何を学ぼうと無駄です。
算数の九九が判らない人に何を説明しても無駄。
日本語の「あいうえお」は母音として基本です。
どんな物事にも基本があり、現象は自然科学の法則で説明が出来ます。
ではコーヒーについて、その「美味しさ」という視点ではどうでしょうか?
基本は言うまでもなく生豆その質です。
生豆 7割(6)
焙煎 2割(3)
抽出 1割
上記の極論を書けば生豆が全てです。何か難しい記事が載ってる人の「仕入先」を見れば笑えます。まあ、殆どの坊やに「人気の会社」です。知らぬが仏っていうヤツです。大笑い、そういう坊やが、これまた屁理屈コキまくっています。
焙煎に理屈は要りません。全部説明出来ればです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/46eb8a31f1ac3595e0afd49c6f5cd0cd.jpg)
写真が風量調整ダンパーです。これが焙煎に付くと名前を変えて「排気ダンパー」となります。
日本のコーヒー焙煎では、1分ごとに、これを開け閉めして、「なんと!」その時々で効果が全く違うのですから不思議です。!
もう、なんと言いますか、本当のアホです。
初心者がここで、こんな事を信じてる限り焙煎は一生判りません。
また、初心者を100%「排気ダンパー」で味が変わると信じ込ませることも実に簡単に出来ます。
これはもう何度も書いてます。そして何を信じようと自由です。
-----------------------------------
上手くいかないと何が他の原因を探します。
残念ですが、責任は自分にしかないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/46eb8a31f1ac3595e0afd49c6f5cd0cd.jpg)
これ(排気ダンパー)で味を変えられると思う方はどうぞ、是非他の色々な「調理器具」の排気口にダンパーをつけて味の変化をお楽しみください。そういう事をもう何度も何度も茶化してるんです。
「排気ダンパー」でどうして味が変化するのですか?「それが経験です。」なんていう答えは、申し訳ですが、日本のコーヒー焙煎者以外にないのです。
どこの小学校の入学試験でも、どんな試験でも「それは経験です。」で合格出来るところはない。
世界中で日本だけ、それも「珈琲焙煎」の分野だけが、質問者に対して「それは経験が必要です。」なんて人を小馬鹿にした返答はありえないのです。
実は、教えてる本人が何一つ把握していないのです。
「ニュートラルを追い掛ける」なんて得意になって言ってる人は如何がなものしょうか?
自分のマシンだけの大発見かもしれませんが、ちっとマシンが判れば、ニュートラルは「自由に」移動できるのですが?それ(何通りでも出来ます)を追いかければ美味しいなんてデタラメだと思わないのが不思議です。
そんな焙煎法は日本だけ。しかもデタラメなのです。
----------------------------------
「焙煎は毎日、気候によって違う」なんて言うアホは、毎日違う焙煎をしているのですから笑いますね?カッコつけるんでしょうな。
-------------------------------
【有り得ないでしょう?】
中点?爆
ハッキリ申しましょう。こんな言葉使ってる人は、コーヒー焙煎が判ってない指標にしかないです。
世界で日本だけです。有り得ません。
日本のベテランも使ってないです。
-----------------------------
基本ってのは、どんな分野でも一番大事です。
それが完全に習得出来て、やっとスタートラインに立てます。
【中点】なんて使ってる人は、私は信用しないし、講座もお断りしますよ。
信義の問題です。
仏教徒にキリストさんを説いても・・・なあ。
算数の九九が判らない人に何を説明しても無駄。
日本語の「あいうえお」は母音として基本です。
どんな物事にも基本があり、現象は自然科学の法則で説明が出来ます。
ではコーヒーについて、その「美味しさ」という視点ではどうでしょうか?
基本は言うまでもなく生豆その質です。
生豆 7割(6)
焙煎 2割(3)
抽出 1割
上記の極論を書けば生豆が全てです。何か難しい記事が載ってる人の「仕入先」を見れば笑えます。まあ、殆どの坊やに「人気の会社」です。知らぬが仏っていうヤツです。大笑い、そういう坊やが、これまた屁理屈コキまくっています。
焙煎に理屈は要りません。全部説明出来ればです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/46eb8a31f1ac3595e0afd49c6f5cd0cd.jpg)
写真が風量調整ダンパーです。これが焙煎に付くと名前を変えて「排気ダンパー」となります。
日本のコーヒー焙煎では、1分ごとに、これを開け閉めして、「なんと!」その時々で効果が全く違うのですから不思議です。!
もう、なんと言いますか、本当のアホです。
初心者がここで、こんな事を信じてる限り焙煎は一生判りません。
また、初心者を100%「排気ダンパー」で味が変わると信じ込ませることも実に簡単に出来ます。
これはもう何度も書いてます。そして何を信じようと自由です。
-----------------------------------
上手くいかないと何が他の原因を探します。
残念ですが、責任は自分にしかないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/46eb8a31f1ac3595e0afd49c6f5cd0cd.jpg)
これ(排気ダンパー)で味を変えられると思う方はどうぞ、是非他の色々な「調理器具」の排気口にダンパーをつけて味の変化をお楽しみください。そういう事をもう何度も何度も茶化してるんです。
「排気ダンパー」でどうして味が変化するのですか?「それが経験です。」なんていう答えは、申し訳ですが、日本のコーヒー焙煎者以外にないのです。
どこの小学校の入学試験でも、どんな試験でも「それは経験です。」で合格出来るところはない。
世界中で日本だけ、それも「珈琲焙煎」の分野だけが、質問者に対して「それは経験が必要です。」なんて人を小馬鹿にした返答はありえないのです。
実は、教えてる本人が何一つ把握していないのです。
「ニュートラルを追い掛ける」なんて得意になって言ってる人は如何がなものしょうか?
自分のマシンだけの大発見かもしれませんが、ちっとマシンが判れば、ニュートラルは「自由に」移動できるのですが?それ(何通りでも出来ます)を追いかければ美味しいなんてデタラメだと思わないのが不思議です。
そんな焙煎法は日本だけ。しかもデタラメなのです。
----------------------------------
「焙煎は毎日、気候によって違う」なんて言うアホは、毎日違う焙煎をしているのですから笑いますね?カッコつけるんでしょうな。
-------------------------------
【有り得ないでしょう?】
中点?爆
ハッキリ申しましょう。こんな言葉使ってる人は、コーヒー焙煎が判ってない指標にしかないです。
世界で日本だけです。有り得ません。
日本のベテランも使ってないです。
-----------------------------
基本ってのは、どんな分野でも一番大事です。
それが完全に習得出来て、やっとスタートラインに立てます。
【中点】なんて使ってる人は、私は信用しないし、講座もお断りしますよ。
信義の問題です。
仏教徒にキリストさんを説いても・・・なあ。