週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

慈尊院へゆく  2014.09.18

2014年09月18日 | 神社仏閣

慈尊院 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 PK-Free   816年空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜った際に、高野山参詣の要所に当たるこの九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とした

弥勒菩薩坐像・国宝 Post Cardより

弘法大師御母公

由緒

180町石  高野山根本中堂まで約20km

monument境内山門脇の五輪塔板碑群下乗石

山門

山門

東門 築地塀116m 高さ2.9m

扁額

絵馬

多宝塔1624年

本堂  大師の母の廟所

本堂

大師堂

大師像

観音像

地蔵群

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教林坊 2014.09.10

2014年09月11日 | 神社仏閣

教林坊 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145  せっかく訪ねたのに11月1日から12月15日は毎日、それ以外は土日祝で、見れず、山門だけ見た    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石塔寺 2014.09.10

2014年09月11日 | 神社仏閣

石塔寺 滋賀県東近江市石塔町860 PK-Free  開基・聖徳太子 山門の入口に「阿育王山」の額が掛かっており、赤松林の中の石段を登ると特異な形態をした三重石塔がそびえ立ち、その数に圧倒される。広場一帯を、三万有余という数の五輪塔や石仏の群が埋めつくしている。三重石塔は、奈良時代前期の作とされ、三重石塔としては日本最古・最大のもので重要文化財。屋根は緩く膨れており、塔身は縦長、一番下の塔身は二枚石を合わせ、上部の安定をはかっている。三重塔東側の五輪塔2基とその横にある宝塔も、国指定の重要文化財。

山門

ルコウ草 本堂内陣 太子堂

本堂からの158段の石段

 

      

 

石塔・石仏

奈良前期・重文

重文、左:鎌倉後期、右:南北朝

石造宝塔・鎌倉後期

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦屋寺 2014.09.10

2014年09月11日 | 神社仏閣

瓦屋寺 滋賀県八日市市建部瓦屋寺町436 PK-Free  聖徳太子が四天王寺を建立した際、当地で瓦を焼き、瓦屋寺を建立したという伝承がある。
 瓦屋寺は寛平3年(891)に東大寺の末寺となるが、16世紀末に兵火で焼失し荒廃したという。
 江戸時代初期に香山祖桂和尚によって再興され、現在は臨済宗の寺になっている。

 

茅葺の本堂

   

石塔の東部分

十三重石塔

五輪塔

行者堂

 

慈母観音

   観音像 般若石閻魔大王庫裡内

不動明王

海印蔵桔梗  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥石神社 2014.09.10

2014年09月11日 | 神社仏閣

奥石神社(おいそじんじゃ)  滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615 PK-30台
奥石神社は延喜式内社で御祭神として「天児屋根命」(あめのこやねのみこと、をお祀りしている。
 本殿は天正9年織田信長が家臣柴田家久(勝家の一族)に命じて造営せしめたもので 国指定重要文化財である。三間社流造で、桧皮葺の豪華の中に優美な落ち着きを持った建造物である。

    

参道

  社務所

本殿

 

諏訪社

拝殿稲荷社                本居宣長 夜半ならば老蘇の森の郭公(ほととぎす) 今もなかまし忍び音のころ 豊照かく  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎坊宮(阿賀神社)  2014.09.10

2014年09月11日 | 神社仏閣

太郎坊宮(阿賀神社) 滋賀県東近江市小脇町2247 PK-Free 中腹にある参集殿まで車で行ける。   聖徳太子や最澄も参拝したと言われ、また神秘的な霊山として修験者の修行の場になっていた。参道から約740段の階段を登ると本殿にたどり着く。本殿の周りには巨岩が散存し、特に夫婦岩は圧巻

  

本殿   参集殿稲荷社 願懸け天狗参道    参道眺望 竜神社

夫婦岩

絵馬絵馬地主神社    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江の寺社 石馬寺へゆく 2014.09.10

2014年09月11日 | 神社仏閣

石馬寺  滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823 拝観料500円 PK-Free                           ここには、十一面観音立像や役行者腰掛像など平安・鎌倉時代に作られた数多くの重要文化財が所蔵されている 繖山の山中にある石馬寺は、聖徳太子がこの山麓に馬をつなぎ、山上に霊地を探して下山すると馬が石と化して池に沈んだ(現在の石段登り口に沈む駿馬化石)というところから寺号が付けられた。

前からゆきたかったお寺

     

     

衝立

石庭

 床の間石塔   

パンフよりcopy

 阿弥陀如来坐像十一面観音大威徳明王内陣

六所神社  所在地:滋賀県東近江市五個荘石馬寺町832 
石馬寺に行く手前に鎮座するのが六所神社

 

    稲荷社

 

雨宮瀧神社まで20分要するのでpass

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観月祭 住吉大社 2014.09.08

2014年09月09日 | 神社仏閣

第一本宮にて祭典が執り行われ、引き続き反橋の真上より名月が上る中、和歌の披講、俳句の朗詠、舞楽、子供たちによる住吉踊が奉納された。

第一本宮 祭神 底筒男命(そこつつおのみこと)

屋根瓦神主登場お祓い祝詞奏上 献茶  和歌の披講  神楽女・お茶の接待  舞楽   

ライトアップされた太鼓橋

住吉踊り住吉踊は神功皇后(第四本宮御祭神)三韓より御凱旋の折、泉州七道ヶ濱(現在の堺市)に御上陸になられたことを祝い、海浜の漁民が「天下泰平」を謳歌し吉士舞を舞ったことに始まると伝えられている 正月、御田植、夏祭り、観月祭に地元の小学生が奉納する

  楠の古木

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲山華厳寺 西国三十三所第三十三番札所 2013.09.19

2014年09月08日 | 神社仏閣

谷汲山華厳寺 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23にある天台宗の寺院。 山号は谷汲山(たにぐみさん)。 本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。 西国三十三所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。
 西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。本堂(現在)、満願堂(過去)、笈摺堂(未来)三つの御朱印 満願堂にタヌキの像が多くあるが、たぬきは「他を抜く」と言われて縁起が良いので、満願成就した人々が奉納した

ハート型とヤカンの燈籠

仁王門

 大草鞋参道観世音菩薩精進落しの鯉 本堂本堂前宝篋印塔大黒堂水地蔵尊四天王像笈摺堂

    寝布袋

満願堂

   三十三所堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観心寺 2014.01.18

2014年09月07日 | 神社仏閣

           

                                如意輪観音

 

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする