
実はもっと数値を揃えることは出来ますが、休憩を入れる度に余熱をすることになりますが、それが緊張感が少しずつ抜けてだんだんと、いい加減になってしまいます。
私はプロファイル焙煎をしてますから、すべてのデータが焙煎をする以前に把握していますので、各焙煎のブレも常に把握してます。
上記の数値で揃っ . . . 本文を読む
先日、YAHOOのニュースで話題の下関のCAFEさんも
当社のWEGAのレバーマシンを導入していただきました。
レバーマシンの素晴らしさをオーナー(ニュージーランドで修行)が理解出来ているからだと思います。店名は住所は調べてくださいね。山口県下関市です。
尚、現在のWEGAのレバーマシンに使われているレバーUNITは新設計の新型なのでまず壊れません。
------------- . . . 本文を読む
Workshop for Espresso Lever Machine
Workshop for Espresso Lever Machine
--------------------------------
いわゆる、シアトル系のエスプレッソがどうも不味いってのが、これだけ海外旅行にだれでも自由にいける時代になると、判るようになってきました。
皆さんがおっしゃるように「イ . . . 本文を読む
■いつもの焙煎講座、いつもの結果です。ただ私は記録係に徹しています。12焙煎でこの結果です。全くの初心者さんです。
この結果は、ごくありふれたものです。1度表示が違っても、170、9と171、1の差かも(笑)
何度も書いてますが、コンピューターを繋げて出てきたものは、ただの操作結果です。自分でそうしたと思ってる、ただの成り行きの結果に過ぎないのです。
たぶん、ここも全く理解出来 . . . 本文を読む
直火式 FUJIROYAL R-103
3キロ機を使って
(オプションで受講出来ます。)
----------------------------------------
自慢と評価は全く違うよ!
半熱風式であろうと、直火式焙煎であろうと、
同じ豆を10回連続プロ焙煎すれば、同じデータが10回続いて、それはスタート地点、つまり標準レベルの焙煎です。
それさえも出来てないのに、焙煎 . . . 本文を読む
日本で唯一の
レバーマシンのイタリア直伝の操作を受けれる講座です。
私達はイタリア・WEGA社で学んだ公認 インストラクターです。
レバー・マシン講座
------------------------------
エスプレッソ・イタリアーノの真髄レバーマシン。
イタリア南部、ナポリに行けば95%はレバーマシンを使ってます。
この講座では。我々講師数名が昨年本場イタリア、Su . . . 本文を読む
知人が沖縄のコーヒー農園に行った、そのお土産にコーヒーチェリーを頂きました。
是非、発芽させてみたいと思います。
沖縄では、中々うまく生育しないようです。
しかし、そこは日本人、いつの日にか美味しいコーヒーが出来ることでしょう。
現在は、まだまだ高価です。写真の豆が発芽して観葉植物になればいいですね
----------------------------------------- . . . 本文を読む
その実際は
プロファイル焙煎可能な範囲の狭さに驚きます。
プロファイルすることは、コンピューターと接続することではありません。
それは、そうやってる雰囲気になってるだけです。
実際の焙煎は違います。
自動制御では、制御方法とプログラムにもより違いますが、プロ焙煎を連続しようとすれば
かなり優れたプログラムが必要です。
だから多くの焙煎機では都合の悪いものは表示されないようになってます . . . 本文を読む