昨日は、「バカ息子騒動の裏では危ない法案が成立していた」とつぶやいたが、今週の7日にはさらに危ない法案が成立されそうになった。
ご存じ「入管法“改悪”法案」である。
しかもあろうことか「『面談は年90人~100人』…16年間2000人の説明と食い違う音声か 柳瀬氏発言巡り弁護士らが入手」という事実も明らかになった。
日本や難民条約と自由権規約に批准しています。 「どこの国だって、都合のいい方だけ来てくださいってしてる。主権国家であれば」という発言が事実だとすれば、由々しき事態です。要件を満たしているにもかかわらず、国の都合で、難民認定をしなかったら、条約に批准している意味がなくなりますよね。 https://t.co/vauK0rfxFV
— 岩本拓也 (@taku55198) June 3, 2023
そしてさらに詳細な審議が必要とされているにもかかわらず「ゆ党」の政調会長はこんな暴言を吐いていた。
なんの生産性もない時間稼ぎの昭和の戦術。入管法の議論は十分に深まり、与野党協議による修正でさらに実効性も高まった。人権への配慮と治安維持へのバランスも取られている。速やかに成立を。 #NewsPicks https://t.co/yoIOHOUfvL
— 音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員) (@otokita) June 1, 2023
当然ながらこんな批判がでてくる。
人権と「治安維持」はイーヴンではない。戦前の悪法=治安維持法は、「赤化」「過激思想」「朝憲の紊乱」の不安を煽って国体を守り私有財産制を維持するために制定された。「治安維持」が名目になると、その予防のため身体拘束・思想介入のテクノロジーが暴走し、最高刑が死刑、予防拘禁までできた。 https://t.co/xYxLQCn6Mt
— 住友陽文 (@akisumitomo) June 3, 2023
既視感あると思ったら、共謀罪法の時に「もういいでしょう」と審議打ち切りを求めたのも維新だった。悪法であればあるほど与党を助ける仕事を着実にこなす人たち。人権の配慮?寝言は寝てから言って欲しい。人命がかかっているんだよ! https://t.co/ZjvNfYNRxn
— たつみコータロー元参議院議員 (@kotarotatsumi) June 1, 2023
無知で無恥な維新の連中に対しては、国際基督教大学社会科学研究所研究員の五野井郁夫が4年前に書いたこんな記事を読んでもらいたい。
「日本の入管はなぜ難民・外国人に冷酷なのか? その『歴史的』理由」
■日本の入管が持つ「警察行政のDNA」 なぜ日本の入管は、これほどまでに難民申請者らに対して敵対的なのだろうか。それの一因は入管という組織の来歴に淵源しているともいえる。以下、日本の入管行政を足早に振り返ってみよう。 戦前、日本の入国管理は、警視庁や各都道府県の特別高等警察(特高)と同様に内務省が所管しており、警察行政の一環として入国管理が行われていた。 1945年の敗戦にともない、占領軍によって内務省は解体された。それにともない特高警察も解体されたものの、おもに大日本帝国内での市民だった朝鮮人や外国籍の者たち、そして共産主義者らを取り締まっていた官僚たちの多くが公職追放を免れたことで、戦後の初期から出入国管理業務に携わる部署の一員として引き続き雇用されることとなった。 これについて国際法学者の故大沼保昭は、敗戦直後の占領期に出入国管理体制に携わった人々からのインタビュー調査を行っている。 調査の結果、入管業務従事者とその周辺のかなりの部分が旧特高関係者で占められており、とりわけ在日朝鮮人らに対する強い偏見や差別観をもち、入管業務対象者に対してはつねに公安的な発想で接していたことが、明らかとなったという。 戦後初期の入管担当者に聞き取りをした故大沼の表現を借りれば、旧大日本帝国の植民地下にあった在日韓国・朝鮮人、台湾人に対する管理と差別意識がそのまま「外国人と日本国民の間に差別があるのは当然」という形で正当化され、また悪名高い戦前の特高警察が主要な担い手であったことから「戦前の感覚」が存在して、引き継がれたというのである。 会社と同様に各省庁にもそれぞれ組織文化が根付いており、体質として戦後の長い間、組織内で何らかの形で温存されてきたとしても、それはとくに不自然なことではないだろう。 ■戦後、「難民」が社会に位置付けられた そもそも入管に難民申請をしている難民とは、どういう現象であり人々なのだろうか。 20世紀には戦争と革命、そして勝者なき戦争後の空気のなか、諸国の法が機能している空間秩序が生まれ、その空間秩序の「法外」に置かれた難民が相次いで発生した。 第一次世界大戦に関連して生じたアルメニア難民、ソヴィエト革命から逃れ大量に流出したロシア難民、次の大戦に至る「危機の二十年」と呼ばれた戦間期のユダヤ難民、そして第二次大戦での各地での戦災難民などがその主なものだ。 難民を救済するために国際連盟下でいくつかの国際条約が結ばれもしたが、それらは対象となる難民の範囲や保護の内容が限定されていたのみならず、締約国数も少なかったため、第二次大戦に関連して発生した多数の難民保護には不十分だった。 実際に国際社会のなかで難民の定義がしっかりと定まりパラダイム転換が起きたのは、1951年に国連全権会議において各国に採択された「難民の地位に関する条約」、いわゆる「難民条約」においてである。 同条約では、第二次大戦後も引き続き発生する難民に対して、人権と基本的自由を保障し、難民の地位に関する従来の国際協定等を修正・統合した。これとともに、適用範囲と保護の拡大をするために難民と無国籍者の地位を定めており、今日まで難民一般の概念を規定する基本線となっている。 難民条約の定義によれば、難民とはまず 「人種、宗教、国籍若しくは特定の社会的集団の構成員であること又は政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有する」 がゆえに、 「国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けることができないもの又はそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まないもの」 である。 社会的マイノリティであるがゆえ、ないしは政治的な迫害事件の結果として、常居所であったはずの国の外にいる無国籍者に対して、難民条約は開かれている。 この基底となっているのは、1948年に国連総会で承認された世界人権宣言である。 同宣言の第2条1項は「すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有することができる」とあり、同項の原則が難民条約の前文でも改めて確認されている。 |
すでに党員資格停止処分になった梅村みずほと同様音喜多 駿もどうやら「治安維持法」の復活を待っているかのような危うい議員であることが鮮明になっていた。
さて、ホスト役を務めた広島のG7サミットを無事に終え、懸念事項となっていた長男で首相秘書官・翔太郎の「首相公邸忘年会騒動」も、バカ息子の更迭で幕引きを図った岸田政権。
不安要素を取り除いた先に岸田文雄が見据えるのは「解散」だと言われるのだが、その前に、支持率目当てで“一仕事”しようと目論んでいるとの情報が浮上した。
そのお相手は、北朝鮮の金正恩総書記だというから穏やかではない。
在日韓国人3世で 朝鮮総連の傘下機関で勤務後、フリーになった半島情勢に精通するジャーナリストの李策がリポートしていた。
「『手土産は北の被爆者支援』岸田首相が衆議院解散前に目論む『日朝首脳会談』の現実味」
北朝鮮のパク・サンギル外務次官は5月29日、日本の岸田首相が前提条件なしの日朝首脳会談を提案してきたことに対し、「(日本が)大局的姿勢で新しい決断を下し、関係改善の活路を模索しようとするなら、朝日両国が互いに会えない理由がない」とする談話を発表した。朝鮮中央通信が伝えた。 かねてから金正恩との首脳会談に意欲を見せていた岸田首相は、同27日に行なわれた拉致被害者の帰国を求める集会でも、「条件を付けずに、いつでも金正恩委員長と直接向き合う決意」としながら、トップ会談の早期実現に向け「ハイレベルで協議を行っていきたい」と語った。やにわに注目を集める日朝首脳会談だが、岸田首相と金正恩の早期の電撃対面は夢物語ではない。 実は岸田首相は、安倍・菅の両首相とは異なる姿勢で北朝鮮へのアプローチを試みてきた政治家だ。菅政権までの日本政府は、北朝鮮の核・ミサイル問題と拉致問題を一体として圧力を加える方針を取ってきた。より具体的に言えば、米国政府に対し「たとえ北朝鮮の核問題で状況が改善しても、日本人拉致問題が解決しなければ対北関係の改善はない」と約束させることで、金正恩に行動を促そうとしたのだ。 ところが金正恩は、対米関係の改善を後回しにして、核・ミサイル開発に邁進。そのため日本政府は、自分から核問題と拉致問題を「一体化」させてしまった手前、身動きが取れなくなっていた。 そこで岸田首相は、改めて核問題と拉致問題を「分離」することで、北朝鮮に対して独自のアプローチを進めているのだ。もちろんそれには米国の了解が必要になるが、中台問題で日本政府が米国を強力に支持しているいま、バイデン大統領の支持を取り付けるのは難しくないだろう。 北朝鮮は「拉致問題は解決済み」との姿勢を崩していないが、突破口になると目されている人物が2人いる。拉致被害者の田中実さん=失踪当時(28)=と、拉致された可能性を排除できないとされる金田龍光さん=同(26)だ。 田中さんと金田さんを巡っては、元外務次官らが北朝鮮での2人の生存情報を認め、北朝鮮による「一時帰国」の提案を当時の安倍政権が拒否したとの報道も出た。「安倍政権には、横田めぐみさんらの情報がないまま2人の帰国をもって北朝鮮に拉致問題の幕引きを許せば、『政権がもたない』との判断があったとされる」(政府関係筋) しかし最近になって、市民団体が2人の送還を求める声を上げ始め、何より高齢化に直面した家族会は、日本政府の行動を切実に求めている。拉致と核問題を分離する岸田首相の試みを後押しする空気が醸成され始めた。 北朝鮮は現在、1990年代の大飢饉「苦難の行軍」以来とされる食糧難の中にある。中国やロシアから食糧を調達しているとされるが、それとてすべて「タダ」というわけではない。日本政府としても核問題が横たわっている以上、拉致問題の部分的な進展だけで、対北関係の全面的な改善や支援は不可能だ。 そこで両者の歩み寄りのひとつのポイントとなるのが、北朝鮮の被爆者である。1945年8月に広島で被爆後、北朝鮮に帰った人々への支援としてなら、何らかの措置を講じる余地がある。北朝鮮の被爆者協会は2008年、戦後に北朝鮮へ渡った被爆者は計1911人だと明らかにしたが、国交がないとの理由で、今に至るも被爆者援護法の空白地帯に置かれてきた。韓国や米国などに住む被爆者が援護法の対象とされている現実を鑑みれば、北朝鮮の被爆者に対しても何らかの支援を行なうのが公正でもある。 日本政府はこれまで北朝鮮の被爆者を対象外としてきたのは、個人に金銭的な支援をしようとしても国家に吸い上げられ、核開発などに流用されることを恐れてのことだった。しかしそれとて、米国など関係各国の理解や黙認さえあれば出来ないことではない。 G7の際、岸田首相が尹錫悦大統領とともに韓国人被爆者の慰霊碑を参拝したことは、韓国世論からも大きな支持を得た。それに何より、日本人拉致問題を進展させることができれば、岸田首相が近く決断すると見られている解散総選挙においても、国内世論から強力な支持を得られる可能性がある。小泉政権(2004年)以来となる日朝首脳会談実現の機運は、確かに高まっているのだ。 |
うまく成功すれば大したもので、きっと永遠に記憶に残る成果になることは間違いない。
しかし岸田文雄の実態を冷静に判断すれば、やはり単なる選挙前のパフォーマンスに過ぎないのではないだろうか、とオジサンは思う。
岸田「安倍氏の思いを受け継ぎ『憲法改正』に取り組んでまいります」
— 但馬問屋 (@wanpakuten) June 3, 2023
岸田「安倍氏の思いを受け継ぎ、『軍事費の増額』を致します」
岸田「安倍氏の思いを受け継ぎ、何でも『閣議決定』で決めてまいります」
岸田「安倍氏の思いを受け継ぎ、『権力の私物化』を致します」←new!!
思いを超えた⁈ https://t.co/Ve14LVayvw pic.twitter.com/epAZIdNYPQ