今日は東京で1KGの「直火式」を設置しました。
私は常に「これは普通の人では焙煎が難しいや」という感触を持ってます。特に都市ガス、直火の組合せ。中古買取はほぼこれです。
2回程、後ろで指導しながら焙煎をして頂きましたが、とても上手に焙煎出来ました。もちろん受講者ですから判っている人。
「直火式」と「半熱風式」とは、全く違う別の機械です
が、
それを同じ次元で捕らえて「あれこれ」と言ってる人が多過ぎますし、直火式しか持ってないのに、直火式を褒めてるから話になりません。評価にもなり得ないのです。ただの自慢話か?笑
「直火式」は
「指標」を定めれば上手くゆきます。講座の通りでOKです。
直火でも、同じハゼ温度(1ハゼ、2ハゼ)が連続する焙煎をする為には、全く別の機械であることを認識すべきです。
当講座はそこから、スタートしています。
自分が「直火式」なのに他人の「焙煎本」読んでも仕方ない。そういう当り前から始めれば良いのです。
だから
「排気ダンパー」を得意になって操作している焙煎方法など何の意味もないと即、気づく筈です。それ位の常識は持って欲しいです。
直火式は 温度計は温度計センサーの温度を示します。釜ではありません。
まあ、大雑把に書くとね・・・
判らない人達が「屁理屈」抜かされております。お幸せに。。。
----------------------------
判らなかったら遠慮なく電話ください。(但し、受講者さんだけね:注)
注: 講座の為に、交通費や受講料を払っていただいた方に失礼になります。