4月4日兼ねて狙っていた大塚山(広沢山)のイワウチワを愛でに行った。
9:30 JR青梅線古里駅が起点
青梅街道へ出て「大多摩ウォーキングトレイル」を行く
https://www.okutama.gr.jp/site/walking/
雨がポツポツ落ちてきたが、傘を準備したらあがった🙌・・・・。
9:55 寸庭橋で多摩川を渡る
釣り人
シデ(四手)コブシ
10:15 (鉄五郎新道)登山口
ヒトリシズカ
スミレ
ハナネコノメソウ
杉の植林帯、沢のを聞きながら歩く
美味しそう
これが正確な情報を伝えている「看板」
シキミ
エンレイソウ(準備中)
10:45 金毘羅神社鳥居、荒れていて廃墟に
(右の尾根を行けば金毘羅神社があったようだ)
トウゴクミツバツツジ
10:55 イワウチワ保護地に到着
驚くほど株数が少ないのでこの表示がないとスルーしそうだった
登山道脇と会って「生息条件は厳しい」
白く見えるのがイワウチワ(俯瞰した)
ケルン?
崖の下は有名な岩場「越沢バッドレス」 ↓ ↓ ↓
急登を上ります
おじいちゃん気を付けて(左は切れ落ちている)
保護地を過ぎても岩場にはイワウチワが点在していた
「ミツバ」が出始めていました
杉の植林帯の急登
11:55・12:15 広沢山:848m・昼食
大塚山直下電波塔
御岳山奥の院が樹林越に見える
12:40 大塚山:920m
おたふく風邪
樹木が細菌類を撃退した跡(瘡蓋)、彼らも細菌やウイルスと戦っている。
12:50 ✖理解に苦しむ「(?_?)の看板」
実行程は約時間でした。正解は分と書きたかったかも?
雨の懸念はないよいうです。
鉄五郎新道の尾根道
①が出て②花が咲くツツジもある
丹三郎尾根中間点
:飯盛杉
スミレ達
13:45 御岳山(裏参道)登山口
蕎麦屋:丹三郎
お尻が見えてるよ
春「山((´∀`))ケラケラ」 中央奥は城山:759.8m
多摩川
13:58 古里駅着
*
行程:標高差650m、約10km、4時間
9:35 古里駅 ⇒9:55 寸庭橋 ⇒10:15 登山口 ⇒10:45 金毘羅神社(跡)
⇒10:55 鉄五郎新道)イワウチワ保護地() ⇒11:55・12:15 広沢山・昼食
⇒12:40 大塚山 ⇒(丹三郎尾根)13:10 飯盛杉 ⇒13:45 登山口 ⇒14:00 古里駅