週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

崇道神社 2018.05.16

2018年05月19日 | 神社仏閣

崇道神社 京都市左京区上高野西寺山町34
奈良末期~平安初期の皇族、早良親王を祀る。
早良親王は、光仁天皇・高野新笠の子で、桓武天皇の実弟である。延暦4年に起こった藤原種継暗殺事件の首謀者として逮捕され、乙訓寺に幽閉された後、淡路に流される途中、無実を主張して絶食死した。その後、桓武天皇の近親者の死が続き、都に悪疫が流行したため、早良親王の崇りと噂され、その怨霊を鎮めるために延暦19年には崇道天皇と追号を贈り、墓を現在の八島綾へ改葬した。崇道天皇のみを祭神としているのは、この崇道神社のみである  参拝の栞より

 

五味藤九郎の碑 京都代官として、現在の高野村の辺りに、高野隧道を構築し、農業用水路を開いた。

小野 毛人墓道標 うたせ滝

水盤役行者 末社

末社      

  

拝殿 本殿

拝殿

本殿

本殿

伊多太神社由緒

伊多太神社の鳥居と社殿

伊多太神社

伊多太神社の末社

伊多太神社の祠

小野神社由緒

小野神社

太政官兼刑部大卿小野毛人朝臣之塋碑

小野毛人の墓2(崇道神社の150m上)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華寺 2018.05.16

2018年05月18日 | 神社仏閣

蓮華寺 左京区上高野八幡町1     拝観料400円

 

 

山門

参道

百体地蔵

  

庫裏

本堂

本堂龍図

内陣

池泉

如意輪観音

書院

書院

 釈迦如来 杉戸絵  

書院廊下

庭園

明かり提灯 蓮華寺型石灯篭

アルクトラカ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅八幡宮 2018.05.16

2018年05月17日 | 神社仏閣

三宅八幡宮 京都市左京区上高野三宅町22
社伝によれば、推古天皇の時代、遣隋使として隋に赴いた小野妹子が、筑紫で病気になったが、宇佐八幡宮に祈願するとたちまち病気が治り無事帰国することが出来た為、隋からの帰国後に、報恩の意味を込めて自らの所領である山城国愛宕郡小野郷と呼ばれるこの地に宇佐八幡宮を勧請し建立したのが始まりとされる。

 

 

 

 

 

 

拝殿・本殿

本殿横 狛

 

拝所拝殿屋根大楠公狛鳩

   手水舎   

叡山鵜ケ谷より引かれた谷水

 

 

舞殿

絵馬堂

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬寺 2014.12.26 Archives

2018年05月15日 | 神社仏閣

鞍馬寺 京都市左京区鞍馬本町1074
寺に伝わる『鞍馬蓋寺縁起』(あんばがいじえんぎ)が草創縁起を伝えており、鑑真の高弟・鑑禎が宝亀元年(770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりという

 

仁王門

童形六体地蔵

  

金堂

 

 

光明心殿

不動堂

これより奥の院

魔王殿

義経供養塔

鬼一法眼社

尊天

吉祥天

護法魔王尊

千手観世音菩薩

曼荼羅図 ムカデが使者 毘沙門天のお使いは本来は百足であるとしてムカデもまたお使いとされている

 山科 毘沙門堂 ムカデ牛王

青銅経筒 国宝 平安

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜寺公園 浜寺駅舎 2018.04.26

2018年05月14日 | 神社仏閣

浜寺駅舎が新しくできたという記事が載っていたので、出かけてみた。

浜寺公園

 

 

 

浜寺駅舎

明治末から大正期にかけての浜寺公園駅

高架化工事前の登録有形文化財に登録されている駅舎

 

Cafe  coffee  ¥300 

ライブラリー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏日寺 2018.05.10

2018年05月13日 | 神社仏閣

仏日寺(ぶつにちじ)大阪府池田市畑1-18-17
 佛日寺は東畑村字我孫子(池田市畑1丁目)の地にあり、黄檗宗大本山万福寺の末寺で、釈迦如来を本尊とする。像は明国范道生の作で大本山万福寺の本尊と同作である。本寺は摂津国麻田藩主の菩提寺で、同藩主二代青木甲斐守重兼公(端山と号す)が開基である

 

魚梆 ぎょほう

     通路     

   

開山堂

 

本堂

      

庫裏

     

方丈

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗院(池田市) 2018.05.10

2018年05月12日 | 神社仏閣

一乗院 池田市鉢塚2-7-26
当院は724年、聖武天皇の勅願により、行基菩薩の開創で、その後、814年弘法大師が留錫し、本尊の聖観世音菩薩像、雨宝童子、春日竜神の3体を刻み、奉祀したと伝わる

    

山門

本堂

融通尊堂

融通尊堂

   

石田三成軍旗塚

大日如来

庫裏内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五社神社(池田市) 2018.05.10

2018年05月11日 | 神社仏閣

五社神社 池田市鉢塚2丁目4-28
聖武天皇の(724年)、僧行基が多羅山若王寺を創建し、その鎮守社として建てられたと伝える。 鎌倉時代若王寺が真言宗に属し、社殿の背後の鉢塚古墳石室内に石造十三重塔を造立し、金剛界五仏を本地仏とし、五社大明神と号した。(1573年)、織田信長の兵火で社寺ともに焼失した 

 

   

拝殿

        

 

   

社務所

カシワバアジサイ

 

 

水月公園 池田市鉢塚3丁目
池と人工滝の修景を活かした公園。中段の池には、友好都市である中国・蘇州市から贈られた斉芳亭が水面に映え、ダイナミックな人工滝が「水の公園」を演出している

 太湖石

       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦院(池田市) 2018.05.10

2018年05月10日 | 神社仏閣

釈迦院  池田市鉢塚 3-4-6
往昔仲哀天皇の御代、神功皇后の新羅出兵のみぎり、その戦勝帰国に際して国王の献上物に釈尊の仏舎利、袈裟、鉄鉢の三宝物があった

 

  

山門

      

風神

雷神

  

本堂

本堂

   

虚空蔵堂

庫裏

   庫裏

厄除殿

   

 修行大師 仏足石獅子

護摩堂

護摩堂

   

芍薬手水鉢       

寺務所   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定林寺(太子建立) 2011.01.08 Archives

2018年05月09日 | 神社仏閣

定林寺 高市郡明日香村立部32     以前は無住の寺であったが、現在 住職おられる
 創建は明らかではないが、聖徳太子が建立した寺院の1つとされ元は「立部寺」とも呼ばれた 現在ある本堂と庫裏は、江戸時代後半の建立 境内には墓地が有り、古い石仏や五輪塔等もある 西隣に春日神社が有る
近年行われた発掘調査によって、瓦と共に塔跡や回廊の跡、土壇、礎石などが検出し、塔の跡から円形柱座を彫り込んだ塔心礎が発見され、また、付近から塑像で造られた菩薩像の首の断片等が出土した。出土瓦片によって、飛鳥時代に創建された寺院の跡と推定され、昭和41年国史跡に指定された。しかし今は、数段の石段と土壇だけしか残っていない。

 

 

    

 

定林寺跡

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする