ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

鎌倉アルプス❻

2025年02月04日 | 神奈川県の山

昨日節分の日は、南岸低気圧の通過で冷たい雨が降っていた。

2月3日、雨上がりの鎌倉アルプスへ   

8:10 今日は洋光台駅から

環状3号へ出て、港南台環境事業局脇から円海山方面へ

サザンカもツバキにバトンタッチの時期

円海山(山頂は私有地)今日は

8:55 いっしんどう広場、富士山は 

石畳み、滑るよ

台湾リスが我が物顔で歩いていたが、動きが早いので撮れなかった

木彫りの名人クマゲラ(キツツキ)も仕事をしていた

尾根道は武蔵と相模の国境、「鉄の道」と紹介されている

ひょうたん池(金沢市民の森)へ寄ってから・・・

9:35 大丸山:157m 

横須賀港と”三浦アルプス”の山々

スイセン

今日は「立春」暦の上では”春到来”です

尾根道に戻って天園への道を

横浜霊園(金沢区)の奥に大平山(鎌倉市)を遠望する

アオキの実(食べられません)

10:25 天園:159m 

建長寺勝上献(嶽)までピストンします

10:35 大平山(おおひらやま):159m 

枯れ木も山(🍄)の賑わい

10:55 ヤグラの上に第八十八番「本尊薬師如来」 

鷲峰山:127m と読める

11:00 十王岩:如意輪観音・血盆菩薩・閻魔大王が岩に彫られている。

夜ごと喚くような不気味な音を立てていたため「喚き十王」とも呼ばれていた。

11:00 勝上献展望台(建長寺へ降りると入場料円也)

鎌倉五山第一位-巨福山建長寺を俯瞰する

鎌倉五山(ござん)とは、足利義満の時代に決定された、臨済宗の五大寺院。

「五山」とは中国の制度にならった禅宗寺院の格式を表したもの。

鎌倉五山も格式の高い順に順番が定められており、

 順位は、第一位-巨福山建長寺、第二位-瑞鹿山円覚寺、第三位-亀谷山寿福寺、

  第四位-金峰山浄智寺、第五位-稲荷山浄妙寺。

左)鎌倉と材木座海岸 右)建長寺

白梅とロウバイの饗

12:00〜12:15 天園茶屋=休み、へ戻り昼食

(藪漕ぎ)で天台山へ向かう

12:30 天台山:141mの石祠と三角点

踏み跡をたどって降りるとヤグラ(中世のお墓)と石柱が三本あった

(登山道にある「貝吹地蔵」はトラバースした)

陽もさしてきたヤブツバキ

光沢のある緑濃い葉に囲まれ、真っ赤な花がなまめかしい

ヤブツバキは”花毎落ちる

12:50 瑞泉寺へ下山(民家の白梅)

フキ

13:00 鎌倉宮、紅梅が

鎌倉幕府倒幕に活躍したが、足利尊氏との対立で暗殺された護良親王を御祭神とする鎌倉宮。

明治維新を果たした明治天皇が、護良親王への追慕の思いから創建したという神社。

本堂、境内を含め、節分の豆が散乱していた

私の干支ですが、もう終わってるよ

鶴ケ岡八幡宮、公孫樹も順調に成長している

         

  行程:累積標高差721m/17km/5.5時間

   8:10 JR洋光台駅

   8:40 港南台環境事業局

   8:55 いっしんどう広場

   9:35 大丸山:157m(ひょうたん池経由)

  10:25 天園

  10:35 大平山:157m=鎌倉市最高峰

  11:00 十王岩

  11:10 勝上献(かちあげぐら)展望台

       ↓   ↓   ↓

  11:50 天園茶屋(休み)・昼食

  12:30 天台山:141m(藪こぎ)下りでヤグラと石柱三本発見

  12:50 瑞泉寺 ⇒13:00 鎌倉宮 ⇒13:30 鶴ケ岡八幡宮

  14:00 JR鎌倉駅