4月も今日でもう終わりですね。あっと言う間に桜が散り、月末を迎え・・・・というセリフをきっと来年も吐き、あっという間に一年が過ぎてゆきます。
そんなことをあと20回すれば人生も終わります。ということで最近は近隣の「巨木、大木」を見にあちこちに行きます。屋久島の縄文杉ほどは古くありませんが、400年、500年という年輪を重ねた現実を目のあたりにすると、人間の生命も大したこともないなあと感じます。す . . . 本文を読む
4人用から、30人用まで、日本製のものです。大手のメーカーも、この会社の製品です。
お問い合わせ下さい。水出しすると「苦み」が出ません。非常にまろやかなコーヒーになります。
反対に、100度の沸騰したお湯では「最悪」な結果しか出ません。
サイフォンは日本だけ、たまに東海岸あたりでもの珍しさで使う人がいます。
さて、上記は表示価格は定価ですから、ここから値引きさせていただ . . . 本文を読む
■どうして、V60を否定するのですか?
大きな一つ穴のV60はドバっとお湯を注げばドバっと出ます。当り前です。反対に ゆっくり注いでも安定感はありません。おわかりですね。
V60は理論は完璧だと思います。(詳しくは調べてませんが)コーノ式の特許切れだとか?
(確認してませんが)、たぶん立体商標はむりだったんじゃないでしょうか?造形美はあります。ところが肝心の使う人間のスキル(技術)も完璧が要 . . . 本文を読む
【F】 あれこれと・・・
三増酒、これがつい最近までの「日本酒」です。簡単にいうと「アル添」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%80%8D%E5%A2%97%E9%86%B8%E6%B8%85%E9%85%92
最近まで雑誌で銘酒と大いに宣伝・流布された銘酒の多くは、その後、その作り上げたブランド力を背景に、名を上げた名を成した当時の「本物の . . . 本文を読む
【E】
コーヒープレスどうなんですか?という質問。
これもHARIOが作ってます。
************************************
2年程まえは雑誌で盛んに取り上げられていましたが、もう既にブームは終わってます。
個人的な感想は、お金頂くCAFEで、熱湯入れて、砂時計を置いて
「4分経ったら押して飲んでください、ニコっ」とお姉ちゃんが言うのは個人にはどうも手抜 . . . 本文を読む
【D】世界はペーパードリップです。
日本の銘店もペーパーが多い、深煎りの名店はもちろん「ネル・ドリップ」です。
要は、その紙の濾過に重要性があるのです。
金属フィルターで「紙がいらない」というのは、それを無視して、紙代が不要という経済性だけです。
これを使ってる商売屋さんはないと思います。
そんなケチが買う豆には期待できません。使う豆の分量もきっと少ないでしょう。
■1 . . . 本文を読む
【C】
最初に申し上げます。コーヒーで一番大切なことは、温度計です。
プロで計ってないなら、もう笑ってください。
笑い転げて死んでも構いません。
どんな能書き垂れようと「チャンチャラ可笑しい」です。
誰であれ、温度計があれば必ず「喫茶店」より美味しくなります。
日本中の銘店が計ってるのだから、皆さん真似しましょう。私もマネです。
一回毎に必ず計ります。マネです。
銘店の人って、努力 . . . 本文を読む
【B】 分割注湯でいく~~~~。
紙もひょっとして茶色?そして温度計もない?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■お聞きしますが、あなたのご家庭で使ってるキッチン・ペーパー何色ですか?
茶色ですか?白色ですよね~~。
これが答えでもあります。
意識も、技術も日々進歩してゆきます。
30年、40年 . . . 本文を読む
【A】
HARIO V60 とか3穴(カリタ)のドリッパーを使ってませんか?
************************
(ア) ドリッパーの種類
日本は、今は何処に言ってもHARIOのV60しか置いてない状況です。ちょっと前まではカリタ(日本)ばかりでしたが、大逆転です。
販売勢力分布が大きく変わってますね。
各ドリッパーには、それぞれ特徴があります。
. . . 本文を読む
【ご家庭でコーヒーを楽しまれる方々へ】
(書いたものを信じるのも、信じないもの自由です、それを最初にそれを記しておきます。ご自身で判断下さい。雑誌には反対のことが書いてあるかもしれませんね、それも自由ですし、商業上の何かがあるかもしれません。また当ブログはコメント機能がOFFです、理由はコメントされても鬱陶しいからです。)
全7回の話の予定でございます。
下記の内容です。
【A】
HAR . . . 本文を読む
ある質問に対して、お答えすると、「あの店のマスターはこう言ってました」という人がいた。
次の質問に答えると「近所のマニアで趣味で焙煎している人はこういう考えでした」と反論する。
全てがこんな調子である。
そんな素人と商売人と同じ天秤で計られたらたまらない。
あちこちに聞きに行くから、全部の答えが違う、そのレベルも違うだろう。
どれもこれも同じ質量の返答ではない筈だ。
もし「神様に」つい . . . 本文を読む
何やら複雑そうな制御盤が付いてます。が・・・・
表示されている赤字(24度)が、「豆温度」といわれる(実際は豆付近の温度ですが、違っても良いのです、ずっと違うのですから・・・目安として使えます。)
緑色が(159度)を指してますが、これを超えるとブザーが鳴ります。つまり、この場合、超えた160℃で鳴るように任意の設定温度にしてます。
申し訳ございませんが、 . . . 本文を読む
GW中も休まず、好評の焙煎教室実施しております。ご予約の方はお早めにね!
焙煎は、コーヒーを知る為には必須です。
雑誌読んでコーヒーが判るなら、世の中そんな楽なことはない。
現在、半分以上の方がCAFE開業の希望の方です。皆さん頑張っていますね。
今スグじゃなくてもいいわけです。近い将来、遠い将来でもいいのです。何かに興味を持ち、楽しむことは「良い」ことです。
Cafeなのに、コーヒーの . . . 本文を読む
■コーヒー豆の世界貿易に占める割合は第一次生産物では原油に次ぐ規模であるそうです。・・そういう商品ですから、価格安定の為に先物取引があります。
そこで基準のとする豆は・・・・?
面倒なので、あとは各自で調べて下さい。先物取引は、古い歴史があり、今も最先端の取引なのです。実需の商社の方には必須の商行為です。
さて、今日は、吹けば飛ぶような私の焙煎店、いわゆるマイクロ・ロースターの現実にそった話 . . . 本文を読む
Cafeを開業される方に必要なモノの代表は、ミルです。
焙煎機は無くても、ミルは絶対に必要です。
これが日本の定番の中の「定番」
みるっこ R-440 です。
これも一生モノです。
どこが壊れても、部品がスグに手に入ります。もう作り続けて何十年って感じです。
この小型もあります。R-220ですが
営業用ならR-440です。大は小を兼ねます。
最低限、R-440は . . . 本文を読む