三光神社 大阪市天王寺区玉造本町14-90 真田丸のTVのせいか参拝客がちらほら
反正天皇の時代の創建と伝えられる。創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝える。社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の南東の鎌八幡の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻ったという
拝殿
真田の抜け穴
真田山陸軍墓地---真田山陸軍墓地 現在の墓地の面積は4,550坪(約15,000平方メートル)を越え、明治6年の徴兵令以前に属する士官・兵士の墓碑にはじまり、西南戦争、日清・
日露・第一次世界大戦から第二次世界大戦にいたるまでの5,100基以上の墓碑が並び、8,200余の遺骨を納めた納骨堂を擁しております。
また、将校・兵士だけでなく軍事物資の輸送・その他下働きとして雇われた軍役夫や日清戦争や第一次世界大戦で捕虜となった清国兵・ドイツ兵の病死者の墓碑
など、当墓地独自の被葬者もみられます http://www.sanadayama.or.jp/about.html
興徳寺 大阪市天王寺区餌差町2-17
当山の縁起は聖徳太子が在世中に法円坂に「薬師院」として草創と伝えられるが詳細は不明。
天平年間(729~49年)行基菩薩によって再建された畿内49ヶ院の一つである。行基菩薩が原野を拓かんとして、この地で薬師如来を発掘して、別に木造を刻しこれを本尊として一宇を創建、「薬師院」とした
准胝観音
東海亀遊信士 その人は勇亀(いさみがめ)という男で、商店の宣伝を引き受けて拍子木を打ち鳴らし、芝居の口上をまねて『トザイ東西・・・』と大声で呼びながら町中を触れまわりました
心眼寺 大阪市天王寺区餌差町2-22
大坂夏の陣の数年後に真田幸村・大助父子を弔う意味で建てられたそうです 浄土宗知恩院末寺 海養山元和8年(1622)僧白牟が真田幸村・大助父子の冥福を祈って創建。昭和20年6月1日の戦災で焼失し、昭和42年5月再建。
山門
まんなおし地蔵尊--「まん直し(間直し)地蔵」は、間の悪い時に祈願すると、不運を直して幸運に変えるよう、ご利益を授けてくれるといわれています。
善福寺 大阪市天王寺区空堀町10番19
当寺は、高野山岩本院法資法運が、「大阪夏の陣」の戦死者の霊を弔うために開創されたと伝わる。 創建当初は「鏡如庵大師堂」と称し、浪速大師巡り(摂津八十八ヶ所巡りの前身で13ヶ所程度を巡る)の道順にあり、特に21日の弘法大師の縁日には大変な賑わいだったと伝えられる
山門
勝軍地蔵尊
安居神社 2011.01.05 大阪市天王寺区逢阪1-3-24
大坂夏の陣で真田信繁が当神社境内で戦死したと伝えられ、境内に戦死跡之碑が、他に古来、名水特に七名水として名を馳せた安居の
清水(別名:かんしずめの井)の址などがある
拝殿