Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

Merry Christmas!

2012-12-25 09:02:10 | スペ~シャルのようなもの

二本目はグッと値段を落としてみました。
 
ペネロペ・クロスの推薦なんだって。

なんか、

いろんなこと書かれてあったけど、そんなことはどうでもいいです。
ようは味がよければいいってこと。
ちなみに、オノ・ヨーコはメルロ。ジョージ・クルーニーがカベルネ。中田ヒデがなんだったっけ? で、ルーシー・ルーがなんかの白ワイン。
で、ペネロペがテンプラニーリョ。スペイン人だしね。

ところが……
味ぼんやりし杉リョータローで、おいしくない

高級ワイン飲んであとなら、なに飲んでもそう感じるだろう。


チャ「で、趣向を変えてみたってことですか?」

2011 ピニョレット フリッツァンテ(イタリア)
《白泡》【辛口】  
生産者:チェビコ  
葡萄品種:ピニョレット
フレッシュな果実の香りが一気に広がり、柔らかな泡で、滑らかな印象です。すっきりした果実感が心地良く、果実味はしっかりと感じます。後半にかけて、アプリコットなどのほんのりと甘みのある味わいが感じられ、後を引きます。イタリアの微発泡ワインの頂点に立ったワインをお試し下さい。

なるほど、で、スパークリングワインに変えてみたということか。まあ、クリスマス的だな。でもな……何本飲む気なんだ

シュワシュワしてるから、チャイロ系ちゃんにもちょびっとあげるぅ。


あ、ぼく、ほかのシュワシュワあるから。

ハートランド……どこまでもマイペースなクマですね。



わらのいぬわらのいぬ(2013/01/01)あいば くりす商品詳細を見る



2007 ヴォルネイ サン フランソワ

2012-12-25 08:24:32 | お酒のようなもの
 
メリークリスマス
あのさぁ、メリクリとかいうのやめない?
あ、やめない。
あ、そ。
今朝ニュースでやってたんだけど、今年のクリスマスは外食しないヒトがたくさんいるんだって。
でもクマルにいわせれば、それって、フツーじゃね? って感じ。
だってクリスマスって家族で過ごすものだもの。

で、お前がその高級そうなを開けて、チャイロちゃんは紙パックのなのか?


 
クマル、毎年さんにジーエーピーの洋服お願いするんだけど、今回はしませんでした。

何度も注意してるけど、GAPでギャップね。


今年のお願いごとは、そんな個人的なことじゃないから。

いわば「あいば家」の存続がかかった大勝負に出たわけだから。

それは、わたしも含むのか?


だからクリスマスも誕生日もいりません。
どうかが売れますように(-人-)

ちょっと待った! なんだそのリッチな料理は!?

いつもとかわらない「VIVAパエリア」だから。
サラダはアボカドとツナの地中海サラダ。詳細は、「完熟アボカド・アンチョビ・ツナ・オリーブが入った地中海サラダ!」だから。
スープは「厳選したオマール海老に白身魚と香味野菜を加え煮出した。旨みと深いコクが味わえる本場地中海風のスープです!!」よ。
ひとよんで「地中海風オマール海老のブイヤベース」!!
サラダが580円でスープが680円なんだけど、これをセットで注文すると!
なんとお値段1000円ポッキリ。
そんでスープと一緒に写ってンのが、「クリームチーズにアボカドのコクを加えた濃厚な味わいのディップを、カリカリのバゲットにのせて楽しめるピンチョス風タパスです!!」です!!
これら全部新製品。
で、メインのパエリアは、今回もハーフ&ハーフ。
上下に分けて、上がいつもの「たっぷり魚介のシーフードパエリア」。
で、下が「パエリア クラシコ」。スペイン産のサフランを使用してるらしいので、比べてみることにしました。
うん。スペインの味がする。

ほんとかよ? まあ、それはいい。そこはあえて突っ込むまい。けどな、わたしがいってるのはそのだ。いったいいくらしたんだ。

 
いい色してるべさぁ。
これが本物のブルゴーニュ産のピノなのよねぇ。
まあ、お外で飲んだら確実に「万」はするから。


2007 ヴォルネイ サン フランソワ
《赤》【ミディアムボディ】 
生産地域:ブルゴーニュコートドボーヌ ヴォルネイ村 
生産者:ロブレ モノ 
葡萄品種:ピノ・ノワール

理想的に熟したブドウを、新樽25%で18ヶ月の長期熟成。ヴォルネイの良さを実感できる1本。

ロブレ家がブドウ栽培に着手したのは1865年、ブルゴーニュのブルニー・レ・ボーヌの畑からです。ドメーヌの現当主パスカル・ロブレ氏は4代目。ブドウ畑は本拠地のヴォルネイの他、ポマール・オークセイデュレスに6ヘクタール所有しています。彼の祖父の代から、除草剤等の化学農薬を一切使用せず、月の運行を栽培と醸造に取り入れたビオデナミ(バイオダイナミックス農法)を実践しており、現在も、土壌の持つ潜在能力を最大限に引き出すべく、この農法は続けられています。



白鹿 黒松 純米酒

2012-12-25 08:10:02 | お酒のようなもの

メリクリ
といっても、特別なことはありません。
普段どおりに、から。

お寿司もサミットで買ってきました。

つづいて、白鹿 黒松 純米をお燗します。
しかも紙パック。
だって、

で約1000円だもん。
瓶だと200ml少なくて、それで500円位高いもんね。

え、クリスマス的――って、なんのことですか?
夏でも冬でも燗酒。
ぼくも太田センセー派です。

もしもさんにお願いするとしたら……このお酒が、明日目が覚めたとき、純米大吟醸になっていますように――ってことかなぁ

絶対ないと思う。しかも目が覚めたときは、1980mlほどなくなってる可能性のほうが高いと思う。