いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

熱闘!官業金融~第3R

2005年11月05日 13時50分36秒 | 社会全般
この問題については、金融族などもおられるでしょうから、与党の方でも色々と考えているでしょう。ド素人の私が首を突っ込むべきことでもありませんが、ちょっと考えてみます。


従来は政策投資銀行などが大型プロジェクトなどの主導的役割を果たしてきて、政策との整合性を図りながら業務を行ってきたのでしょう。特に昔のような社会資本整備が不十分である時には、様々な要求があったと思いますが、現在のような環境となって求められる役割は変わってきたのかもしれません。そういう意味では組織論として、旧来のままがよい、という結論には結びつかない面はあるでしょう。ただ、民間金融機関が出来ない部分をどうやってカバーするか、過去の蓄積された良い部分をどう生かすか、ということでは、議論の余地があると思います。


私は大企業に勤務した経験もありませんし、大型プロジェクトなどに関わったりしたことも当然ありません。新規商品開発といった分野さえありません。なので、現実がどうなのか、ということについては、「よく判らない」というのが本音です。ならば口出しするな、と怒られそうですが。考え付く範囲で述べたいと思います。いつものクセで、また例で考えてみたいと思います。

私のような一般人での経験では、最も近いのが住宅建設でしょうか(笑)。これは人生でもかなり大きなプロジェクトですね。面倒な人は建売や中古住宅を取得する場合もありますが、今は新規ということで新築を考えてみます。私の個人的経験では、マイホーム建築はそれなりに大変でした(笑)。自己資金との兼ね合い、資金調達プラン、用地取得、設計・施工、各種手続き等々、面倒なことが多いですね。私は出来るだけ簡単に済むように大手住宅メーカーの中から選択したので、労力は軽減されましたが、結果的にはコストがやや高くなってしまいますね。これは個人の考え方ですので、色々あると思いますが。通常素人では「どの建築方法が最も良いか」「どの建材が高すぎか」「手抜き部分はどこか」などという知識はほとんどないので、言われるがままになってしまいがちです。その点大手メーカーは平均的な質がある程度確保されると思いますが、設計士に頼んで任せるという方法もあります。

新規事業とかプロジェクトでは、「平均的大手メーカー」の役割をするような部門が存在していないので、この設計士としての役割が重要と思います。設計士は資金計画から用地・資材調達、業者選定、現場管理、諸手続きなどについて、プロジェクトリーダーというか、施工主の代理人的なコーディネーターとしての役割を果たします。この経験を積めば、「資金調達に無理がある」「このレベルの資材しか調達できない」「工事のやり方が悪い」などの評価が適切に出来るようになるでしょう。

一般人では、こうした経験が大体1度とか、せいぜい数回しかないので、評価ができるほどには中々なれないのです。例えて言えば、電気工事代金は適正だったが、実は水道工事代金はふっかけられた、ということも起こってしまうかもしれない、ということですね。そういう意味では、設計士という役割は大きいのですね。設計士は当然のことながら、水道工事が出来なくともよいし、電気工事が出来なくともよいのですね。でも、それがどういう業務であるか知っており、仕事のやり方や出来具合を評価できればよいのです。建具の平均的価格を知っていて、えらく高い見積を出してないかが判ればいいのです。そういう関係各分野の真の「専門家」ではないが、正しく評価出来ることが必要なのですね。


プロジェクト融資の際や、創生期の新規事業への融資についても、非常に似ていると感じています。それは、評価するべき材料・知識があって、事業見通しやリスクを適正に評価することが出来なければなりませんね。勿論その評価は完全ではないし、中には失敗という案件も生じるかもしれません。でも、貸し倒れや不良債権化する確率が低ければ、その評価は信頼性がある程度高くなります(「格付け」も似ていますね。ムーディーズやS&Pなどの評価は、一定の信頼性が得られていますね)。そういう知識や判断技術とか・・・色々あると思いますが、私は主として人的資源によるのではないか、と考えています。

定型的な判断基準に沿って(例えば数値だけによって機械的に判定する、というような)行うのだとすれば、リスクを最小にするようなものが出来るかもしれませんが、それはド素人が判断するのと同じことだろうと思いますね。常に安全なものだけを選別してしまい、新たなチャレンジなどが出来なくなる、ということですね。そういう意味では、公的性格の強い事業や政策的に必要な案件というものには、設計士のように評価する人材が欠かせないということになるだろうと思いますね。そういう人が政策投資銀行に多く存在するのであれば、人員をただ民間に放出するよりも、必要な部門に集約し、事業の公益性の評価も含めてプロジェクト全体を適正に評価できる「独立性」「公平性」を保つことが必要だろうと思います。


設計士に関わる問題としては、案外面倒なのが関係法令に関する知識ですね。民間銀行などで公益性の高い事業を担える、保証さえあればいいんだ、というのは、逆に危険性も生まれる可能性があることも考慮するべきですね。役所の悪い所でもありますが、いい面でもあるのは、関係法令には「ウルサイ」ということ。住宅であれば、建築法とか(そんなのないか?確かそういうような感じの法律だったような・・・)、市町村条例とか、現場の届出関係とか、建築申請とか、登記とか・・・その他モロモロの諸手続き関係が非常に面倒でありますが(私はメーカーの人に任せきりでしたが)、見るべきポイントは慣れてしまえば直ぐに判ります。「これは申請しても通らないよ」とかも。そういう法令関係にどれ位詳しいか、というのは実際に経験を積んだ人間じゃなければ「抜け」を生じやすいのではないかな。「お役所仕事」は大抵、そういう部分を見ることに慣れているだろうし、実は他にも使える制度があるんだよ、ということもコーディネーターには大切なことなのです。例えば、「住宅金融公庫融資だけだと資金が不足するなら、住宅財形とか年金住宅融資などが使えて、他の民間融資金利より安い」ということを「知っている」かどうかで、設計や事業そのものが大きく変わる可能性がある、ということです。


本当の大型プロジェクトになれば、それこそ様々な法令も制度・仕組みも組み合わせる必要があるのですから、そういう点で言うと、政府系時代に培ってきた知識・経験を有効に活かせる方法を考える必要がある、ということですね。民間銀行でも、各種制度とか法令に精通していればいいんですけれども、多分殆どダメだと思うよ。だって、投信販売でも、似たような他社商品についての知識も全然ないし、他との違いすら説明できない行員はごく普通にいるからね。郵便局で急に「投信販売」を始めても、「他との違い」「メリット」「特徴」などの説明がすぐにはうまく出来そうもないのと似ているように思う(現実がどうなのかは知りませんが、俄か仕込みではダメなことが多いんじゃないかな、と)。


保証を付けるとしても、仮に500億円のプロジェクトであるとして、半分は政府保証を付けましょう、残りは民間銀行もリスクを分担して下さいね、と言う具合にコーディネーターを中心に全体像の設計ができますね。民間だけで融資して、全額政府保証付きならば、民間銀行が丸儲けになってしまいます。美味しすぎですな。その代わり、リスクを取れない民間銀行は参加しなければいいのですし、A銀行は50億円までなら融資に参加出来るとか、B信金は20億円まで参加出来る、というふうに、それぞれに応じたリスク分担が出来るはずですね。民間だけにやらせると、談合であったように大きい所が中心になって、利益を貪るかもしれないし。民間だって、じゃあ残り250億円のうち、100億円分を債券化して販売しましょう、10億円分の業績連動型ファンドを作りましょう、という感じで工夫するようになるかもしれません。コーディネーターがリスクが大きくないと判断して、政府保証を外しても大丈夫、ということであれば、民間銀行に全部やらせる、といったこともできますね。カウベル効果がどうなのか、というのは正確に判りませんが、政策投資銀行が担っていた役割のうち大きなものは、そういう「設計士」的な全体のコーディネートだと思います。このような能力は、一朝一夕には作ることが出来ませんね。もしも民間だけで十分判断できるんだ、ということであれば、本来政府保証なんて必要ないはずですね(笑)。リスクを取れないなら貸さない訳ですし。


銀行とか金貸しの仕組みなどはよく知りませんけれども、大抵不足しているのは分野・業種を跨いだ知識とか判断材料なのではないかな、と思います。そういう意味では、政府部門が何を何処まで担うべきか、ということも考慮されるべきだろうと思います。



株式相場「キター!」

2005年11月04日 21時07分00秒 | 経済関連
イマドキ風な表現を用いると、このような感じですね。私の気分も「キター!」ですね(笑)。

今日の株式相場上昇で1万4千円超を受けて、小泉さんは「8千円を切った時に買った人は喜んでいるでしょう」とコメントしたそうです。仰るとおりですね。まさにその通りでございます。


かつて仕込んでおいたミニ株も「キター!」ですよ(笑)。学者さん風に言うと「マーケット」とか「市場」とかですが、私はかなり俗なので「相場」と呼んでしまう。だが、過去の経験としては、上がって行く時に陥る罠があると思っています。それはいつまでも上がり続けはしない、という単純なことです。なので、何処かの時点で「現金化」することにしてます。昔は、ただ「持ってる」ことが多くて、上がっても売らずにいると「大幅に下がってしまう」ということがあったので、適当な所で現金化することにしてます。塩漬けはそれでかなり減りましたし、今年の上昇相場で、損切りもしやすくなりました。他の銘柄で十分利益が出るからですね。こういう相場環境の時には、精神的に非常に良い。


ミニ株は損失が少ない、ということを書いたのですが、高値で掴み損した銘柄があります。それはCTCです。株価が12000円くらいの時に20株購入しましたが、その後4年くらい塩漬けとなっていまして、今年処分しましたよ。私のミニ株史上最大損失となってしまいました(笑)。約15万円位損失を出しました。

ちょっと用事で・・・後で追加します。


戻って来ました(笑)

損した話でしたね。でも全然平気(笑)。他の銘柄にも投資しますから、十分おつりが来ますね。参考記事を上げておきます。

郵貯ってどうだったかな?
日本の自律的景気回復は何故起こったのか?
量的緩和解除への道筋


株式に限らないけれども、調子が良い時は、それがいつまでも続くような錯覚が起きやすいということがあると思いますね。今の中国ビジネスもそうですね。このような状況がいつまでも継続することはないでしょう。いずれ成長鈍化は必ず訪れるということです。株式も同じで、いつまでも上がるということはありません。過熱は過剰な投資を生み出してしまい、被害を大きくすることもありますね。

なので、引き際が肝心ですかね。その兆候を見つけ出すのは難しいと思うのですけれども。


日朝対話再開

2005年11月03日 23時03分12秒 | 外交問題
懸案となっていた拉致問題ですが、北朝鮮への圧力を幾つかのルートを使った作戦は功を奏したと思われる。

参考記事:北朝鮮の求めるもの

一つは、国連。EUが人権侵害についての非難決議案提出を予定しており、国際社会での強い圧力となるだろう。これは日本に対しては、突っぱねることができても、国連という場ではそうそう簡単に無視できない。当然の戦術と言えますね。日本側の国連を舞台にした外交が、効果をもたらした。

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <国連>拉致など人権問題で北朝鮮非難決議 日本も共同提案


二国間での解決がうまく行きそうにない時、よほど圧倒的な力関係の差がなければ打開できないかもしれない。だが、多国間という枠組みの中であれば、簡単に無視が出来ない状況を生み出すことも出来る。これは事態の打開に役立つと思う。六カ国協議のテーブルに北朝鮮がついている限り、勝手に「降りる」ことは出来ないはずだ。


その援護としては、もう一つのルートである「番長米国」だ。米国高官は次のような発言がなされたようだ。

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 拉致問題解決がテロ支援国家指定解除の条件…米高官


これは北朝鮮にとっては、かなり厳しい条件となるだろう。向こうにとっては、どちらを選択するとしても、辛い選択(笑)となるだろう。指定解除されることは、国家としての安全を確保することに大きな意味を持つのであり、解除されなければ六カ国協議においても成果は得られないということになるからだ。外務省は頑張ったな。


特に人権問題にうるさいEUに働きかけたことはかなり効果があったと思う。米・欧両面作戦、本筋の六カ国協議―日朝対話という、日本が用意した枠組みの中に北朝鮮を追い込んだことは成功だと思う。二国間での問題に閉じ込めておくことは、北朝鮮の横暴を許す可能性があるが、それを防ぐことで「国際的関心事」ということになるからである。しかも、タイ人の拉致についてもタイ政府が大きな関心を寄せており、こういう動きは拉致被害者の救出に繋がる可能性が出てくるかもしれない。


もしも拉致被害者の救出が出来れば、麻生親分の株は相当上がるな。そうか、この問題で大きな進展があった場合については考えていなかったから。経済界を中心に、当面中国に視線が注がれていたようですし。



話題シリーズ15

2005年11月02日 23時09分53秒 | 社会全般
1)一般世帯の貯蓄

前に少し取り上げたのですが(預金課税について)、「貯蓄なし」世帯が2割超だそうで、中央値では900万円だそうな。そーですか。

Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 「貯蓄なし」世帯が過去最高の2割強に

一方では、超富裕層の特別待遇ということで、昨今流行の「下流社会」というが鮮明になってきているということですかね。
特別な資産を持たない人々ほど、知恵を使って挽回する努力をする以外にはないですね。


2)席順

色々あるんですね。「助さん角さん」と書いていたのですが(国内政治のひと休み)、実は「格さん」が正しかったようです。最近の週刊誌ネタの見出しで「格さん」と書かれていましたので、気付きました。スミマセン。

Yahoo!ニュース - 時事通信 - 小泉首相の隣は谷垣、麻生両氏=改造内閣の閣僚席次
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <閣僚席順>ナンバー2に中川農相 ナンバー3は谷垣財務相


で、以前と変わらぬ両サイドということで、本会議場では中川農水相が席次が上ということだそうです。これで何が判る、というものではないですが、そうなんだ、という感じですかね(笑)。こういう報道が出るというのは、珍しいですよね。


3)ヒアリングのサマリー

諮問会議の中で政府系金融機関のヒアリングに関して、やっぱり意見が色々出されたのですね。小泉さんの叱咤というのは判るけれども、一度ヒアリングの内容について聞いてみるといいと思いますよ。各担当大臣達が言ったことは、単に抵抗ということではなくて、ヒアリングの中で出された意見というものがどうであったか、という事実確認をしていることであり、それは「政策金融改革」を否定するものではないと思いますよ。民間議員達の言いたいことも判るけれども、評価をある程度「共有していく」という確認作業も必要ですよ。それが議論の土台を作っていくものなのですから。


民間議員の方々が特別完璧な人間でないことは当然で、絶対過った判断をしないということは有り得ないのですし。意見があれこれ出されて、その中で最も良い形のものを模索していくということは、ごく普通のプロセスだと思いますよ。反対ではなくとも、単なる「印象操作」であってはならないという意味は判りますよ。


平ちゃんの記者会見では「諮問会議としてのサマリーは出さない」ということを述べておりましたが、確かにあの膨大なヒアリングの内容をまとめるのは困難な作業であると思います。でも、特定の都合の良い部分だけを引用するというのは、フェアではありませんよ、ということですね。


細田さんが述べていた、「郵貯銀行に」という民活用の方向性に流れが少し行っているようですが、民で出来る通りに任せたら、今まで以上に「下流階級」は倒れる一方かもしれません。だって、中国でバネを生産するのと、日本で生産するのでは、多くの企業が激安の中国製品を使うよね?ボールペンも中国製の粗悪品をうっかり買ってしまうのですよ。そういう昔にあった産業というのは、皆海外へと移転していくから、仕事が減る。ならば、新たなサービスとか、もっと生産性の高い仕事に就けばいいんだよ、とか言うでしょ?でもね、今の人口規模に合っている程、仕事なんてない。労働生産性の高い仕事をしろ、って言うならば、そういう労働市場を作ってみろ、と言いたい。


今後、本当に目に見えない階級が作られていくのかもしれない。今まで以上に。そういう世の中が、本当に住みやすとは思えない。学校教育と同じで「最低の出来」の奴は退場でいい、後はおまえら自分で何とかしろ、ということも仕方がないということなら、更に厳しい結果が待っているかもしれない。



内閣改造と日銀総裁発言

2005年11月01日 19時31分29秒 | 経済関連
日銀福井総裁は、「どんな内閣になっても、日銀が100%判断する」「莢雑物は取り除かなければならない、そういうものに左右されるものであってはならない」というような主旨の発言がなされたようである。早くも、政府への牽制が始まったということでしょうか(笑)。差し手争い?かな。


しかも、与謝野さんが竹中氏後任の大臣就任ということで、日銀内部では素直に「歓迎」ということのようだ。「経済マフィア」系列の竹中氏には、日銀として「反発」があったのかもしれないな。実際のところは判りませんが。いつもあれこれ文句を言われていたかのように感じていた日銀としては、それが与謝野さんに代わったので「良かった、良かった」と。与謝野さんは「人の話をよく聞いてくれる」「経済・財政通の政治家」ということで受けが良いようだ。


福井総裁としては政府があれこれ注文を付けてくるのはちょっと不満というか、率直に言えば「腹立たしい」ということなのかな?日銀が独立性・中立性を保ったまま、政府の政策運営に左右されずに「独自にやらせろよ」、と。結局のところ、本音では「(多少の)コンフリクトは仕方ないだろ」と。そういうことでしょうな。

しかも、日銀批判等の数々や日銀政策へ意見等は「莢雑物」に過ぎず、そういう「外野の騒音」的障害物は邪魔だ、と。「聖なる日銀」に文句を言ったり、素人判断みたいな意見を言うなよ、と。ナルホド。強烈ですな、福井総裁。


量的緩和解除への判断とか金融政策決定は、誰にも邪魔をさせないぞ、ということが言いたいのですね。来年春頃という、総裁自らが示唆した以前の見通しについて、福井総裁としてはどうしても解除実施へ向けて踏み込んで行きたい、ってことですか?

マーケットもさ、色々なアナリスト達とかいるんだから、はっきりと言ってあげればいいんですよ。経済人達からの評価は、「これくらい」って。グリーンスパンとかだって、皆が色々評価したりしてるじゃないか。市場評価が「不安だ」とか「力不足」とか「安定的」とか、そういう色々のメッセージを発することは、金融当局の決定に対してどれ位信任があるか、という目安になるのだろうし。外国人並みにハッキリと言ってあげたら?


「莢雑物」はどこへ向けられた言葉なのか?気になりますね。
えっ、私ですか・・・?そんな私は雑魚ですから、元々無関係というか入れ物の外ですね(笑)。雑穀とか何とかの穀類の入っている袋に混じってる莢雑物ですから、私はそれが保管されてる倉庫の外の、もっとはるかに外ですな。
違うでしょ、色んな経済学者さん達とか(特に、経済論戦の某「○中先生」とか(笑)冗談です・・・悪乗りでした)、政府関係者達―特に、諮問会議の・・・これ以上はマズイか。


何れにしても、かなり強い発言であることは変わりなく、日銀がグサッと釘を刺したことは確かでしょうね。今後の経済財政運営というのは、中々大変ですね。早速与謝野さんにも試練が訪れそうですね。行政との協力がないと、今後の狭い道を歩いてはいけませんよ。借金地獄を破綻せずに進むことのできる、ほんの僅かな道を。



それとマーケットと言えば、新たな内閣への評判を「株式市場で占う」というのはいつものことでしょうが、いきなりの船出直後の座礁、みたいな状況となってしまいましたね。システムダウンによる、売買停止ですと。ガーン。与謝野さんにいきなり来てしまいましたね。

本当に内閣への評価という意味があって売買してる人達ってどれくらいいるんですかね?因みに私は全く考慮しません。ドライに「数字重視」。なので、昨日の大幅上げを受けて、利益確定の「売り注文」出していたら、猛烈に上がった。なんでだー!きっと売買停止で、みんな「買いたくて」ウズウズしてしまい、売るのを忘れたんだよ、きっと(笑、違うか)。だって、1時間半しか取引時間がなかったから、普通は手仕舞い売りに出すのが2時間後とかそれ以上あとの人が多いと思うけど。なので、上げてしまったんじゃないかな。


追加です。

それとも、「今日の株式市場の反応は・・・大幅上昇で、新内閣に好感を示しました」とか何とか言うのかな?本当にそんな「ご祝儀的」売買をしてくれるかな?そういうのは、いつも信じていないけれど。単なる「こじ付け的連想買い」なんじゃないのかな?愛子さんご懐妊の時にも、だからベビーメーカー上昇とかっていうのと似てるように思うけれども。株取引の材料って何だって良くて、結果オーライならば、大体何でもいいみたい。


東証はバックアップシステムというのか(私はコンピュータも弱いのでよく判りませんが)、全く同じ機能のシステムを二つ持っていないんだね。これで、サイバーテロとかに遭ったらどうするんだろ?基本的には、一つのメインシステムを攻撃されたりして万が一ダウンしても、まったく別の同じシステムが稼動する、とかじゃないと、大災害とかテロに対応できんだろ?金はかかるが、それくらいの備えは必要なんじゃないのかな?と思ったりする。