2014年12月16日 葉山

2014年12月16日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design

日本海で、
低気圧がぐんぐん発達しているらしい。

夜半。

半地下のような仕事部屋で、
シュラフにくるまりながら
一心にパソコンに向かっていると、
土中の冷気が床を伝って
足裏にジンジンと染み込んでくる。

今準備しているこの仕事は、
人を幸せにできるかなあ。

大学を出てこの道に入ってずっと、
秘かに心配し続けていることがある。

自分のやっていることは一体全体、
世の中の役に立っているのか?
人の幸せに貢献できているのか?

ま、
この話は長くなる。
ここに書くのは無粋ってやつだ。


さあて、夜が明けた。
雨が降り始める前に、
弱いココロに鞭打って、
浜をひとっ走り。

黙々と走る あるセーラーと、
遠く距離をおいてすれ違う。

年明けの世界選手権に向けて、
調整に入っているんだな。
頑張れ~。

おいらも、
もうちょっとだけ、
頑張ろ。




2014年12月15日 葉山

2014年12月15日 | 風の旅人日乗

YD 37 © Yachting Development / Bakewell-White Yacht Design

昨日は横浜で、
とんでもなく美味しい
食事とお酒をごちそうになり、
その償いに
朝浜を走ろうとするも、
あまりの寒さに、断念。



その代わり、
昼休みに山に登る。



富士山、
江の島、
そして小舟の白い帆。

まるで昔の
銭湯の壁の絵のような
景色。




♪時はまるで
銀紙の海の上で
溶け出し♪



大滝詠一を歌いながら、
昨日の贅沢を汗で絞り出す。


本日も、
相模湾奥はほとんど無風。



セーリングできない日は
こんな海であってくれたほうが、
心が落ち着く。



2014年12月14日 横浜

2014年12月14日 | 風の旅人日乗

YD 37 © Yachting Development / Bakewell-White Yacht Design

昨日、
強い南西風が入っていた
三浦海岸では、
ウインドサーファーたちが
嬉々として走りまくり、
レベルの高そうな大会が
開催されていた。

葉山に戻って浜に出てみると
身体ごと吹き飛ばされそうな
風の中、ここでも楽しそうに
ウインドの人たちが
波と強風と遊んでいた。

自分のセーリングもこうありたい、
と強く思った。

葉山の山に登って見る
荒れた海と富士山に、
ある思いを秘かに誓った。



本日は午前中鎌倉のあと、
横浜で、
楽しくなりそうな食事とお酒。
しかもお昼から。
うふふ。

2014年12月13日 三浦海岸 逗子

2014年12月13日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design

昨日の業務は、
ディンギーの修理関係、



ショッピングウエブサイトの整備、
見積り書作り、
これは直接仕事にならないけど、
あるお客さんの艇の、
ゴッッドファーザー役を仰せつかり、
結構アタマを絞って疲れた、
の一日。

あ、山も走ったな。



本日のお休みは、
ウインドサーフィンの
ショップを回って、
あるお目当てのアイテムをチェックして、
それから逗子のプールで泳いで、
それから山歩き、
の予定。

2014年12月12日 ふるえるような怒りの日

2014年12月12日 | 風の旅人日乗

YD 37 © Yachting Development / Bakewell-White yacht Design

11月30日の、
大阪湾でのセーリング。


photo: K.Miyazaki / Kazi

レベルが高いクルーの皆さんに恵まれ、
精度の高いセーリングに没頭しました。
本当にありがとうございました。


photo: K.Miyazaki / Kazi

そのことを、
来月号の
セーリング雑誌にレポートします。


photo: K.Miyazaki / Kazi


さて、某日深夜。

パソコンを見ていて
あることを知らされ、
ふるえるような、怒りを覚える。

「怒りに身を震わせる」
という表現があるが、
このことだったのか、
と初めて知った。

本当に身体が震えた。
それほどの怒りだ。

「自身の怒りを
コントロールすること。」

これは尊敬する
ナイノア・トンプソンの言葉。

怒りをコントロールし、
それを負ではなく
正の方向に向かわせ、
自分自身の矜持を維持すること。

いまはそれが
自分に対して自分に
強く課せられている。

静かな、
しかしたぎるような
熱い闘いを始めようと思う。

2014年12月11日 嵐

2014年12月11日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design

なんだか、降り方が
日本の冬の雨ではないような、
雨。

ニュージーランドの冬の雨を
思い出す。

昨日のうちに
外仕事を終えていて
よかった。

見積り作成のための
調べ物や、
メール連絡や、
請求書書きや、

近くの工場に行って
ディンギーの修理の様子を見る、
などの、
なんだか統一感に欠ける
仕事の一日。



2014年12月10日 座礁その後

2014年12月10日 | 風の旅人日乗

YD 37 © Yachting Development / Bakewell-White Yacht Design


VOR第2レグでの
Vests Windの座礁の原因について、



この艇のナヴィゲーターが
メディアに明らかにした。

「後になって考えてみれば、
その浅瀬のエリアの、
電子チャートをもっと拡大して確認すべきだった。
それをやらなかったことが、
自分の大きなミスだ」。




しかし、それにしても、
すごいと思うのは、
このチームのスポンサーが、
別の艇を仕立てて、
第3レグ以降に
レースに復帰する道を
模索しているということ。

『決してあきらめない』のが
ボルボセーラーたちだが、
それを支えているスポンサーも、
なんとあっぱれなことかと思う。



2014年12月10日 東京湾

2014年12月10日 | 風の旅人日乗

YD 37 © Yachting Development / Bakewell-White Yacht Design


昨日の昼休みも、
ひたすら、山を歩き回る。



自然に囲まれた、
いい地域に住んでいるな、
と自分で思ったりしながら。

世が世なら、
畏れ多くて見下ろすなどできない、
皇室の住居を
上から覗いたりもする。



穏やかないい海。
セーリングしたいけど、
午後は机に向かっての仕事、
再開。



本日は朝から、
東京湾に面したマリーナの
艇のデッキでお仕事。

2014年12月9日 葉山

2014年12月09日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design

昨日は、
あまりの天気の良さに誘われて、

30分エクササイズと、
ニュージーランドの
羊から取ったファインウールで
できたアンダーウエアの
機能テストを兼ねて、
山に登る。



仕事のこと、
人生のこと。

思考を深める
時間になった。




売られた喧嘩は
買わねばならぬ。

降り掛かる火の粉は
払わねばならぬ。

2014年12月8日 葉山

2014年12月08日 | 風の旅人日乗

YD 37 © Yachting Development / Bakewell-White Yacht Design

昨日の夜明け。



朝日を浴びる富士山と、
江の島と、
丹沢山系に落ちていく
満月。



東(ひんがし)の
野にかぎろひの立つ見えて、
かへり見すれば月かたぶきぬ、

の図。



柿本人麻呂が見た
かぎろひはまだ見えないが、
近いうちに必ず見ようぞ。

2014年12月7日 東京湾

2014年12月07日 | 風の旅人日乗

YD 37 © Yachting Development / Bakewell-White Yacht Design

いつになく、
来年に向けての準備が慌ただしい。

来年のことを言うと鬼が笑う。
明日のことを言えば天井でネズミが笑う。
来年のことを言えばカラスが笑う。
オロカ者は遠い先の約束をする。

来年の話をするオロカ者は、
いろんな動物から笑われるらしい。

でもいいじゃん。
オイラは未来を楽しみにして
今を一所懸命生きるるのさ。

本日は東京湾に面したマリーナで
未来への打ち合わせ。


2014年12月6日 風収まる

2014年12月06日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design


ほぼ1週間
相模湾で吹き続けた風が
やっと収まった気配。




本日昼の時間は、
私用に使って、
明日は、東京湾。

ここのところ、
来年に向けての準備のようなものが
立て続けに続いている。
うれしいことです。

これは本来の仕事ではないけれど、
来年5月の、
富士五湖での
一般の日本人親子向けセーリング体験も
実施できそうな目処も
昨日立った。
今年のイベント運営者から、
来年もぜひ!というお話。



チームのみんなが
心を込めて頑張ってくれたおかげ。
素直に、うれしい。

2014年12月5日 座礁

2014年12月05日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design


VOR第2レグ。

座礁。



理由はまだ不明。

しかし少なくとも、
突然ムクムクと隆起してきた
海図に載っていない珊瑚礁
というわけではなさそう。

だとしたら、
ヒューマンエラー。

数十億円もの資金を出した
スポンサーは、
さぞや御立腹のことだと思う。



2014年12月5日 手をこまねく

2014年12月05日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design


夜明け前。
月に一度の書き仕事の中で、


photo by K. Miyazaki / Kazi

「手をこまねく」という表現を思いついて、
「こまねく」ってどんな字を書くのかな
と調べていたら、
文化庁のサイトに行き当たった。

なんと、
「手をこまねく」の意味を、

「何もせずに傍観する」、
だと考える日本人の数を、

「準備して待ち構える」、
だと間違えて解釈している日本人の数が、

現在では上回っているのだという。

しかも、
16歳から19歳の間の世代に限ってみると、

なんと、61%もの日本人が、
「手をこまねく」の意味を
「準備して待ち構える」
だと間違って解釈していて、

「何もせずに傍観する」
と解釈しているのは、
19%に過ぎないんだと…。

恐るべし、
ニッポンの国語教育事情。

でもさ、
「何気なく」、
のことを
「ナニゲに」
と言う表現にも
最近は麻痺してきて
怒りを覚えなくたってきたし、

ま、
もうすぐ死んでいく人間としては
自分が死んだ後の日本人が
宇宙語を使うようになっても
最早意見を言うわけにも
いかないわけで、

しかも、
個人がなんとかしようとするには
ことが大き過ぎるようなので、
秘かに嘆くだけで
この件は、放っておこう、
かな?
でも、
それで、いいのかな?

しかし生きている今は、
その、来月号の
老人向けのセーリング雑誌には書くよ、
「手をこまねいていたわけではないようだ」。


手をこまねいて、
風を待つ?


photo by K. Miyazaki / Kazi


手をこまねいているだけでは、
こういうアイディアは出て来ない?


photo by K. Miyazaki / Kazi


本日午前中は、
新横浜まで出向いて、
アメリカ帰りの知人に会って
来年の計画を練る、
の時間。

2014年12月4日 葉山

2014年12月04日 | 風の旅人日乗

YD 37 ©Yachting Developments / Bakewell-White Yacht Design

西風が収まらないねえ。
森戸から飛んでくる砂で、
周囲は砂だらけ。

風が収まった後の
掃除が大変そう。

本日、夜明けまでの仕事相手は、
先日大阪湾で乗せていただいた
このヨット。


photo by K. Miyazaki / Kazi


このような、
小型のワンデザインクラスが
日本に普及したら、
大学を卒業した学生たちも
セーリングを続けるだろうし、
世界のセーリングの進歩から
取り残されることもなかろうと
思うのだけど。