ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

鬼怒沼山

2016年08月30日 | 関東百名山

8月27日夜行バスで尾瀬大清水へ、大清水~鬼怒沼山をピストンしてきた。

奥鬼怒温泉郷「女夫淵温泉」からのアプローチが一般的だが、

昨年同じバスで鳩待峠~笠が岳~至仏山へ行った際、このルートを見つけた。

バスを使えば、前泊しないでピストン可能だから。

鬼怒沼山よりも、麓にある鬼怒沼が有名、高層湿原では日本一高い場所にある。

横浜から夜行バスで5:00 大清水へ、帰りのバスは14:50発結構きつい歩程。

5:20 大清水橋を渡って、物見山を目指す・・・

まずは登山口まで林道歩き、雨はやんでいるが、沢の流れは元気だった。

物見橋(林道終点)

5:55 湯沢出合ここが登山口(写真は帰りに撮ったもの)

小さな沢を渡る、この先で大きな沢の渡渉がある。大丈夫か?

沢を離れカラマツ林を歩くこと10分。

沢の渡渉地点、手前の岩を右へ回り込み木橋を渡って無事通過。

7:15 物見山まで3時間の歩程、々と登った。

    (先日登った白毛門よりきつかった)

        

:地衣類                             :キノコ     

7:50 正面に岩がせまる、/は歩いたか?

   

:オオカメノキの実      :ツルリンドウ

ガスで眺望はない(燧ケ岳が見えるはずだったが)

   

:シャクナゲに寄生した菌類?

★モチ病 モチ病菌という担子菌に属するカビにより起こる植物の病気。

 ツツジ類では9~10月にも発生が起こる。日が当たる場所のものには色がつきます。

 淡い桃色、淡赤色、黄色、マダラ模様など変化があります。

 よく見られる植物にはサツキ、ツツジ、ツバキ、サザンカ、アセビ、シャクナゲが知られている。

 この病気の名前は、葉が焼いたモチに似た形に肥大することから付いた名前のようです。

 菌が寄生する場所は若い葉、新芽、花に寄生する。

最後の急登です(ダラダラ長かった)

8:35~8:55 物見山(毘沙門山)ブランチです。

9:13 下って三差路、尾瀬沼へ向かいます

(鬼怒沼へは、奥鬼怒温泉方面に、帰りに寄ることに)

9:40 シラビソ、コメツガの林を登って一旦下り、鬼怒沼山分岐です(一安心)

テープと渋~い看板を辿って・・・

9:50 鬼怒沼山です、せまくて眺望もありませんでした。

10:30~11:15 「東電巡視小屋」下って鬼怒沼へ、湿原で昼食です。

:物見山                :鬼怒沼山

                

鬼怒沼湿原北側の眺望

:南側の眺望           :池塘

       

:モウセンゴケ        :キンコウカ          :キオン  

   

:イワショウブ       秋を迎えた湿原の花は、こんなもんでした。

11:40 大清水へ戻ります、物見山。

          

:ヤマハハコ         :オミナエシ          :COMBAT

ドンドン下ります(上りで滑った木の根です)

13:20 湯沢出合、沢を渡り返します。

結構な量でした。

13:30 登山口(鉱山跡)

14:20 大清水着、終わりました。

        

           行程:標高差943m、9時間、15km 

       5:20 大清水 ⇒5:55 湯沢出合(登山口) ⇒8:35 物見山

        ⇒9:13 鬼怒沼湿原北端 ⇒9:40 鬼怒沼山分岐 ⇒9:50 鬼怒沼山

        ⇒10:30~11:15 鬼怒沼湿原・昼食 ⇒11:40 物見山 ⇒14:20 大清水

                 関東百名山 鬼怒沼山 89完登