●脳学者
の茂木健一郎さんが、番組でいいこと?を言っていました。
脳の老化、というか度忘れを気にして、なんとかしたいのなら
すぐに答えを求めて調べものをするのでなく、まず自分で考える努力をするべきだ。
人は調べるのに便利になりすぎて、自分の脳を使わないからいけないのだ・・・と
確かに!
すごく便利な世の中・・・なんでもネットで調べちゃえ・・・となっちゃいますからね
だからか・・・地図もすぐに見ちゃうから
ちょっとした地図との違いがあると、とんでもない方向音痴になってしまうのは・・・
はさておき
今朝の銀座線
隣に座ったイケメンくんが日経新聞を広げると、ところどころに赤線が引いてありました。
偉いな~ と眺めていて
一番たくさん引いてあったのが、インドの金利利上げと消費者物価指数のグラフでした。
ほう、インドは4回も続けて利上げか・・・なんていまさら感心している私・・・
こんなんでいいんだろか?なんて考えながら
さぁ、インドの利上げはうちの会社にとってどうなのか?
と茂木さん流?に 頭を動かしてみました。・・・
金利の上げとは、その国の中央銀行が政策金利を引き上げることですよね。
一般に利上げを行う ⇒ 市場金利上昇 ⇒ 企業の設備投資が抑制され、個人の消費意欲も衰える ⇒ 景気にブレーキがかかる
金利が上がりすぎると ⇒ 景気は急速に冷え込む恐れあり ということでしょうか。
そして、
株式市場にとっての利上げ ⇒ 当然マイナス要因ですかね
為替にとっての利上げ ⇒ その国の通貨は買われますか ・・・円安か
うーん投資会社の当方としては、いい話ではないですね・・・単純に考えすぎかもしれないですけれども
の茂木健一郎さんが、番組でいいこと?を言っていました。
脳の老化、というか度忘れを気にして、なんとかしたいのなら
すぐに答えを求めて調べものをするのでなく、まず自分で考える努力をするべきだ。
人は調べるのに便利になりすぎて、自分の脳を使わないからいけないのだ・・・と
確かに!
すごく便利な世の中・・・なんでもネットで調べちゃえ・・・となっちゃいますからね
だからか・・・地図もすぐに見ちゃうから
ちょっとした地図との違いがあると、とんでもない方向音痴になってしまうのは・・・
はさておき
今朝の銀座線
隣に座ったイケメンくんが日経新聞を広げると、ところどころに赤線が引いてありました。
偉いな~ と眺めていて
一番たくさん引いてあったのが、インドの金利利上げと消費者物価指数のグラフでした。
ほう、インドは4回も続けて利上げか・・・なんていまさら感心している私・・・
こんなんでいいんだろか?なんて考えながら
さぁ、インドの利上げはうちの会社にとってどうなのか?
と茂木さん流?に 頭を動かしてみました。・・・
金利の上げとは、その国の中央銀行が政策金利を引き上げることですよね。
一般に利上げを行う ⇒ 市場金利上昇 ⇒ 企業の設備投資が抑制され、個人の消費意欲も衰える ⇒ 景気にブレーキがかかる
金利が上がりすぎると ⇒ 景気は急速に冷え込む恐れあり ということでしょうか。
そして、
株式市場にとっての利上げ ⇒ 当然マイナス要因ですかね
為替にとっての利上げ ⇒ その国の通貨は買われますか ・・・円安か
うーん投資会社の当方としては、いい話ではないですね・・・単純に考えすぎかもしれないですけれども