大晦日も結局トルコ料理でしめる。
世界三大料理である。
紅白はもう30年見てません。テレビが無いのです。
決してストイックでもありません。
. . . 本文を読む
■現実の苦しみは、未来を期待して、紛わすことはできないし、過去を思っても仕方ない、現実を直視して生きる以外に、人生はない。
■ この年末は、受講者さんが多く再訪された。実家へ帰る途中や、わざわざ遠方よりお越し頂き旧交を温めることが出来楽しい時間を過せました。 今年、受講され、年明け、或いは春頃に開業される方が多いと思います。
そのご報告の為にワザワザ来て頂いた方も多い。
皆 . . . 本文を読む
先日は焙煎講座を受講させていただきありがとうございました。
全くの初心者でしたので結構ヘトヘトでしたが、大変有意義で、これからの人生の為の貴重な1日になりました。テクニカル的な部分はもちろん、焙煎(作業)に対する考え方も含め教わったことは一生大事にしていこうと思ってます。
受講後、今まで我々夫婦が思っていたこと、理想としていたもの正しかったなぁと思った部分と間違っていた部分に気付き、これからの . . . 本文を読む
その人は「NEW YOKER」でしたが、生まれはジャマイカという大きな黒人のお客さんでした。
ブルーマウンテンをお買い上げです。
とってもいい情報も頂きました。これはまだ内緒です。
ちょっと「入手先」を探ります。
--------------------------------
今年、一番印象に残った外国のお客様は
ブラジルからの30代の日系の男性です。
兎に角、中井貴一のような感じ . . . 本文を読む
【Wiki】より
1652年にはロンドンにもコーヒー・ハウスが開店し、王政復古、ロンドン大火(1666年)の時期を経て増加し、多くの客のたまり場となった。コーヒー・ハウスでは酒を出さず、コーヒー、たばこを楽しみながら、新聞や雑誌を読んだり、客同士で政治談議や世間話をしたりしていた。こうした談義や世間話は、近代市民社会を支える世論を形成する重要な空間となり、イギリス民主主義の基盤としても機能したと . . . 本文を読む
みるっこ 黄色は少し高いです。
42500円(税込み)
-------------------------------
コーヒー趣味人の最低基準として、実際、これをオススメします。
営業にも使えますが、挽き売り店ではさすがに無理です。
焙煎豆を売る理由は、そこいらの喫茶店のコーヒーよりも美味しい珈琲を自分で飲んでいただく為です。
それでなかきゃ、わざわざ買いに来て、挽いて、自分で抽出す . . . 本文を読む
「ACID」 酸・酸味は単純過ぎ。。。
直訳すれば、それはそうだが
「酢」の酸味と、「オレンジ」「グレープ」の「酸味」と同じでしょうか?違いますね。
つまり、美味しい酸味と、不味い酸味。 ここが基本としてハッキリさせないといけません。
西海岸から「ACID」なるのもが、無分別に取り入れられた結果でもありますが
どうも、先の 戦争に負けて以来、アメリカは正しい。という呪縛の中にまだいます . . . 本文を読む
世界中に輸出している「エスプレッソマシン」では仕向地の電気事情に合わせて仕様変更がされますが
某メーカーの2台、オーストラリア向けでした。
私が知る範囲では三相も種類があり、それゆえに駆動しない事案が発生します。
しかし、それを直す為に、マシンをバラしたりする過程での学びもまた多い。ホントカ??
私は所有してませんが、Eータイプ、12気筒なんて持ってれば、相当な忍耐力がつき . . . 本文を読む
どんなコーヒーも、浅く煎れば。フルーティーな酸味で、深煎りすればナッツのフレーバーをかんじさせます。
こんな当り前な事を真顔で言われても困ります。【笑】
大豆を煎っても、小豆を煎っても同じことが言えます。
その反対は絶対にありません。
それが「サードウェーブ」だとすれば多分、間違っています。
美味いか?不味いか?で評価すべきです。
------------------------- . . . 本文を読む
【解説】
【2ハゼ】と書いていますが、2ハゼではありません。聞いてません。
そして、この受講者さん自身は、温度計は一切見てませんでした。
で同じポイントで決定されてました。
ポイント(点)です。
色彩(帯)、時間(帯)ではない、点。
--------------------------------
新型のR-101では0.1℃単位で表示されますが、これは1℃単位表示ですから、17 . . . 本文を読む
http://www.wega.co.jp/
WEGAの日本正規販売店です。
-----------------------------------------------------------------
上記は、当社の販売サイトです。(まだまだ未完成ですが)
今後ともよろしくお願いします。
弊社、A&M貿易(有)は、30年 . . . 本文を読む
先日はご多忙の中2日間にわたり指導していただきありがとうございました。不安だった焙煎に関して絶対に大丈夫だと確信を得る事が出来ました。妻も、最後にはしっかり完煎を捉えていたようです。とても充実した2日間でした。
本当にありがとうございました!
今、講座で焙煎したブルーマウンテンを飲みながらメールを打っていますが、
教えていただいた抽出で上手く出せていると思います。むちゃくちゃ美味しくてニヤニ . . . 本文を読む
ご覧のように、エスプレッソ・マシンの主要パーツは同じなのです。
個人的な、そして古い意見ですが、私は、このモノ・ボイラー・タイプが好きです。理由は圧倒t的な故障の少なさです。
つまり、構造が「シンプル」ということです。
これは複雑なマシンが壊れると言う意味ではありません。コーヒー(エスプレッソ)の上手さは、機械で . . . 本文を読む