これで決まり!
価格・機能(性能)・バリエーション共にオススメ出来る商品です。
貴方の個性(デザイン・センス)が一番生きるシンプルなコーヒー袋です。
誰かが作った既成のカッコイイものを選んで注文することが、カッコイイと思ってる方にはオススメしません。
この袋類は自分自身でデザインをクリエイト出来る方向けです。
ラベルは「エーワン」(A-one)のサイトで「ラベル屋さん」で創作すれば良いわ . . . 本文を読む
これは、どんな世界でも通用する、特に職人と呼ばれる世界では真実と言える言葉です。
技術の伝承が上手く行けば、控えめでも同等ですから、自分より優れた素質の人の方が多いと考え、
自分を超えて行く筈だという信念を基に何かを伝えてゆという姿勢はごく自然なものです。
そこに必要なのは習う側の本気の情熱でもあります、それは伝わります。
以心伝心。というヤツです。
有名なドイツのマイスター制度は技術も . . . 本文を読む
大変、ご好評を頂きました。エスプレッソマシン各社の輸入開始の特別価格セールは、3月31日までで終了します。
4月1日より、若干の価格変動がございます。
主に、メーカー側で2017年価格が上昇したためで、次回輸入価格は上昇します。
. . . 本文を読む
https://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/jidou_seigyo4.html
■上記のサイトは「エスプレッソマシン」のPID制御を知る上での基礎知識を含め、温度調節について非常に判り易く説明されてます。参考にして下さい。
珈琲焙煎機は、加熱調理器具です。特別なものは何もな . . . 本文を読む
意外に、積もってませんでした。基本は月に一回ですが、正月明け以降、何となく放置してました。
最近一気に、送風が落ちたので、今朝一番で掃除です。
簡単に出来る様に、工夫してますので、全体で30分も掛かりません。
ファンに「クロームメッキ」かければ付着は少ないかもしれません。一度はやってみます。
「T曲げ」管なら、掃除は、 . . . 本文を読む
原因不明だった炎の現象が、キチンと直りました。という同業他社さんからのご連絡がありました。
R-105 5キロ機です。
探究心・好奇心、現実に向かう手間つまり、行動力ですね。
この5キロ機、返品して欲しいです。 . . . 本文を読む
最近、お問い合わせが多い東京産機工業㈱ の 2キロ機です。http://www.tokyosanki.co.jp/コーヒープラント(大型コーヒー焙煎機)の専業メーカーさんで豊富な実績があります。実際、私や知己の先輩諸氏が薦めることが出来る国産機は、この東京産機さんと富士珈機(フジローヤル)の2社だけです。実は今は同じ系列になりました。このマシンは東京産機が作った小型の焙煎機です。HPに . . . 本文を読む
■朝一番の暖気運転から焙煎を始めるわけですが、室温の状態から、200度近くまでもってゆきます。時間にして約20分、ガス圧は1.0Kpa辺り、ダンパーは閉じ気味、その温度が達成すれば、投入温度まで下げます。ゆっくりです。火と消しても良いし、細い構いません。(しかし、どんなに暖気運転もやっても、中々完全には行きません。時間も無駄、エナジーも無駄になりますので、私は上記の程度で一応ガスを止めて、一番最初 . . . 本文を読む
日本の常識は、世界では通用しない。
----------------------------------------------------
■世界中の焙煎機メーカー(排気ダンパーはない)の中には、排気温度計を付けているところも多いです。場所はそれぞれですが、実際、良いアイデアである。フジローヤルにも付いていた時期がありました。今でもOPなら付くかもしれません。(自分でも出来る改造です。)本体 . . . 本文を読む
直火式・半熱風式では「フィードバック」が当然違う
上図の違いが判れば、アホでも判る。
-----------------------------------
■直火 or 半熱風 の阿呆な議論なんぞ、どうでも良い。それは半可通の楽しみだろう。
プロフェッショナルな仕事上で、偏差にどう対処してゆくかの議論が大事だ。
当店は両方使っています。中古機を含めれば、その時々で色 . . . 本文を読む
産業機械の基本の「き」
【温度の制御】
■私共のような小さな焙煎工房(マイクロロースター)も、大手メーカーの焙煎工場でも、人為的な操作、或いはプログラムを介し燃焼を制御しています。わかり易く書けば、火力の制御(調整)です。コントロールです。つまり、【温度の制御】です。多くの産業で、この温度の制御こそが近代工場の基礎なのです。つまり、それを制すれば製品(焙煎豆)の安定化、均一化が達成されて、初め . . . 本文を読む
この4月より、各社が製品の値上げになるようです。
取り敢えず長く続いたデフレが終わったということです。
フジローヤルもミル(R-440)、みるっこ(R-220)も値上げ決定です。
当講座も、生豆を値上がりと、焙煎回数の上昇で、その時々で値上げておりますが、4月1日で値上げです。
ラテ・アート講座は大幅に値上げします。
現状ではとても採算が合いません。(多分、赤字です。)
. . . 本文を読む
フジローヤル R-101 温度計
鬱陶しい 小数点以下 表示を消すコマンドの紹介です。
---------------------------------------------------------
鬱陶しい小数点以下の表示を消す方法が判りました。
以下参考にして下さい。 操作盤(温度計)の操作です。
① 左の 【SET】ボタンを . . . 本文を読む