ほんま、ホンマ、本間千代子です。(これ、最近流行ってる言い回しです。)■最新のPROBATが最良のプロバットである。これは絶対に間違いない。常識ってものがある。ポルシェと同じ。「古いモノ」が良いというのはノスタルジーです。LEICA・カメラで言えば、私も質感・満足感・機械感はM3DSが一番だと思ってます。が実際、今、使えるか?というと使いません。使えません。モノとして所有だけ(今は持ってないけど。 . . . 本文を読む
975€ドイツ・エメリッヒ市プロバット本社での焙煎講座です。https://www.probat.com/en/products/shop-roaster/training/group-course-coffee-knowledge/上記から各自申し込み下さい。航空運賃が高いですから総額50万円では難しいと思います、が自信が付きます。【色で焙煎を決める】のは馬鹿だと教えられます。講座は、 . . . 本文を読む
① 基本、本体には穴を開けたり元に戻せない改造は絶対にしないこと古くてバイメタル式の温度計が付いてれば、それを最新の電気式(電子)に置き換えるのは良いと思います。データロガーという物です。絶対に、そのセンサー位置を変えないことです。② 指標は一つで充分です。 排気温度計とか参考にはなりません。③ 複雑化は最低のバカ複雑なことを言うのは、分かってない人の特徴です。一杯ヘン . . . 本文を読む
■正規輸入品 PROBAT取り扱い始めました。是非お問い合わせください。 -----------------------------------■問い合わせが多い、アメリカからのビンテージは高過ぎて手が出ません。また現物を見ないと絶対にわからないので、リスキーです。 . . . 本文を読む
■ ローマの空港は、朝から超過密スケジュールで、チェックインカウンターが判れば、走ってチェックインしない長時間待たされるのはどこも同じです。
朝早く来ても、それが表示されないので、その塩梅がわからない
■ 夏はスイカです。
■ フェイレンツエでは、まだ沢山3輪車を見ます。
■ 兎に角、いつも暑いイタリア、旅を楽にするのは「4星以上のホテル」にすることです。これは絶対、オススメ . . . 本文を読む
じゃあ、ブロンテ姉妹はどうなんだ?当にそれ故のブロンテ姉妹です。笑
文学は時空をつき抜けて挑んできます。
さて、
当講座に来る多くの若者から「自分自身の目的の為にこんな遠くまで来たのは初めてだ」と聞く。
その彼等を突き動かさせるものは勿論「情熱」である。
スマホの世界とは違う。
その現実の一歩を踏み出す、そこからしかあなたの世界は広がらない。
出来ないごもっともな理由は誰でも理路整然 . . . 本文を読む
【 プロファイル焙煎】多くの人々がHP、ブログで写真やブラフを掲載して、味がどう変化した、なんて書いてますが、それは只のバラバラの焙煎の結果の比較です。プロファイルでは断じてないです。焙煎機にコンピューター繋いでlogを取り、焙煎を違えて、AとBどう味が変化するのか検証してるらしい。確かに二つのグラフは違っている。そこで「味」を検討している。ーーーーーーーーーーーーやってる本人はけっこう真面目でし . . . 本文を読む
いい歳した分別ある筈のオッサンが焙煎機で一番自然に流れる位置が「ニュートラル」なんて、そんな馬鹿げた事で、金銭をとって教えてるなんてもう悲劇です。これを信じてしまっては立派なアホの仲間入り。
どうか皆さん、今から御自身で実際に検証してください。
-------------------------------------
それを簡潔に述べます。是非自分で考えてくださいね。
① 基本です。 . . . 本文を読む
質問したら、「経験」だの、「職人ワザ」と抜かす人は完全なニセモノです。
もっと始末に悪いのは、質問すれば、逆に「そこをお前はどう思うんだ?」なんて切り返す奴です。最低です。
既に実に多くの人々が、今現在、日本だけで流布されている珈琲焙煎法がデタラメだと感じています。気がつき始めています。まあ、当り前ですがね
何故こういう事態になったのか?単純にコーヒーブームとインターネットの . . . 本文を読む
人間生きていれば毎日が何かのイベントです。胃カメラ記念日
通風週間、 物忘れ月間、 バイク転倒記念日。
家族がいれば、誰かが病気だし、子供教育費は年々上がってゆくし
親が年取れば、介護は必須。4人もいるわけです。
子供運転免許取得、家の補修、車検
持病・・・
或いは、勤めていた会社は傾く・・・
---------------------
申し訳ないです。それが普通です。 誰もが、そ . . . 本文を読む
Self-explaining : 一目瞭然、自明の理
-------------------
■ 実は写真を撮りたい場面は圧倒的に本社工場の中が多いが、当然撮影は禁止である。そこには各パーツや生産過程や、特注製品があるからだ。
このエメリッヒの工場は、大型プラントが多く製造されている、多分それら焙煎機は1焙煎が何百キロで時間が90秒とかそういうものだ。 . . . 本文を読む
PROBAT Emerich am Rhein Coffee Roaster 2018 Training Centre
■プロバット本社(ドイツ・エメリッヒ市)における珈琲焙煎講座(年に2回)の写真です。個人参加が基本です。今年創業150周年、コーヒー焙煎機を代表する世界的な会社です。
■今までの日本の「ダンパー」を弄る焙煎はデタラメだと、ここでも確認出来ました。「ニュートラ . . . 本文を読む
講座風景 PROBATですが、講座内容そのものは書く権利もないので割愛させて頂きます。詳しくは下記リンクからお願いします。
■http://www.probat-shoproaster.com/en/dates/
講習代金は、650ユーロ(VAT 19%)加算されて合計733ユーロです。
次回は、6月です。27-28日(英語)
これで本年は終わります。皆さんが個人で参加して下さい。
. . . 本文を読む