ここ最近、私のビールの消費量がグーンと伸びました。プリン体0、糖質0のヤツです。笑
車の中の保冷箱には「ノンアルコール」が入ってます。
今日から恒例のダイエット開始です。だいたい3日くらいでなし崩し的に終わってしまいます。
今回は、ちょっと気合を入れます。糖質カットです。笑。
---------------------------------
さて、8月の焙煎講座は暑い中 . . . 本文を読む
99人が「水」になると答えるでしょうし、それが正解でしょう。多分
けれど、その中に一人だけ、たった一人、「春になる」という少年がいたら、かれは詩人ですね。
教師は0点をつけるかもしれません。
だって感性は、この少年の方がずっと上をいってるわけですから、理解出来ない可能さえあります。
100点つける教師もいるかもしれません。感性が同じ仲間を見つけた気分なのかも・・
感性とは曖昧です。五感・ . . . 本文を読む
それしゃ上がりの姐さんなんていないこのご時世。初めてのお店で小上がりで大将にビールとノンアルコールを頼んでるのに、女将が最初に持って来たのは、おしぼりと「お茶」。あかんやろ。寿司が食べ終わる頃には、結局そのお茶は冷たく。けれども熱いのをわざわざ所望せず、結局そのお茶飲まず。夜の10前です。裏を返せば、ビールも酒も取らない客筋なのか。寂しい感じ。そして、その次の日、夜の10時、名古屋の今池、寿司屋、 . . . 本文を読む
とても良い映画でした。秀逸。ブラックだけどシリアスでもあります。ここを真っ直ぐ見据える脚本は凄いです。上映館が増えていけば良いですね。中身で本物のヒット作品になってほしいです。
しかし、同じチケット売り場で、大人が「シン・ゴジラ」なんて買ってると、大丈夫ですか?この国は?と真剣に思います。まさに愚衆政策の結果?。
さて、人類の歴史はこの紙一重の儚さを持ってます。こういうブラックを日本ではまず出 . . . 本文を読む
昼から店を閉めて、温泉にいこうと予約を入れたら満席で無理でしたので
サイクロンを焙煎機と同じ線上に設置する必要がある、お客様の為に、現在検討中してます。こんなことは多分簡単に出来るのですが、90度エルボを1個かますとどれ程風力が落ちるのか、理論値ではなく。75パイの実際値を知りたいです。
今日中に、大体の検討図と試作はします。
その焙煎機の移設ですが、当店の架台(写真)を使っ . . . 本文を読む
全くの初心者でしたが、最初に言われたように
「10年やっている焙煎屋以上に判るようになります」と言われ、その時はよく意味が理解できませんでしたが、今あちこちのネットで書かれてる内容も笑って読んでいる自分がいます。早く開業したい気持ちで一杯で感謝してます。
皆さんが言われる驚愕の焙煎だと思います。それでいて理屈がありません。
全て整合しています。
ドリップ講座も目からウロコでした。最近は気持 . . . 本文を読む
何故か 荻野屋にいます。茅野市
釜飯買って、帰路に配って帰ります。
目的は19号から伊奈にぬける「権兵衛峠」だけ(意味はありません。)
久しぶりですが19号もバイパス化が進み、「木曽のかけはし」も今は外れてます。
あのですね・・
信玄袋にキセルいれて、杖は仕込み杖でトンビ着ているようなお爺さんはいなくなりました。
大島着てアルファ乗るくらいが限界ですが、そのアルファさ . . . 本文を読む
特に意見を持っているわけではありません。
イタリアでは、ガス釜が故障していたので、電気釜で講習を受けましたが、立派に煎れてます。当たり前ですね、魚のロースターにもプロ用でも電気とガスがあります。電気の方が良いという方も大勢います。
ヒーターの容量も随分違いますから、一概に比べることは出来ません。ここは注意です。
その火種に合った焙煎法はあると思いますが(未経験の部分が多くこれ以上は書けません . . . 本文を読む
イタリアを旅したことがある方ならご存知でしょうが
日本で偉いバリスタさんが行ってるような、いわゆるアメリカ西海岸経由のものはありません。
どっちが本物という話ではなく、文化は違うといふこと、
昨日、大阪から来ていただいた方はミラノの三ツ星レストランで修行されたシェフさんで、いろいろな話をさせていただきました。
こういう自分を持ってる人から見れば最近の
まるで宗教のように何かを信じ切った若 . . . 本文を読む
最初に他人の基準で物事を考える人々
--------------------------------------------------------------
ウォシュド と ナチュラル とどちらが美味しいですか?
知らねえよ!そんな単純に割り切れるの?
日本のNGOが住民の為に井戸を掘ってるような条件の土地では、水は命です。そんなところでコーヒーなんぞがwashedなわけが . . . 本文を読む
目の前の現象を無視して屁理屈を言う人達・・
-------------------------------------
ちょっとお聞きしますが、ダンパーで風量が減るのなら、通せんぼされた、その行き場を失った大量の風は一体何処に消えました?( 笑 )
そういう事です。焙煎の構造を考えれば送風ではなく吸入されています。
つまりは流速は速くなります。 焙煎機だけが特別なモノだなんて絶 . . . 本文を読む
何かピラミッドパワー的なチカラがあるのどぇす。宇宙のパワーは自然科学も凌駕するのどぇす。アホどぇす。
これが「排気ダンパー」これが珈琲焙煎機に付くだけで、どうして味が変化するのでしょうか?
しかもコーヒーだけですって。チョー不思議ですネ。
まさかコーヒーだけってわけはないでしょうから、今度時間が有れば、餃子鍋のフタに銅管で煙突つけで途中にコックつけて、その日の気圧で湿度で . . . 本文を読む
プロなら誰でもやっている。
----------------------
先日のダブル焙煎については、受講者さんが自分の焙煎機でいった結果がおかしいので持参して頂き教示したものです。
これについては当講座で受講者さんが「しくじった」時に教えることが出来ますので、中々チャンスがない。(笑)
よく素人が「スカスカの味になる」「渋い」と言います。同じように焙煎した結果なのに・・・ . . . 本文を読む
毎度どぇす。日本のコーヒー焙煎を常識で考える。
上の写真はフジ・ローヤルのR-103(3キロ機)のダンパー付近です。
何やらマニヤックな感じですが、青いマグネット表示は、「風力」を測定する為に指標としてだけ使ってる「ニュートラル」の温度別位置です。ほとんど2段階で収まってます。ノーマルではこの2倍強の幅(帯域)になりますから、裏返せば、ファンを換装して2倍以上の送風力を得たことになります。 . . . 本文を読む