3月30~31日、1泊2日で城ケ島にある”まぐろのお宿”「さんご荘」へ行ってきた。
(3年ぶりの訪問でした)
:魚しか出ません
鯖の煮付けにマグロのカマ(一人一つです)
:マグロの喉
マグロの喉の部分(*ゲスト【常任認定証保持者】へのサービスです)
メインデッシュ舟盛りです(一隻4人前)贅沢にも食べきれませんでした。
:看板に偽りなし
:本館?正面です
:3/31朝6:00
「強者どもが夢の後」ですか・・・。
:朝食
味噌汁に海藻を入れていただきました。
今回が5回目の城ケ島、ゆっくり歩いたことはありません。
今回は島のハイキングコースを帰途に選びました。
:三浦市の花
9:00 まず目の前にある「城ケ島」灯台へ登りました。(未だ現役だそうです)
:城ケ島ガイド
ここから「県立城ケ島公園」まで海を見ながら歩きます。
:標高20m
:看板は充実
:水仙ロード
長ネギではありません、両側に水仙が植えられています。
藪に入るとこんな花たちも咲いていました。
:スミレ :浦島草(3態)
:キケマン :キランソウ
:釣り人
:馬の背洞門遠景
「馬の背洞門」へ降りて、砂浜を歩いてみました。
:馬の背(上部)
渡りたい「誘惑」に駆られます。
:正面から
時間のかかる作品だけど「自然は芸術家」でもある。
:眼鏡洞門
房総半島が見えた。
ハマエンドウ(今回お薦めの自信作です)
北海道から九州までの海岸の砂地に野生するマメ科の多年草。
畑のエンドウに似ているが、スィートピーの仲間。
:浜大根?
小雨が降ったりやんだりしている(傘をさすほどでもない)
:ドーバー?
:城ケ島大橋
県立公園には寄らず、城ケ島大橋を渡って本土へ。
人は無料だが、車は有料(往復150円)風が強かった。
:庚申塔
県道沿いに「庚申塔」が、生花が供えられていた。
:キヤベツ畑
沿道脇には「キヤベツ畑」が・・・作業中でした。
:三崎名物
京急三崎口をめざしていたが、歩き足りないので、三浦海岸を目指す。
:満開です
キヤベツ畑の向うには三浦海岸のマンション群 :三浦富士(武山)
こんな場所を歩きました。
:三浦海岸駅
11:05 約2時間(約10km)歩いて三浦海岸駅に着いた。
**********
今日のtwins
hina-bou mei-dx
大分しっかりしてきました、「人見知り」も始まったようです。