:初日の出
初日の出(大桟橋から)=K地隊員提供
*
2014年1月1日初詣は仕事の関係から掃・除・寺(総持寺)へ行ってきた。
曹洞宗大本山総持寺は家の宗派でもある。
:お節です
その前に、64回目の正月、朝からカロリー過多の食事です。
私は雑煮(鶏で出汁をとったもの)お汁粉はKおばさんです。
:山茶花
JR鶴見駅西口から歩いて5分、格調高い言葉が迎えてくれますが、
足を止めて読む人はいません。(お正月ですから?)
「身心徒に報捨することなかれ 人人悉く道器なり 日日是れ好日なり」
伝光録
この自分の体や心を粗末に扱ってはならない。
全て人は、仏教という素晴らしい宝物をおさめる尊い器なのである。
毎日毎日どんな日でも、それはありがたい、かけがえのない、よい日なのである
という意味です。
:伝光録とは
瑩山紹瑾禅師(曹洞宗の大本山・總持寺の開祖)の教えを収録した宗門の根本聖典です。
:三門
:向唐門
額には「諸嶽山」と書かれています、「諸嶽山総持寺」これが正式名称です。
::大祖堂
「仏殿」にて参拝するのが筋ですが、並んでいたので隣の「大祖堂」で参拝しました。
:香積台(売店)
香積台(こうしゃくだい)の正面奥には、木彫りで日本一大きいといわれる高さ
約180センチメートルの大黒尊天がお祀りされている。
:この大黒天は、もともとインドの神で、古くから寺院の守護神・飲食を司る神などとされてきた。
中国では台所の神、日本では農産、福徳の神である大国主神と習合し、温和な福の神となった。
後には開運をもたらす神々とされる「七福神」の一人として、
願いを叶え、福を授ける神となり、今に至っている。
毎年頭を撫で、”ボケ封じ”をお願いしている。
:擬宝珠
方向堂の「擬宝珠=ぎぼし」磨き上げられている。
:擬宝珠?とは、その由来はいくつかある。
一つは仏教の宝珠に由来するという。
宝珠とは地蔵菩薩などの仏像が手にのせている玉のことである。
思いのままに欲しいものを出す玉で、病苦を除き、濁水を澄ませ、わざわいを断つ力を持っているとされる。
(ドラエモンもここからヒントを得たか?どこでもドア・・・)
この宝珠に似せたことから擬宝珠と名づけられたという。
もう一つは、ネギ坊主に由来するという説。
ネギは、その臭気が邪気を払い魔除けになると信じられてきた。
確かに先端が尖った丸い形状はネギ坊主に似ている。
また擬宝珠は寺だけでなく、橋や神社など仏教以外の建造物でも使用されていることから、
ネギ坊主説は昔から信じられてきたようだ。
(どちらも信憑性はあるが、どっちでもいいか)
:三松閣
いい天気です。
帰りはまだ早いので、横浜駅まで徒歩で、約90分かかりました。
人だかりをいくつか見ました、「氏神様」に初詣でする人の列です。
下町ですから氏神様にお願いするのが習慣のようです。
:BAY QUATER
横浜駅東口変わりましたね・・・。
約 歩、これで明日(2日)のお節も食べられます。
*****
:小さい正月
1月2日のおせちです。
今日のMENUは「和洋」(ちなみに昨日は「中華」)それにゲストのtwins添えです。
:昼食です
twins の昼食です。(今日はパンケーキで)
:
お父さんもお疲れ、一緒に昼寝です。
:夕食
動くので写真がうまくとれません。お節は、黒豆ときんとんを食べました。
twins の長~い一日が終わりました、明日は初詣へ行くそうです。
今年も twins 共々宜しくお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます