三浦アルプスを長柄橋から馬蹄形に縦走してきた。
長柄橋 ⇒阿部倉山 ⇒二子山 ⇒乳頭山 ⇒芽塚 ⇒ソッカ山 ⇒仙元山
8:40 京急逗子葉山駅スタートドアは
開いていた
長柄橋まで歩く、桜山隧道通過中
長柄橋交差点、左折して川久保へ
白梅と菜の花
川久保交差点を右へ、阿部倉山です
おはよう
9:10 登山口、下に庚申塔、祠内に馬頭観音牛明神が祀られている
庚申塔:中国から伝わった道教に由来する「庚申信仰」
江戸時代にその他の風習(健康長寿、豊作や家内安全なども願われ)
と結びついて広まった。『路傍の神』
混
生
林〜杉林へ
9:25 阿部倉山:161m なんと「
陶器製」の表示板
江の島と雲に隠れた🗻 @サクラテラス
二子山へ急登の道を歩いて下二子山:206m〜
10:05 二子山:208m『
一等三角点』 何故か
お賽銭が
横浜市内の眺望
オオイヌノフグリ
東逗子駅 『桜山』馬頭観音
乳頭山へ
このMapが頼り(道迷いが多い低山です)
10:40 桜山馬頭観音
右側に「牛馬安全」左に「文政三年八月=1820年」と読める
馬や牛は農作業や運送などに欠かせないものだった。
江戸中期の人達は死んだ馬の供養塔を建立、牛馬の安全と成長を祈った。
蜘蛛の巣
リョウメンシダ
田浦方面 乳頭山
青空と
スギ花粉
11:15 乳頭山(矢落山):220m 通過
東京湾と
田浦港(横須賀市)
フキ
アオキの葉
「芽塚=小ピーク」へ寄ります
乳頭山@芽塚
芽塚:212m植栽が伐採され「山頂標示板」も
見当たらず
大楠山
ヤブツバキのトンネルでした
11:40 (いつもの)鉄塔下で昼
食、芽塚です
左)阿部倉山 右)二子山
ヤマザクラのトンネル、12:10 大桜通過、ツアー休憩中
「私製」だが信頼できる標示板
雨でも降れば歩行困難が想定される道
タブノキ「木の根道」
12:55 観音塚、撮ってもらいました
ヤブツバキの幼木「
頑張れよ」@観音塚タブノキ
もうすぐです
13:25 ソッカ山(戸根山) 伊豆
大島が見えます
約200段、降りて登り返します
13:45 仙元山:118m、
雪が舞ってます
カワズザクラ
雪が舞っているのわかりますか?
行程:累積標高差1154m/15.6km/5.5時間
8:40 京浜急行逗子葉山駅
8:50 長柄橋左折(馬蹄形縦走スタート)
9:10 阿部倉山登山口(庚申塔・馬頭観音牛馬明神)
9:25 阿部倉山:161m
10:05 二子山:208m(一等三角点)
10:40 馬頭観音
11:15 乳頭山:220m(せまい山頂10人は居たか)
11:30 芽塚:212m(伐採が進み山頂標示板も見当たらず)
11:40 鉄塔下:昼食(10分)
12:10 大桜(©ツアー休憩中、足の踏み場もなし)
12:55 観音塚
13:25 ソッカ山(戸根山)
13:45 仙元山:雪が降り始めた
14:20 逗子葉山駅:雪は上がった