週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

與喜天満神社 2014.09.23

2014年09月25日 | 神社仏閣

 

與喜天満神社 前回参拝-2012.06.03 奈良県桜井市初瀬 1   PK-なし                         「長谷寺霊験記」によると、946年天神(菅原道真)が雷神になって峰に降臨し、「与喜大明神」と称して、社殿は1818年再建で、長谷寺との関係が深く、麓の初瀬川に架かっている「連歌橋」は、当社の連歌会に長谷寺の僧が渡って参加した橋です。

  泊瀬石案内板 泊瀬稲荷社

泊瀬石 さかや駐車場(一番手前)の北東・金網フェンスの向こう側に位置する 長谷寺縁起文によると、初瀬川の上流に祭られていた毘沙門天の宝塔が川へ転げ落ち、やがて瀬の石の上に泊まった。この石を、泊瀬石といい、現在の地名「初瀬」の起源である「泊瀬」の由来になったと考えられている。

 

 

手水舎

拝殿

 

夫婦岩

本殿

 摂社撫で丑参集殿

石垣

裏参道

玉鬘庵跡 源氏物語の玉鬘巻に登場する玉鬘庵の跡と言われている。連歌橋の東、石段の中程を左に少し入った竹やぶの前に供養塔がひっそりと立っている。

 

素盞雄神社 初瀬字与喜下79 PK-なし   当社は 社伝によれば 今を去ること千四十三年の昔 天暦二年に神殿大夫武麿が管公(菅原道真)の霊をむかえて 與喜天満宮創建の時 與喜山は天照大神降臨の山でありその弟神素盞雄命の霊を鎮めねばならないとしてこの所に社殿を構えたのが始まりである

 

 

拝殿

本殿 秋葉神社

十三重石塔

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野寺 再訪 2014.09.23

2014年09月25日 | 神社仏閣

大野寺 宇陀市室生区室生1297  PK-あり 入山料 300円  休日なのに訪れる人なし
大野寺は681年に役の小角が開き、(824)年に弘法大師が室生寺を開創のとき、この地に一宇を建て、本尊弥勒菩薩を安置して慈尊院弥勒寺と称し、室生寺の西の大門となった。宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。役行者霊蹟札所。

前回訪問時の御朱印

・重文・大和地蔵十福 Post cardより

山門

枝垂れ桜

寺の前 宇陀川

庫裡

本堂

礼拝所

 霊牌堂 

石仏

丈六乃みろく菩薩は岩かべにまさやかにます月のあ里阿け

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生寺 4回目 2014.09.23

2014年09月24日 | 神社仏閣

室生寺 奈良県宇陀市室生78 入山料600円 PK-500円  御影堂ご開帳
開基は、賢(けんきょう)、本尊は釈迦如来 「徳川綱吉」の母「桂昌院」の力添えで、室生寺は興福寺の法相宗から離れて真言宗の寺院となった 「表門の石標」に桂昌院に実 家の家紋が入っている

太鼓橋

仁王門

赤門慶雲殿護摩堂バン字池

鎧坂

弥勒堂

弥勒堂

金堂

金堂

 宝篋印塔

五輪塔北畠親房・重文・鎌倉後期

本堂西側

天神社拝殿

軍荼利明王

UP

向って左・煩悩即菩提、生死即涅槃

灌頂堂・国宝

灌頂堂

五重塔

五重塔横の地蔵群

    

 無明橋奥の院への階段

懸作り

  七重の石塔

常灯堂

絵馬

御影堂

御影堂

御影堂・石造露盤

    彫刻

 

仏像 Post cardより

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生龍穴神社 吉祥龍穴 再訪 2014.09.23

2014年09月23日 | 神社仏閣

室生龍穴神社 宇陀市室生区室生1297  PK-あり
延喜式(967)内の古社で、雨神タカオカミノカミを祭り、雨ごいの神として知られている。神域には龍穴と呼ばれる洞穴があって、いまでも雨乞いの行事が行なわれている。この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ龍王寺と呼ばれていた時期があった。

吉祥龍穴の案内板より階段を約100段下りると、龍穴と拝殿がある。天の岩戸神社から少し行くと、龍穴の看板が見えてくるので、そこで車を止めて、階段を下りていくと、龍穴が見えてくる。龍穴神社のその奥の、峡谷の清冽な流れに面して、雨や雲を支配する龍王が住むという龍穴がある。
近年、県の重要文化財にも指定された。

連理の杉

扁額・善如龍王社

拝殿

拝殿

本殿

本殿

 

吉祥龍穴

天岩戸

吉祥龍穴入り口

参道

遥拝所

吉祥龍穴

招雨瀑  本来滝が勢いよく流れているが雨が降ってないので流れていない

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野の里 2 2014.09.18

2014年09月21日 | 神社仏閣

院の墓

西行妻娘の墓

西行堂近辺の花

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿吽寺(御所市) 2014.03.22

2014年09月20日 | 神社仏閣

阿吽寺   御所市古瀬327  無住 P 20台
 巨勢寺は、子院・阿吽寺(あうんじ)の縁起によれば、聖徳太子の創建と伝えられているが、その草創についての事実は未だに明らかでない。
「日本書紀」には、686年に初めてこの巨勢寺の名が見られ、当時の寺院としてはかなり大規模であったと思われる。

山門

 

石塔

椿 扁額金毘羅大権現

本堂

歌碑・巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を

石仏

鎮守社春永大明神

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野の里 2014.09.18

2014年09月19日 | 神社仏閣

天野の里 MAP

お堂内部

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生都比売神社 2014.09.18

2014年09月19日 | 神社仏閣

丹生都比売神社 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230 PK-Free
全国の丹生都比売神を祀る神社の総本社である。全国に丹生神社は88社、丹生都比売を祀る神社は108社、摂末社を入れると180社余を数え、その総本社である。
高野山近くに鎮座し、高野山と関係の深い神社である。ご祭神のお名前の「丹」は朱砂の鉱石から採取される朱を意味し丹砂は朱砂・辰砂ともいい、水銀の原石である硫化水銀のことで、古くから朱色の染料の材料とし丹生とは丹(丹砂)の生ずるところを意味するて用いられた

由緒

社頭標

中鳥居と楼門

輪橋

楼門

境内社

社務所玄関

第一第二本殿 第三第四は改築中

 摂社

佐波神社

石像史跡鎌倉後期~南北朝初期

光明真言曼荼羅碑・江戸前期

脇ノ宿石厨子

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生酒殿神社 2014.09.18

2014年09月19日 | 神社仏閣

丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ) 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631  PK-Free
天照大神の妹君・丹生都比売命を含め複数の神を合祀した『丹生酒殿神社』。神社名は木の川(=紀の川)の水でお酒を醸造した事に由来していると言われている

中割れ拝殿

扁額摂社

右座、中座 左座は修理中

後ろから

大銀杏の木

 

 

鎌八幡宮 丹生酒殿神社の社殿の裏(南)にある鎌八幡宮 イチイの木をご神木として、諸願成就のため鎌を打ち付け願いを祈願する風習が残っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生官省府神社 2014.09.18

2014年09月18日 | 神社仏閣

丹生官省符神社  伊都郡九度山町慈尊院835 PK-慈尊院
弘法大師が慈尊院を創建した際、守り神として地元ゆかりのある丹生都比売・高野御子大神の二神を祀った神社。慈尊院の境内から続く119段の石段を上りきった高台にある。1541年に再建された本殿は3棟からなり、いずれも一間社春日造、桧皮茸で極彩色の美しい社殿で、世界遺産に登録されている。

本殿

社殿

町石堂-179町石は駐車場横にある

空海・狩場明神との出合い

招魂社

歌碑上からの石段

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする