来週、祖母の誕生日がまた巡ってくる。
五黄の寅、大正3年、1914年生まれだから、98歳になる。
目指すは100歳か。
ところで、実は祖母の前には先達がいた。
隣に住んでた曾祖母の妹(大叔母)=
大きいおばあちゃまと呼んでいたマサ子さんは、
99歳9ヶ月まで頑張った。(亡くなったのは、もう20年以上前)
で、実に立派だったのは、
足腰が弱ったらいけないからと、毎日散歩を欠かさず、
ミシンを踏んでエプロンや針刺しを作っては、周りに配っていた。
私の針刺し。
材料の布はふろしき、
厚紙、綿、ご飯を練って作った糊。
上:祖母の、下:母の
ポケットがあって、便利。
私のが一番新しいから綺麗なんじゃなくて、
くたびれ方は使用頻度による。
因みに、私は手を縫っちゃいそうで怖いので、ミシンは使えないが、
針仕事はそこそこする。
んが、祖母は、昔から針仕事をほとんどしない。
女学校の頃もお裁縫の時間はサボりがち。
映画を見たりするのが好きだったようで、ハイカラさん?
自転車には乗れなかったが。
大きいおばあちゃまは手先が器用でボケもほとんど来ていなかったが、
祖母は手先の仕事は苦手。
しかし、五黄の寅なので体は丈夫。
はてさて、どこまで記録を伸ばすか、乞うご期待。
最新の画像[もっと見る]
-
昭和の給食世代を舐めるなよ!的なこと 2日前
-
残念(T_T) 2週間前
-
ネコ好きだから 1ヶ月前
-
ネコ好きだから 1ヶ月前
-
ネコ好きだから 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
-
今更だけど、年越しからの~その2 1ヶ月前
御祖母様、目指せご長寿日本一!です。
私はこのタイプが普通だと思っていました。
母が探せば、型紙があるそうです。
祖母は口ではそう言いませんが、
どこかで大きいおばあちゃまを越そうと企んでいるに違いないです。
布選びのセンスが良かったので、
長く使っても型くずれしない、かわいい作品になってます。
エプロンはさすがに消耗品なので残っていませんが。
ミミさん、今からでも遅くないかもよ~。
このまま携帯のできるし、美しいし、いいですね。大きいお祖母様、素敵な方だったのですね。
お祖母様、記録更新を祈っています。
針仕事は5年おき位に無性にやりたくなります。この前は、3年前に吊るし雛のパーツを10個くらい作ったかな?作りっぱなしで、そのまま放置してありますが。笑。
カプメイさんの針仕事も見て見たいです。
流石だ!
祖母は丈夫なのを見込まれて、祖父に嫁ぎました。
どこまで行くかな。
私の針仕事、昔は刺繍をしたけれど、今はボタン付けと思い付きの補修作業のみです。
こういうの大好きです。
ご飯を練った糊というのも長く生きられたかたなんだなあ
と彷彿させていいですね。
・・・元気だったらいつまでも長生きしてほしいんだけどなあ。
これを作れない祖母は特養だけど元気です。
今日も会ってきました。
母が型紙を発掘できたら作れます。
糊はすっごい勢いで練るそうです。
ついでに言うなら、甘酒は酒粕じゃなくて麹から作る方が好きだそうです。
なんか柄もとても好き
皆様がそれぞれ大切に使っていらっしゃるのがまたすてき
家族では当たり前みたいに持ってて使ってるけど、考えたら貴重なんだよね。
大切にしなきゃ。
でも、丈夫なんだ~。