元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地大乱」

2016-04-11 06:28:25 | 映画の感想(わ行)
 (原題:黄飛鴻 II 男児当自強)92年香港作品。正式には6本作られたこのシリーズだが、私が観たのはこの2作目のみである。シリーズ中で一番出来が良いと言われているらしいが、なるほど確かに面白い。全盛期のツイ・ハーク監督とキャスト陣が、しっかりと仕事の歯車を噛み合わせている感じだ。

 清朝末期、欧米列強に対抗する謎の邪教集団「白蓮教」や革命を画策する孫文一派、それを阻止しようとする警察当局、外国軍隊etc.が入り乱れてのストーリーの中に、信じられないクンフー・アクションが息をつく暇もなく展開する。ハーク監督得意のワイヤー・アクションも堪能できるが、やはりスゴイのは主人公の黄飛鴻を演じるリー・リンチェイ(ジェット・リー)はじめロザムンド・クワン、ジョン・チャン、ション・シンシンなどの出演者たちの身体を張ったスタントの数々だろう。



 平均台みたいな高い梁の上での格闘シーン、狭い通路での長い棒を駆使したアクション、工事現場(?)での三次元的に展開するチェイス・シーンなど、“ここまでやるか”と思わずにはいられない。香港映画ならではの出演者の人権をまったく無視した(注:これはホメているのだ)アクション演出はここでも健在である。

 さらに、冒頭とラストの夕陽をバックにした少林寺拳士たちの雄姿とか、当時の上海を再現した豪華なセット、中国の近代史も手際よく盛り込んだ、ただのB級クンフー映画には決してなっていない(風格さえある)ところに、この頃のハーク監督の手腕が感じられる。

 なお、私は本作を92年の東京国際ファンタスティック映画祭で観ている。しかもオープニング作品で、上映前のセレモニーは凝った照明と舞台演出でお祭り気分が盛り上がった。特に「男たちの挽歌」などで知られる当時の香港のトップスター、チュウ・ユンファが入場したときは会場が大騒ぎになったものだ。このイベントが今は行われていないのは実に残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする