ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

雪の石老山Ⅱ(694m)

2014年02月14日 | 藤野十五名山

2月11日(火)雪の石老山を歩いてきた。

【石老山(694m)二回目、藤野十五名山、関東百名山に選定されている】

今日もいつものメンバー、i-tkの3名。

石老山を紹介します。

平安時代の仁寿元年(851年)源海法師によって創建されたという真言宗の古刹顕鏡寺の山号

「石老山」から由来する。その名の如く、登山道には奇岩怪石が連なる。

山頂は南西方面に眺望が開け、丹沢や富士山が望める。 

2月8日(土)関東地方に降った雪は、東京では45年ぶりの大雪だった。

多い積雪を覚悟で石老山へ向かった。

JR相模湖駅から「三ケ木(みかげ)」行のバスに乗り、8:50 石老山バス停に着いた。

:登山口の看板

こんな悪条件でも10名以上の登山者がいた。

以前来た時にはなかったトイレ、東海自然歩道の案内看板が設置されていた。

:ロウバイ

一般道を歩いて石老山登山口へ。

ネコヤナギ、ナンテン、ロウバイと「早春」を活けていました。

:東海自然歩道

9:00 相模湖病院横の駐車場でアイゼンを着けて登山道へ。

:駒立岩

石老山、その名が現す「岩の殿堂」、今日はノンビリ眺めて歩く余裕はない。

踏み後”を忠実に辿り、歩く。

:顕鏡寺

9:30 顕鏡寺、ひっそりと静まりかえっていた。

:ナンテン

雪に似合うナンテン

:大銀杏

オレンジ色の赤い奴 「隊員」

寺で一息入れて、急登に備える。

3日経っても積雪は30~40cmはあったようだ。

鏡岩

サポーター

鏡岩を支える「小さなサポーターたち」

:丁石

9:50 八方岩へ、眺望が楽しめる場所。

:八方岩

八方岩に登れば石老山が見えるが、この状況ではそれもかなわない。

:八王子方面

下界はいい天気だ。

:高塚山

石老山から東南の方向に続く高塚山(675m)か。

:相模湖方面

10:10 「融合平見晴台」、眼下に相模湖が広がっていた。

:後1時間

ここから杉林の登り、雪が深く一番疲れた登りだった。

深い雪道を歩くときは、踏込より、足を雪から抜くのに負荷がかかる。

:kt隊員

:檜の実

:松ぼっくり

これは(松)の花になるそうだ。

:ウスバカゲロウ?

雪が作った「アート」でした。

トレース

ニセピークに一喜一憂しながら・・・・

:山頂

11:15~11:40 石老山頂です、少し早いが昼食を食べた。

:丹沢主峰

バスで降りたパーティも全員登ってきた、約名近い登山者で山頂は大賑わいだった。

:大室山

正面が西丹沢大室山(1588m)、その右に加入道山(1418m)富士山はその奥、雲が・・・

:篠原分岐

当初の予定は、石老山 ⇒石砂山(いしざれやま:578m) ⇒やまなみ温泉。

石老山から篠原へ降りる道に「踏み後」がなければ、石砂山はキヤンセルと予定変更

踏み後は全くないので、大明神~ねん坂へ降りることにした。

:下り

急な下り、深い雪、緩い足元、檜林を文字通り「滑り降りた」

:石老山

:大明神山

13:13 大明神山、下りの中間点になるのか。

 

プレジャーホレスト(旧相模湖ピクニックランド)ここへ降りることになる。

13:20 眺望が開けた、ここが大明神展望台。

道志から大月市周辺の山の連なりが一望可能だ。

「山はいくらでもある」が正直な感想だ。

右の長い稜線は権現山(1312m)、扇山(1138m)百蔵山(1003m)も見える

大明神展望台からの下山道は踏み後もない、先頭はラッセル頑張ってくれた。

陽も差してきた。

:箕石橋

13:40 相模湖休養村キヤンプ場に無事着いた。

アイゼン、スパッツを外して身軽になり、プレジャーフォレストバス停めざし、ねん坂を下る。

:鼠(ねん)坂関址

「ねん坂」とはこの辺りの地名、「鼠坂」と書くようだ。

:プレジャーホレスト正面ゲート

14:05 トレジャーフォレストバス停に、バスはねん坂を下る時行ってしまった。

トレジャーフォレストは富士急行に経営が移ったようです、日帰り温泉もできました。

http://www.sagamiko-resort.jp/ururi/   日帰り温泉”うるり”です 

14:26 三ケ木行のバスで橋本へ出て、帰途に着いた。

*****

          行程:標高差482m、約6.2km、5.5時間  

         8:50 石老山登山口バス停 ⇒9:00 石老山登山口 ⇒9:30 顕鏡寺

          ⇒9:50 八方岩 ⇒10:10 融合平見晴台 ⇒11:15~11:40 石老山頂・昼食

          ⇒11:47 篠原分岐 ⇒13:13 大明神山 ⇒13:40 大明神展望台

          ⇒13:40 相模湖休養村キヤンプ場 ⇒14:05 プレジャーホレストバス停

 

  twins  

  

meiは仕事を探しています。               hina-bouは・・・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


峰山(藤野十五名山)

2014年01月27日 | 藤野十五名山

1月25日(土)峰山(570m=藤野十五名山)へ行ってきた。

峰山との出会いは、昨年藤野駅で手に入れたパンフ <magino:やまなみ公園>

山頂には古峯神社(富士山が眺望できる)と書かれていた。

その縁で今回行ってきた、メンバーはi-fnkの4名、軽い里山歩き・・・。

:丹沢山塊

9:20 JR中央線藤野駅 ⇒ここへ歩いて行きます。

ひずれ大橋

9:33 桂川を「ひずれ大橋」で渡ります。

:桂川

秋山川(奥)が桂川と合流します、雪の山並みは丹沢山塊

:深い谷

赤沢橋から見た深い谷

:分岐

10:12 76号を行くと「やまなみ温泉」、我々は517号へ、大鐘バス停へ向かいます。 

:木工屋さん

:大鐘バス停

10:40 大鐘バス停、大山道の石碑と道祖神

10:45 峰山登山口の標識

:蓮乗院

蓮乗院、大きなお寺だ、この梵鐘から「大鐘」の地名になったと伝えられる。

      

春の足跡が・・・      :ホトケノザ         :団栗達

落ち葉を踏んで fnk 隊員

:杉植林帯

山頂まで杉の植林帯を行く、当然眺望もない。

熊か?

:大久和分岐

11:25 大久和分岐、東側に眺望が開ける、眼下にはゴルフ場が広がる。

:「雷・竜・水」神たち

五穀豊穣を願って建てられたか?

:龍or蛇

雷神」「竜神」「水神」を守る衛兵?

 

11:30~12:15 山頂

藤野十五名山 峰山 570m とある。

藤野十五名山」は、藤野町と地元山岳団体により構成された「藤野名山選定委員会」により 選定された

  藤野を代表する山と峠です。   :赤字は完登

  1.茅 丸(1019m)  2.生藤山(990m) 3.陣馬山(857m) 

  4.明王峠(739m)  5.石老山(694m) 6.吉野矢の音(633m)

  7.石砂山(578m)  8.峰 山(570m) 9.鷹取山(472m)

 10. 鉢岡山(460m) 11.名倉金剛山(456m) 12.日連金剛山(410m)

 13. 岩戸山(377m) 14.京塚山(359m) 15. 小渕山(350m)  

                                 ↑大室山(1588m)

:丹沢山塊

                       ↑丹沢山(1567m)    ↑蛭ケ岳(1673m)

              ↑陣馬山           ↑名倉金剛山

:昼食

副食は 隊員からいただきました。

:急な下り

落ち葉の堆積した下り、霜解けがないので足元は緩くなかった、lucky!!

巻道もあったようだ。

:大久和登山口

12:45 30分足らずで、大久和登山口へ

:やまなみ温泉

大久和登山口から「やまなみ温泉」は目と鼻の先でした。

:峰山

14:10発 神奈中津久井交通バスで藤野駅へ。

90分の歩程はバスで分だった。

*****

         行程:標高差200m、約11km、歩程時間3.5時間 

       9:20 JR藤野駅 ⇒9:30 日連大橋 ⇒10:12 賽の神(517号分岐)

        ⇒10:40 大鐘バス停 ⇒10:45 峰山登山口 ⇒11:25 大久和分岐

        ⇒11:30 「雷・竜・水」神 ⇒11:33~12:15 山頂:昼食

        ⇒12:45 大久和登山口 ⇒12:50~14:00 やまなみ温泉 =14:10 JR藤野駅

 

  twins  

 

母:いいねえ”ヒナ君”、mei ・・・・。

 

ケアプラザで「豆まきの準備」に参加してきました。

 

 

 

 

 

 


日原峠~陣馬山縦走

2013年09月08日 | 藤野十五名山

9月7日(土)日原峠~陣馬山を、単独で縦走してきました。

奥多摩三頭山の東、西原峠から丸山・土俵岳・日原峠をへて浅間峠まで連なる尾根を笹尾根という。

なだらかな尾根道で、カヤト(笹)の原で富士山から大菩薩方面の

 展望が楽しめ、甲州と武州を分ける尾根でもある。

 今回は上野原側から日原峠に登り、浅間峠・熊倉岳・生藤山・陣馬山を縦走した。

これで高尾山から三頭山へ続く稜線を、縦走したことになる。

棡原中学校入口バス停

JR上野原から、飯尾行のバスで、8:50 棡原中学校バス停で降りた。

33号線沿いに歩いていきます。

:5月に開催された標識

当初の予定では浅間峠へ直接登る予定だったが、入口が分からず、

平行して走っている日原峠へ登ることとした。

:名所

:ニンニク

:秋桜

もう秋ですね、キバナコスモスです。

:ボタンツル

:タマアジサイ

:日原峠分岐

9:45 日原峠分岐

:道祖神

民家の間を登っていきます。

:ヤブラン

:登山道

9:52 日原峠登山道へ、ここから山道です、も降ってきた、傘をさして歩きます。

:松の巨木

お馴染みの杉の植林帯、蜘蛛の巣が張ってました。

:馬頭観音

「昔から人が歩いた道」の証左です。蒸し暑い、汗が滴り落ちます。

:馬頭観音

10:30 馬頭観音兼道標。「右:山道、左:人里(ヘンポリ)」と書かれています。

人馬は右へ、人だけなら左へ、という意味でしょうか?

:難読な地名(詳細不明)

  この周辺には難読な地名があります。人里(ヘンポリ)笛吹(ウズシキ)峠等です。

:シモバシラ

冬のシモバシラが有名ですが、夏はこんな花です。

:日原峠

10:40 日原峠に。三叉路、人里への分岐にもなります。

:お地蔵さん

:坊主山

地図にはないピーク、この標識は地元山岳会が設置したものか?

:浅間峠祠

11:14 浅間峠に、予定ではここへ登ってくるはずだった。

:関東ふれあいの道

この気候、山に入っている人は、登山者よりも”トレラン”が多かった。

話を聞くと、10月13~14日に開催される「ハセツネカップ2013」の試走と言っていた。

浅間峠は10km地点になる。

http://www.hasetsune.com/   → ハセツネカップはこちらから

完走するよりも、参加権を得ることがむずかしい大会だ。

クリック戦争”に勝ち抜く、「運」もなければ参加できない。

自分には関係ないが、話としては興味がある。

先を急ぐ、ここから先「生藤山」までは初めて歩く登山道だ。

カシワバハグマ、ハグマ(白熊)とはヤクの尾の毛のこと。

:シラヤマギク

:蛙

今回登山道で会った生物は、走り去ったイノシシと蛙君。

:熊倉山(960m)

12:15 熊倉岳山頂、も差してきた。

尾根道といっても小さなピークはいくつかある。

熊倉岳の手前で一息入れ、昼食をとった。

もう少し頑張れば、ベンチに座って食事ができた。

:軍刀利神社元社

12:45 「軍刀利(グンダリ)神社元社」へ、祭神は日本武尊という。

:マルバタケブキ

:生藤山(990m)

一旦下り、登り返すと三国山、さらに5分岩場を登って生藤山頂へ。

:岩稜帯

ヤセ尾根、岩稜帯を下る

:ヤマホトトギス

:連行峰

茅丸(1019m)は巻いて 13:10 連行峰へ、檜原村柏木野へ下る分岐だ。

「静寂の森」、カメラのシャッター音さえ大きく聞こえる。

ギンリョウソウ

:幻想的

山の神、醍醐丸(867m=八王子市最高峰)も巻く。

醍醐丸は「戸倉三山・市道山(795m)」縦走路へ流する。

wanted

和田峠へも巻道を歩いた、植林杉の林床には、ミズヒキ、キバナアキギリ、ツリフネソウが

所狭しと咲いていた。(写真はピンボケでした)

:和田峠

14:20~30 「和田峠」へ、ここで大休止、エネルギーを補給した。

ここから陣馬山に登れば後は下るだけ、目途が着いた。

時間も押していたので、”階段直登コース”を選択し、登る。

階段は856段あった(標高差167m)当然大汗、汗がしたたり落ちた。

:陣馬山(857m)

14:50~15:15 陣馬山頂、多くの人が休んでいた。

予定は奈良子峠~明王峠へ、ここから相模湖駅まで下るとしていたが、

180分かかるので、予定を変更し、一ノ尾根から藤野駅へのコース変更した。

藤野駅から陣馬山へ登る定番の尾根だ。

:退屈なコース

空は晴れ、蝉が「待ってましたとばかり」鳴いていた。

:上沢井バス停分岐

15:53 「上沢井」バス停分岐通過。

:登山口

16:05 登山口、(空は晴れている)

16:13 陣馬山登山口バス停に、藤野駅はここから2kmとある。

バスまでは30分あるので歩くことにした。

この隧道を抜けると藤野駅、先行する2人も藤野駅へ向かっている。

隧道内で一気に抜いた。(駅で再会し、苦笑いされた)

16:40 藤野駅着、16:44の快速で帰途に着いた。

***

           行程:標高差670m、約26km、歩行7時間30分 

        8:28 上野原駅発富士急バス =8:50 棡原中学校入口バス停 ⇒9:52日原峠登山道

         ⇒10:40 日原峠 ⇒11:14~20 浅間峠 ⇒12:15 熊倉岳・昼食

         ⇒12:45 軍刀利神社元社 ⇒12:50 生藤山 ⇒13:10 連行峰 

         ⇒14:20~30 和田峠 ⇒14:50~15:10 陣馬山頂 ⇒15:53 上沢井バス停分岐

         ⇒16:13 陣馬山登山口バス停 ⇒16:40 藤野駅

            【400】山GET

 今週のtwins 

椅子で遊んでいます。

表情豊かな mei-exp、マイペースの hina-bou。

twins watcherのkei おばさんによると、mei-exp 慎重なんだそうです。

(今度meiにヒアリングし、確認してみます)