goo blog サービス終了のお知らせ 

Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

チャイロ系的散歩もの(車熊次郎編/その5)

2012-11-16 08:10:37 | お出かけのようなもの

柴又といえば帝釈天です。
 
柴又帝釈天は、むずかしい字の「釋」をつかってます。帝釋天です。
けれども、けっこうみんなカン違いしてるんだけど、これ、お寺の名前じゃないよ。
お寺の名前は、題経寺。
映画『男はつらいよ』の有名なセリフ、

「帝釈天で産湯をつかい」ってあるので、間違いやすいのかな。

Cちゃん撮影↑↑↑

じゃあ帝釈天ってなに? ってヒトのために下記

空海と密教美術展@Chris's monologue】←クマルさんのブックカバーがそうだよ


相変わらずすごい松の木だなぁ。
瑞龍松っていうんだって。
このお寺、いろんなところに龍がいます。

ではここで、Cちゃんのカメラ小僧写真をどうぞ。










そろそろ鐘衝かないと、
 
御前様にまた叱られちゃうよ。
源ちゃん、どこでサボってんのかな?

お寺の裏の庭が、そろそろ紅葉し始めていました。

お寺の鐘はまだ鳴ってないけど、ぼくの胃袋が「もう時間だよ!」と教えてくれます。
そろそろ移動しますか。

つづく。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイロ系的散歩もの(車熊次郎編/その4)

2012-11-15 08:07:23 | お出かけのようなもの

“とらや”です。
でも、“くるまや”です。

意味がわからん。


正確には“くるま菓子舗”っていうみたい(幟にそう書いてあるから)。じゃあ、なぜ“とらや”って店名が浸透してるのか? って話だよね。
それには理由があるんだけど、まずはいまいるこの店の説明から。
これ、本物の店ではなく、映画『男はつらいよ』で使われたセットです。

実はいま“寅さん記念館”のなかにいます。
本物の“とらや”は、

こっち↑↑↑、帝釈天で有名な題経寺の参道にあります。

第1作~4作までの作品が実際ここで撮影されたとのこと。
この写真からわかることなんだけど、むかしは“屋又柴”となっています。つまり“柴又屋”。
“とらや”と、とってつけたような小さな看板が見えるけど、要は映画にあやかり改名したってことなんですね。

これは↑、Chrisちゃんが何十年前かに撮った写真。
「寅さん ありがとう」って手書きの文字がいいですね。

さて、ではどうして“とらや”を改名し“くるまや”と呼ぶようになったのか?
“とらや”さんのクレームでないことは、もう明らか。
実際映画の第1作~39作まで“とらや”と呼んでいました。
ところが40作目以降からは“くるまや”と呼ばれています。
ちなみに『男はつらいよ』シリーズは全48作。
謎だよね。
でも実際考えてみたら“とらや”はヘンだよね。
寅さんの店でもあるまいし。
店の店主は車竜造(おいちゃん)さんなんだから、やっぱり“くるまや”じゃないと。
ってことを40本近く撮影して、ハタと気が付いたんではないかと、ぼくはにらんでいるんだけど、今度山田洋次監督に会ったらゼヒ質問してみたいです。

さて、このようなセットのなかに入ると、いのいちばんに気になるのは、

やっぱ冷蔵庫の中身。

ビールはサッポロのようです。
そういえば映画で飲んでいたビールもサッポロだったよなぁ。

そうそう、ここでさくら(寅さんの妹)さんが電話にでるんだよね。「あら、お兄ちゃん!?いま噂してたとこなのよ」みたいな。
寅さんはいまごろどこにいるのかな?

おや?
どうやら帰ってきてるみたい。

居間にはいないし……

ああ、疲れてるから二階でごろ寝してんのかぁ。
じゃあ、睡眠の邪魔をしないように、むかしの参道でも散歩してみますか。
 
あ、アサヒビールの看板。
当然この頃はスーパー○ライじゃないです。
 
富士盛?
聞いたことない酒ですね。

おまえ、飲みたくてしかたないんだろう?


この上着って実は女性物なんでしょ?
どっかでそんな話を聞いたことがあります。

全財産!?
これ、そうとう重いと思う。
こんなの持って旅してるんだ。
 
え!?
Torasanって☆があるんですか!?
 
なんかここ、めっさ楽しいンですけどぉ。
ここでひとつ耳寄り情報。

働き者の寅さん。
記念館の「館」の文字を取り付けるのに夢中になり、

右足の雪駄を地面に落としてしまいました。
ここからは記念館の従業員に聞いた話なんだけど、寅さんの雪駄は右足しか脱げないんだそうです。
そういえば映画のなかでも、つまづいて脱げるのはいつも右足だったような気がするなぁ。
従業員さんがいうには、左足の雪駄は絶対落とさない。
その利益を得ることができる。そういうんです。
駅前にある寅さんの銅像。

その左足を撫でるとそのご利益にあやかることができる。
絶対落とさない雪駄。
そこから多くの受験生や商売人が、寅さんの左足を撫でていくそうです。
そのせいで、

寅さんの左足はピッカピカに輝いていました。

柴又に来たら、ゼヒ触ってやってください。
ちなみに間違って右足を触ると、運を落とすそうです。ご注意ください。

つづく。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイロ系的散歩もの(車熊次郎編/その3)

2012-11-14 10:01:14 | お出かけのようなもの

川を隔てただけで、なんなんでしょう? パラレルワールド的世界ですね。
野菊の墓……というよりも、ネギ畑。
それでは、

野菊の墓に別れを告げて、back to the

矢切の渡し
あ、船頭さんが待っててくれた
それじゃあ船頭さん、

東京に向けてレッツらGO!

朝起きたとき、外はだったんだけど午後から見事にました。
あまりにも気持ちのよい晴れ方だったので、スポクラに行くのを中止し、お散歩にきたわけなんだけど、来てよかったです。

川を渡っただけで、これだけ文化圏が違うのか? って、驚きの体験だったしね。
船頭さん、船頭さん、ほんとありがとするね。

「いやいや、またのご来船、お持ち申し上げております」




「それじゃあ、達者でな」

矢切の渡しの船頭は犬だったなんて……


酒場には、ちょびっと早いので門前町を散策。
建て構えのよい家があります。

勝手に入ってもいいのかなぁ?

入っちゃったぁ。

コラコラ。

*山本亭は、合資会社山本工場(カメラ部品メーカー)の創立者、故山本栄之助氏の自宅でした。山本宅は浅草の小島町一丁目にありましたが、 大正12年の関東大震災で被害を受け、製瓦業者の屋敷跡(当地)に移転して来ました。
大正15年から昭和5年まで増改築を重ね山本家四代に亘り、昭和63年まで居住していました。現在は葛飾区が保存していて、平成3年4月から一般に公開されました。
山本亭の土蔵は、栄之助氏が屋敷跡を取得した当時からあり、改修は行われていますが築造年は判明しておりません。現存する建物の中で一番古い建造物となります。
(葛飾区観光サイト“山本亭”より)


うひゃ!
えらく生々しいものまであるなぁ。
しかし、

すごい敷地。
この庭を通り抜けると……

ヤッター!

突然ですが、ベスト・オブ・ショット!(矢切の渡し編)です。

撮影はこのわたし。

渥美さんがまだご存命のころのもの。

実はわたくし、当時カメラ小僧でございました。

つづく。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイロ系的散歩もの(車熊次郎編/その2)

2012-11-14 08:49:50 | お出かけのようなもの

さっきの矢切の渡しの説明文にもあった、野菊の墓です。

野菊の墓とは?
野菊の墓 [DVD]野菊の墓 [DVD]
(2000/10/25)
山口百恵

商品詳細を見る

野菊の墓 [DVD]野菊の墓 [DVD]
(2005/07/21)
松田聖子、桑原正 他

商品詳細を見る

野菊のようなヒトです。
有名なセリフに「民さんは野菊のような人だ」ってあるんだけど、女性を口説くとき、決していってはなりませんよ。いまいったら、ビニールスリッパでぶたれるかもしれません。
しかし驚きのセリフですよね?シラフでいえるところが怖い。
驚きといえばもうひとつ。

こっちは、矢切の渡しに乗る前の、

東京都の景色。
江戸川の土手。
寅さんが帰ってくるといつもここを通ります。
博(さくらの夫)と満男(さくらと博の息子)のジョギングコースでもあります。
整備された河川敷って雰囲気。
ところが、

川を渡ったところには別世界の景色がひろがっていました。
めっさ、のどかなんスけどぉ。

せっかくなので、民さんとはどんなヒトなのか……いやいや、野菊とはどんな花なのか見てみましょう。

民さんです。

いやいや、野菊です。

和みます。
けれど、雨上がりなので道がぬかるんでます。

ずいぶん陽が傾いてきました。
ダイヤモンド野菊みたいですね。
要するに、向こう側に江戸川。その向こうが東京です。
そろそろ酒場の開く時間ですね。

東京に戻りますか(千葉県側から撮影した東京スカイツリー)。

つづく。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイロ系的散歩もの(車熊次郎編/その1)

2012-11-14 07:53:07 | お出かけのようなもの
 
ふむふむ……なるほどぉ。

日暮里から60円で行けるのかぁ……。

いつの本だ!?


60円じゃなかったよ250円だったよ

よぎりの~ぉ わたぁしよぉ……とくらぁ

夜霧を誰に渡すんだ? 裕次郎にか?


こっから乗船するみたい。
本には大人30円って書かれてあったので、10円玉3個握り締めて、

船を待ってま~す。
……
え? 片道200円、往復400円!?
え゛え゛え゛ッ
でも、

乗っちゃったぁ。
江戸川って、めっさ穏やかなんですね?
土手から見下ろした江戸川と川面では別世界。

あ、もう千葉県の領域かな?

東京都が輝いて見えます。

単に、そっちが西側だからだろ。


千葉県サイドが近づいてきました。

いよいよ上陸です。

380余年の歴史……
ぼくはいま貴重な体験をしてるんですね。

つづく。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブウちゃん

2012-11-13 08:27:37 | ビバ☆オヤジ酒場

こんばんは。
車熊次郎です。
わたくし、生まれも育ちも葛飾ではありませんが、今日はブウちゃんの煮込みが食べたくなってやってきました。
ここは、

常磐線でもこれるんだけど、ぼくのようなプロになると、
 
ヲタク電車に乗ってわざわざやってきます。
これ京成線。
京成高砂~金町を結ぶ京成金町線は高砂(たかさごと読んでね)→金町は“こち亀”車両。
逆に金町→高砂は“寅さん”車両。
ちなみにぼくは、テツではありません。
この区間、むかしは、
   
人力でした(写真をクリックすると大きくなるよ)。
ということで、ブウちゃんといったら、
 
酎ハイ(ボールと呼びましょう)か、シークァーサーハイです。
ほとんどのヒトがこれらをたのみます。
ちなみにビールは瓶も生もアサヒです。
そしてこれが、

冬季限定ブウちゃんの煮込み。
この煮込みが、

ボールに合う合うウンウン。
ここは限定ものが多い店。
たとえば昨日は月曜日。
月曜火曜の限定といえば、

なす焼きのおひたし。
これ、めっさめさうまい!
ちなみに水木限定はポテサラで、金土限定は厚揚のふっくら焼き。

ご主人が「なんか焼く?」と訊いてきました。
ぼくはツーぶって、「レバーを生姜で」なんてことをいいます。

そしてこれがブウちゃん名物、レバーを生姜で(単に常連さんの真似してたのんでるだけなんですけど)。

説明はいりませんね。
まずいわけがありません。
お次も常連さんの真似して、「“かくや”ください」なんてことをいってみました。

これが「かくや」です。
お野菜たっぷしの古漬けですね。
最近、腸と心臓が弱っているみたいなので、

シロとハツをたのんでみました。
激マイウー!
もうボールがとまりません。
それなのに、

秘密兵器のワサビのくき漬けたのんじゃったぁ!
正直コレさえあれば、ボールが何杯でも飲めます。
ていうか、ほかのアテいらないかも。

こうして車熊次郎は今日も反省の日々を繰り返すのでありました。


居酒屋

くりす的全国名酒場紀行@ブウちゃん】←お店の詳細



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガヴィアル」のチキンカレー

2012-11-13 08:10:56 | ざ・かれー
 
この欧風って文字、よく見かけるよね。
けれども、

カラスヤサトシの日本びっくりカレー (ウィングス・コミックス)カラスヤサトシの日本びっくりカレー (ウィングス・コミックス)(2012/08/25)カラスヤ サトシ商品詳細を見る

この↑↑↑本に書かれてあったんだけど、ヨーロッパでカレーが定着してるのは、イギリスくらいしかないんだって。
フランスなんかだと、カレーのルー自体売ってるところが少ないとか。
確かに、イタリアにカレーとかカレーは無さげだよね。
じゃあ、この欧風ってなに?

つーことで、カレーの街神田の“ガヴィアル”ってお店のカレーを試してみることにしました。

いや~んめっちゃおいスぅいー
クマルひょっとすると、欧風かも



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『灼熱の魂』 with MODELLO DELLE VENEZIE ROSSO MASI

2012-11-12 10:20:15 | くまんず的感想文のようなもの

MASIでマァジと読みます。マジで。
スーパーでワゴンセールしてると、必ずチェックします。
だって、おそらく彼らわかってないから。
たぶん、ラベルが汚れてるとか、そんな理由から安く売っちゃうから。
品質より見た目重視だから。
品質に問題なくて、安く買えるのはスーパーしかないよね。
ワインの専門店じゃ、そうは問屋がおろさねぇ、って感じだもん。
このワイン、900円で買っちゃった。
2010年物なんだけど、開けたてはまだ開いてないぽかったから、時間をかけて空気になじませ、ゆっくり飲みました。
時間経つとNASI(マジ)で味が変わるから。
おもスろ!

クマル特製ラタトゥイユ。
以前は、トマトのゴタゴタ煮って呼んでたけど、今回からはそう呼びません。
ラタトゥイユです。

会津の「こづゆ」とか、青森の「けの汁」を応用しました。
野菜を細かく刻んで、刻みトマトのスープと煮込みます。
これがモデッロ・デッレ・ヴェネツィエ・ロッソ/マァジ にめっちゃ合う
クマル天才
映画は、
灼熱の魂 [DVD]灼熱の魂 [DVD]
(2012/05/02)
ルブナ・アザバル、メリッサ・デゾルモー=プーラン 他

商品詳細を見る

これ↑↑↑
つらい、苦しい、痛い。
体中の痛覚に、ビシビシくるような映画でした。
きつかったぁだってお兄さまの出生の秘密って……

←ポチッとクリックしてくれたら感謝ですm(_ _)m





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スターシップ・トルーパーズ 3部作』 with 三岳

2012-11-11 10:29:18 | くまんず的感想文のようなもの

三岳って、むかしけっこう高かったよね。
あ、いや、山の高さじゃなく、値段のこと。
以前、新橋うろうろついてたとき(「うろうろつく」という表現は夏目漱石のパクリです)、某酒屋さんで2000円で売ってたのを見たことあるし。
ところが、現在カクヤスにて1090円!
めっさ安いよね。
ぼくが屋久島へ行ったころは、まだまだ希少価値で、東京には数が少なかったんだよなぁ。

屋久島(前編)@Chris's monologue】←約7年前。
屋久島(後編)@Chris's monologue】←この頃は、まだ服を一着も持ってませんでした

懐かしいなぁ。この頃って、まだクマルさん生まれてないんだよなぁ。

そうよ行ったことないから世界遺産なんだべ連れてけコノぉ

 
もやし炒めでいってみました。

おい、左の瓶、それもう空じゃね?

映画は、
スターシップ・トゥルーパーズ [DVD]スターシップ・トゥルーパーズ [DVD](2006/01/25)キャスパー・ヴァン・ディーン、ディナ・メイヤー 他商品詳細を見る

スターシップ・トゥルーパーズ 2 コレクターズ・エディション [DVD]スターシップ・トゥルーパーズ 2 コレクターズ・エディション [DVD](2004/11/03)リチャード・バージ、エド・ローター 他商品詳細を見る

スターシップ・トゥルーパーズ3 デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]スターシップ・トゥルーパーズ3 デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD](2008/11/26)ジョリーン・ブラロック、ボリス・コドジョー 他商品詳細を見る

御バカ映画三部作。
以前、吹き替え版で見ようとして途中で諦めたんだけど、今回は全部完鑑(かんかん)。
吹き替えだと、セリフじゃないミョーな吐息やアテレコが気持ちわるすぎて、途中で吐き気がして観れなくなってしまったんだけど、今回は大丈夫ィ
でも、全体を通してグロいので、お子ちゃまはでお願いします。
お酒が飲めるようになったらです。
ていうか、パート1で十分だなぁ。2と3いらないかも。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチレイ Beef Curry

2012-11-11 10:20:15 | ざ・かれー

百均ローソンで買った
この店で目を瞠るカレーって、タイカレー(グリーンの方)しかないのよね。
今回も期待しないで食べてみよ~っと(パッケージからしてやる気なさ杉だし)。

…………
うンま
やる気ささげに「シェフも認める美味しさ!」って書かれてあるけど、ほんとに美味しいから

ひょっとしたら、いまから百均ローソンでこのカレー、バカ売れしたりして
むろん、クマルが買占めするんだけど



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 コステロ ピノ ノワール ロゼ レセルバ レイダバレー

2012-11-10 10:05:31 | お酒のようなもの

暖かかったり、寒かったり。
この時期の選びって難しいよね。
昼は白。夜は赤。って分けて考えられればいいんだけど、ビミョーに寒くなり出す夕方、じゃあどうするべ? って話よ。
そんなときにオススメなのが、今回の
ロゼなんだけど、ピノ・ノワール100%

ウチ定番のラタトゥイユ。
手っ取り早くいうと、フランス南部の煮込みちゃん。

2008 レヌ ディドン ピノ ノワール@Chris's monologue】←ピノによく合います

クマル達のひるめし@Chris's monologue】←無印のもラタトゥイユ

2009 エリタージュ@Chris's monologue】←ビストロ・リヨン特製のラタトゥイユ・バケット

でも、今回のバケットは、

これだぁ!

これだぁ!

ここのだぁ!
東大前歯科クリニック、宣伝してやったわよ

それとは関係なくホワイトアスパラも。


2011 コステロ ピノ ノワール ロゼ レセルバ レイダバレー (チリ)
《ロゼ》【辛口】
生産地域:アコンカグア地方 レイダ・ヴァレーD.O.  
生産者:ビーニャ・レイダ   
葡萄品種:ピノ・ノワール 100%
ピノ・ノワールのピュアな果実味。レッドベリーやどこか柑橘類や花のよう印象も持ちます。ミネラル溢れるイキイキした酸とジューシーな果実の特徴が長い余韻まで続きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイロ系的散歩もの(熊口一葉編)

2012-11-09 08:12:16 | お出かけのようなもの

この「散歩もの」シリーズ、めっさめさ久しぶり。
チャイロ系的散歩もの(熊津安二郎編)@Chris's monologue】←これ去年の2月
でも「散歩もの」を本格的にできるのって、春秋しかないもんね。
寒いと外出するのヤんなるし、暑いとき外に出ると死ぬ可能性あるし。

酒場に行くときは、どんなコンディションでも外出するよな?


ということで、本日は文京区を散歩もの。
銭湯の煙突から煙が出ています。
もうすぐ一番風呂に入れます。
ここは、
 
鐙坂周辺。
この辺りって、めっさ坂道が多いんだよ。
東京大学をテッペンに右も左も坂だらけ。
で、ぼくはいま、

あの樋口一葉さんで有名な、菊坂周辺にやってまいりました。
 
ここは一葉も度々通っていた質屋さん。

噂では今月11月23日(一葉の命日)に蔵のなかを見学できるとのこと。
菊坂の通りをはずれると、閑静な住宅街。

こんな古い建物が目立ちます。

昔ながらの床屋さん。
この先にある、

非常にわかりづらい小路が、むかし一葉が住んでいた場所。
観光地じゃないので忍び足で進入してみましょう。

ヒトが住んでいるので大きな声は出さないでね。

そうかぁ、こんなところに住んでたのかぁ。
あ!!

でかい声出すな!!いったいなんだ!?


創作に行き詰ったとき、一葉がジャブジャブ頭から水をかぶった井戸発見!

ぼくもジャブジャブしたいです。酔いさましに。

酔っ払ってたのか

うん、お酒呑みながら、このマンガ読んでた↓↓↓
東京シャッターガール 1巻 (ニチブンコミックス)東京シャッターガール 1巻 (ニチブンコミックス)
(2012/01/18)
桐木 憲一

商品詳細を見る

なるほど、確かにこの場所が載ってるけど、酔っ払ってうろつくな!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンマサラカレー

2012-11-09 07:48:40 | ざ・かれー
 
マサラって、スパイス沢山使ってるってことなんでしょ?

ならどうしてフツーのレトルトカレーの味しかしないのよ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シートカバー熊

2012-11-09 07:45:29 | お友だちのようなもの

車のシートにかけるんだって。
クマさんに抱かれてる構図になるのかな。
いいなぁ。
本郷通り、駒込付近の雑貨屋さんにて捕獲。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『テトロ 過去を殺した男』 with 月桂冠

2012-11-08 08:27:34 | くまんず的感想文のようなもの
 
燗酒入りま~す。

酒はしみったれてるくせに、百名盃に牡蠣かよ。
百名盃@Chris's monologue】←百名盃とは?


炙り秋刀魚の鮨とホタテ。

スケソウダラの吟醸粕漬け。
〆は、

アナゴ丼。
映画は、
テトロ 過去を殺した男 スペシャル・エディション [DVD]テトロ 過去を殺した男 スペシャル・エディション [DVD]
(2012/02/10)
ヴィンセント・ギャロ、アルデン・エーレンライク 他

商品詳細を見る

久しぶりに観たコッポラ(フランシス・フォード・コッポラ監督)映画。
この監督が描くモノクロ映画は印象的なものが多いです。
どれも完璧なモノクラ映画ではないけれど、
ランブルフィッシュ [DVD]ランブルフィッシュ [DVD]
(2012/05/09)
マット・ディロン、ミッキー・ローク 他

商品詳細を見る

とか、
アウトサイダー コレクターズ・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]アウトサイダー コレクターズ・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]
(2012/12/05)
C・トーマス・ハウエル、ラルフ・マッチオ 他

商品詳細を見る

とか。

今回はお騒がせ俳優ヴィンセント・ギャロがいい味出してました。
どんでん返しがあるので、ネタバレしないように内容は話しません。
けれど、おもしろかったのでオススメだよぉ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする