新・定年オジサンのつぶやき

残された日々をこの世の矛盾に対して勝手につぶやきます。
孫たちの将来に禍根を残さないよう、よき日本を「取り戻したい」。

5度目の総裁選で散る】石破茂へのレクエイム

2024年09月21日 12時07分06秒 | 総裁選

そもそも岸田文雄が総裁選出馬辞退した背景には、派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件を受け、政治とカネの問題への対応が自民党総裁としてけじめをつけられなかったからであった。
 
自民党の負のイメージを刷新すべく多くの総裁選候補が現れたのだが、彼らの過去の行状からは、「刷新感」からはほど遠いようである。
 
政治資金パーティー 自民党総裁選候補9人中8人が億単位の収入 開催最多は小泉進次郎氏 依存度トップは?
 

史上最多の9人が立候補した自民党総裁選は、派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件を受け、政治とカネの問題への対応に注目が集まる。各候補は「政治資金改革の徹底は当然」と信頼回復に躍起だが、政治資金パーティーは大きな資金源だ。候補者の政治資金収支報告書を調べると、パーティーに依存する資金集めの実態が浮かんだ。
9人それぞれが代表を務める資金管理団体と政党支部の2018~22年の5年分の報告書を集計した。
 パーティー収入が最も多かったのは林芳正官房長官。5年間で46回開催し、総収入は3億8615万円。経費を除く利益は3億1348万円で、利益率は81.2%だった。東京や地元の山口県だけでなく、東北や九州でも開催していた。
 茂木敏充幹事長が3億8553万円、小泉進次郎元環境相が3億3537万円と続いた。上川陽子外相以外の8人は1億円以上の収入があり、利益率90%超のパーティーも複数あった。
 回数別でみると、最多は小泉氏で55回。22年は3月以降、8月を除き毎月1~2回の頻度で開いていた。
 小泉氏の21年の報告書には「その他事業」として「オンライン研修会」が計上され、収入は4回で計1528万円。事務所によると、会費は1万~2万円で、講師を招き60分ほど講演してもらったという。事実上のパーティーともいえるが、総務省は政治資金規正法上、「オンラインを使ったものは政治資金パーティーではない」としている。
 林氏は出馬会見で「パーティー収入への依存度を減少させたい」と述べたが、候補者たちはどれぐらい依存しているのか。
 団体間の寄付を除く総収入に占めるパーティー収入の割合は、小泉氏が60.2%でトップ。林氏、加藤勝信元官房長官は50%を超え、2番目に低い河野太郎デジタル相でも35.2%だった。裏金の温床になったパーティーが収入の柱ともいえ、依存度の高さがうかがえる。
◆専門家「禁止された企業献金の受け皿に」
 政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授は「禁止されている企業献金の受け皿となっている」と指摘。裏金事件を受けて開催を控える政治家も出てくると予想しつつ、「大きな収入源であり、ほとぼりが冷めれば、開催するだろう。政治家の倫理観に委ねれば、また裏金づくりは行われる。パーティーそのものを禁止するような法改正が必要だ」と話した。
  ◇    ◇    ◇
◆開催自粛を求める大臣規範、形だけに
 候補者9人のうち7人が、18〜22年の閣僚在任中に政治資金規正法で「特定パーティー」とされる収入1000万円以上の政治資金パーティーを開催していた。大規模パーティーの自粛を求める大臣規範があるが、形骸化が鮮明となった。
 収支報告書によると、茂木氏は経済再生担当、外相在任中に11回の特定パーティーを開き、計2億4917万円を得た。外相などを歴任した河野氏は4回で計1億5061万円。閣僚在任中にパーティーを開催しなかったのは上川氏のみだった。石破茂元幹事長はこの期間、閣僚をしていない。
 01年に閣議決定された大臣規範では「国民の疑惑を招きかねないような大規模なものの開催は自粛する」と明記されている。大規模の基準は示されていないが、法律で開催場所やパーティー券購入者数の報告が義務付けられている「特定パーティー」に沿い、「収入1000万円以上」が目安とされる。
 神戸学院大の上脇博之教授は「自民党政権のもとで作った大臣規範というルールを自ら破っており、国民の信頼を得ようという意識がない」と指摘した。(西川正志)
◆閣僚在任中に開催した各氏の見解は?
 大規模パーティーの自粛を求める大臣規範について、閣僚在任中に特定パーティーを開催していた自民党総裁選候補7人の事務所に見解を聞いたところ、6人から回答があった。
 高市早苗経済安全保障担当相の事務所は、3987万円の収入があった2022年8月24日の特定パーティーについて、入閣前の同年7月にチケット販売を終えており「8月10日の内閣改造で急に入閣することになった。人事の時期が急に決まったことなどから中止は困難と判断した」と説明。「過去、閣僚在任中に特定パーティーは開催していなかった」としつつ、今回は入閣前から予定していたとして「大臣規範に抵触しない」との認識を示した。
 他に回答があった小林鷹之前経済安保相、林氏、小泉氏、河野氏、茂木氏も「従来続けてきた勉強会などであり、疑惑を招くものではない」「政治資金規正法にのっとり適切に開催している」などといずれも大臣規範に抵触しないという認識だった。
 加藤氏からの回答はなかった。

 
 
ところで、チョット面白い記事があった。
 
石破茂は、なぜ自民党内で嫌われるのか? 安倍晋三、田中角栄…党の「カリスマたち」との『意外な関係』

総理にしたい国民アンケートは常に1位だが、自民党内での評判はイマイチ……そう言われ続けてきた男・石破茂が今回も総裁選に立つ。いったいどうすれば、石破は総裁選で勝てるのか。

永田町取材歴35年。多くの首相の番記者も務めた、産経新聞上席論説委員・乾正人による、「悪人」をキーワードにした政治評論。まさかの岸田首相退陣により揺れる自民党総裁選、有力候補者たちを独自の目線で切る。
■世論調査では支持率が
本人は否定するだろうが、石破茂という政治家は、相当屈折しているとはいえ、「善人政治家」の範疇に入る。とにもかくにも悪いことができないのである。

危ない橋を渡って政治資金をつくるなど、「悪事」ができていれば、とっくに総理大臣の椅子に座っていただろう。

彼は、産経新聞でも朝日新聞であっても、どんな報道機関が実施した世論調査でも「次の首相(自民党総裁)にふさわしい人」ナンバーワンに輝いてきた。
時事通信が令和六(2024四)年7月5日から8日まで対面で実施した世論調査によると、「次の自民党総裁にふさわしい自民党国会議員」第一位になった石破の支持率は22.・1%と元環境大臣、小泉進次郎の二倍以上の人気を集めた。ちなみに人気ベストセブンは次の通り。

1 石破茂    22・1%
2 小泉進次郎  101・9%
3 菅義偉     5.22%
4 河野太郎    5.10%
5 高市早苗    4.0%
6 岸田文雄    3.22%
7 上川陽子    三・一%
(人物の前の数字は順位)

石破は、二位以下に圧倒的な差をつけているだけでなく、自民党支持層に限っても26.2%と、二位の小泉(10.7%)を大きくリードした。
■原点は政治改革
なぜそれほどの国民的人気があるのか。
自民党が野党時代の平成24(2012)年の総裁選で、党員票で安倍晋三をリードしながら決選投票で敗れた彼への判官贔屓もある。

本人に言わせれば、「知名度が高いことと、内閣の外にいるので比較的自由に発言できるから」ということになるが、もちろんそれだけではない。
ここからは、筆者のまったくの私見となる。
私は昭和61(1986)年、新聞記者になったが、彼も昭和61年の衆参同日選挙で初当選した。リクルート事件が猖獗を極め、政治改革の必要性が強く求められていた平成初頭には、「政治改革を実現する若手議員の会」の中心的存在として活躍していた。私も平成元年6月に念願の政治部に配属され、政治改革運動を中心に取材しただけに、石破ら若手議員たちを勝手に「同期の桜」と思い込んでいる。
「政治改革を実現する若手議員の会」は、元官房長官、後藤田正晴を本部長として自民党に設置された政治改革推進本部の別動隊というべき存在から出発し、衆院への小選挙区比例代表制導入に大きな役割を果たした。メンバーも渡海(とかい)紀三朗、岩屋毅、簗瀬進ら血気盛んかつ理論派の議員が多かった。
「三つ子の魂百まで」とはよくいったもので、彼らの共通点は、「善人」である。旧来の利益誘導型政治から脱却するためには、選挙制度改革をはじめとする政治改革を断行せねばならない、という信念があった。特に石破は、政治改革だけでなく、安全保障政策にせよ、憲法問題にせよ、自らが信じる「正論」を展開してきた。彼は常に「自分が正しいと思うことを自由に述べられなくては、政治家になった意味がない」と語っている。
そんな自民党議員らしからぬ善人さが、国民から支持されている大きな理由ではないか。
石破は生まれながらの「二世議員」というわけではない。
鳥取県知事から参院議員に転じ、在職中に亡くなった石破二朗を父に持つが、生まれたとき、父・二朗は建設事務次官だった(当時48歳)。

ほどなく二朗は鳥取知事選に出馬、当選するが、このレールを敷いたのが、田中角栄だった。参院議員に転じた二朗が昭和五六(1981)年に急死した直後、石破に「お前が跡を継げ」と厳命したのも角栄だ。
慶應義塾大学を卒業後、三井銀行でサラリーマン生活を送っていた石破には、青天の霹靂だったが、「意気に感じるところがあった」と銀行を辞める決意をする。
角栄が主宰する木曜クラブの事務局員となったのは、昭和58(1983)年。その3年後に衆院鳥取全県区(当時の定数は4)に出馬するのだが、すんなりと出馬できたわけではなかった。

そもそも父は参院議員で、当時20歳台だった彼には参院選の被選挙権さえなかった。
狙いを衆院鳥取選挙区に替えても田中派からは現職の衆院議員が立候補しており、彼の立場は危ういものだった。
結局、中曽根派(政策科学研究所)幹部の渡辺美智雄が面倒をみていた現職議員が引退する地盤を引き継ぐ形で出馬できることになり、田中派から「里子」に出されることになったのだ。
当選後は、政科研に所属したが、「本籍・田中派・現住所・政科研」と揶揄された。それゆえ派内では浮いた存在で、のちの離党劇につながっていく。
■なぜ石破茂は嫌われるのか
自民党の党員が普通に考えるなら、衆参両院の国政選挙を戦うためには国民に人気のある政治家を総裁に据えるのが定石だ。
ならば令和6(2024)年の総裁選以前に、石破がすんなり総裁になっていてもおかしくなかった。だが、歴史はそうならなかった。総裁選出馬には20人の国会議員の推薦が必要だが、それすらも苦労した。自民党内、特に国会議員の仲間内で、あまり好かれていない。はっきり書けば、嫌われているからだ。そもそもなぜ、自民党議員から嫌われるのか。
第一に彼には、自民党を「裏切った」過去があるからだ。
自民党から一度離党し、再び自民党に戻った政治家は、少なくない。河野洋平、西岡武夫、二階俊博、海部俊樹らそうそうたる名前がそろうが、復党後に総理大臣の座を射止めた者はいないというジンクスがある(海部が首相になったのは離党前だ)。
石破は、平成21990)年の総選挙で2回目の当選を果たし、ますます政治改革運動にのめりこんでいく。平成5(1993)年、政治改革関連法案をめぐる党内対立では、もちろん法案成立を求め、宮澤喜一政権を突き上げた。
結局、政治改革法案は廃案となり、石破は内閣不信任案に賛成したが、不信任案に賛成して離党、新生党をつくった小沢一郎、羽田孜らのようにすぐに離党しなかった(武村正義、鳩山由紀夫らは不信任案に反対したあと、新党さきがけをつくって離党した)。
平成5年の総選挙で、石破はトップ当選を果たした。離党し、小沢一郎が実質的に率いていた新生党に入党したのは、選挙後に自民党が野党に転落し、河野洋平が新総裁に選出されてからで、あとになって本人は次のように語っている。
「河野総裁の下では、憲法改正論議を凍結する、という方針だったことが原因でした。長年、憲法改正を党是としてきた自民党が下野したからといってその旗を降ろすのはまったく理屈に合いません」(「デイリー新潮・令和3年11月3日配信」)
確かに石破の言うことは理屈があっているが、結果的には新生党に最初から入っていたほうが、すっきりしていた。石破はその後、野党になった新生党を中心とする新政党・新進党結党にも参加するが、安全保障政策の違いなどを理由に離党し、次の総選挙ではまたも無所属で出馬し、当選した。
突き放してみれば、自民党の下野が確定してから自民党を離党し、非自民に移ってからも新進党の実状から政権交代は不可能だと見切って離党したとみえなくもない。
石破が嫌われているもう一つの理由は、「面倒見がよくない」点だ。
石破は、若き日に田中角栄率いる木曜クラブの事務局員として選挙に備えた。
「戸別訪問して握手した数しか票にならない」という角栄直伝の教えは、石破の骨となり、身となって、鳥取に盤石の選挙地盤を築くもとになった。
だが、角栄のもう一つの大きな武器だった「カネ」については、つくり方から配り方までまったく継承することはなかった。
「政治改革を実現する若手議員の会」のリーダーとしての立場もあったが、角栄を反面教師としたといってもいい。
だが、「カネの切れ目が縁の切れ目」を地でいく永田町では、それだけでは通用しない。しかも「根本的な価値観を異にする人とはいっしょにやれない」と公言するリーダーのもとに集うメンバーは、自ずと限られてくる。
自民党では、二階俊博のようなイデオロギーに無頓着で、来るものは拒まず、選挙やポストの「面倒」をみてくれるのが、「話のわかる優れた領袖」と評価されるのだ。しかも「石破グループ」に入っても金銭的援助が見込めないだけでなく、ポストも回ってこないでは、来る人より去る人のほうが多いのもむべなるかな。
■安倍晋三が最も憎んだ男
だが、それよりも嫌われている最大の要因は、元首相・安倍晋三と決定的に対立したまま、「和解」する機会もないまま、安倍が鬼籍に入ったことだろう。
安倍は、第二次安倍政権発足当初こそ、石破を自民党幹事長に起用して融和を図ったが、平成26(2014)年9月の内閣改造・自民党役員人事で幹事長留任を求める石破に対し、安保法制担当大臣起用を打診して対立。結局、石破は地方創生担当大臣として入閣することで妥協が成立したが、二人の間に大きな亀裂が入った。
決定的だったのが、平成30(2018一)年の自民党総裁選だった。

三選を目指す安倍に対し、石破は、森友・加計問題を念頭に「正直」「公正」をスローガンとして真正面から戦った。
生前の安倍が、この総裁選でいかに石破を敵視し、徹底的に石破派を殲滅しようとしたかは、『安倍晋三回顧録』(中央公論新社)を読めばよくわかる。
安倍は同書で、総裁選をこう振り返った。
「野党と戦っている気分でしたね。私が弱っている時には、ここぞとばかりに襲いかかってくるなあと思いました」
安倍は総裁選で三選を果たすも、石破も予想を上回る254票(得票率31.5%)をとった。総裁選後の内閣改造で安倍は、石破派の山下貴司を法相に一本釣りした。その意図は、明白だった。
「総裁選で石破さんは、日露交渉について『経済協力をしたから、領土問題が前進するとは思わない』と言い、日朝関係に関しては『平壌に連絡事務所を開設する』と打ち出していました。あまりにも私と考え方が違ったので、それならば石破派からは一本釣りして驚かせてやろう、と考えたのです。(中略)内閣改造の直前、彼には『君の名前が表に出たらつぶされるから、絶対に口外するな。石破さんにも言ってはいけない』と伝えたのです。
山下はほどなく石破派を離脱した。石破もまた安倍への憎しみを倍加させたのは言うまでもない。
■なれるか「悪党政治家」
政事(まつりごと)は、祭事(まつりごと)に通じる。
長い歴史を持つこの国では、怨霊信仰が人々の心を捉え、行動規範にもなってきた。代表格が菅原道真だ。政争に敗れ左遷された九州・大宰府で憤死した道真は怨霊となって朝廷や彼を陥れた藤原家に報復したと信じられ、北野天満宮が建立された。やはり平安時代、関東の地で朝廷に反逆した平将門も死後、祟りをなしたと信じられ、人々は神田明神として敬うことで、怨霊を鎮めようとした。その結果、将門は江戸の総鎮守となった。
昔から日本人は、祟りをなすような強い怨霊は戦って滅ぼすのではなく、敬うことで霊を鎮め、逆に守護神になってもらおう、という合理的判断をしてきた。
令和4(2022)7月8日に、凶弾に倒れた安倍晋三の霊は、いまだ荒々しくこの国の上空を漂っているように私には思えてならない。そんな彼の霊を慰めるには、安倍にとって最大の敵対者だった石破が、山口県長門市にある安倍家の墓か銃撃現場の奈良市西大寺駅前を訪れて頭を垂れるのが一番だ。
現実に「祈り」が形勢を大逆転させた自民党総裁選があった。
平成13(2001)年、小泉純一郎が橋本龍太郎らを破った総裁選である。当初、劣勢だった小泉は、鹿児島県・知覧の特攻基地跡にある記念館を訪ねて涙し、首相になったら毎年、終戦記念日に靖国神社を参拝すると公約した。これを一つのきっかけとして「小泉ブーム」が巻き起こり、小泉は地滑り的に勝利した。
特攻隊員ら靖国に眠る荒ぶる魂を慰めたことによる勝利と言っても過言ではない。
実はそれまで小泉は、熱心に靖国に参拝していたわけではなかったのだ。
小泉陣営は当時、橋本が会長を務めていた日本遺族会が党員票の大票田だったことに目をつけ、首相の靖国参拝を公約とすれば、遺族会の支持を取り付けられ、逆転の切り札になると冷徹に計算したのだ(橋本は首相在任時に靖国神社を非公式参拝したが、中国の強い反発を招き、総裁選では公約にできなかった)。
旧安倍派は、解体されてしまったとはいえ、最盛期には100人を数えた最大派閥で、今も安倍を慕う議員は数多い。石破が「安倍の霊」を鎮められれば、党内情勢は一変するだろう。
彼がいま、安倍をどう評価しているかは、問題ではない。アベノミクスにせよ憲法問題にせよ批判的スタンスを維持しているが、そんなことは二の次にして多数派工作を最優先にせねばならぬ。
「善人政治家」石破に、最も欠けているのは、「悪党政治家」なら簡単にできる心にもないパフォーマンスを平気で演じきることなのである。

政治は、結果がすべてなのだから。


 
多くの首相の番記者も務めた、産経新聞上席論説委員・乾正人の記事なので、最後は「安倍晋三視点」になってしまい「凶弾に倒れた安倍晋三の霊は、いまだ荒々しくこの国の上空を漂っているように私には思えてならない。そんな彼の霊を慰めるには、安倍にとって最大の敵対者だった石破が、山口県長門市にある安倍家の墓か銃撃現場の奈良市西大寺駅前を訪れて頭を垂れるのが一番だ。」とはあまりにも現実離れしすぎている。
 
安倍晋三は旧統一協会の国内の最大の広告塔として多くの信者2世の怒りを買って、天誅を与えられたのである。 
 
、「石破が「安倍の霊」を鎮められれば、党内情勢は一変するだろう。」という件に至っては。オカルトチック過ぎて、まさに呆れてしまう。
 
 「悪党政治家」なら簡単にできる心にもないパフォーマンスを平気で演じきれないのが稀有な「善人政治家」石破」であり、5度目の挑戦も正々堂々と再び敗れることが石破茂の真骨頂ではないだろうか、とオジサンは思う。
 


 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池に落ちた犬に代わり保守ど... | トップ | 総裁選は長老たちのキングメ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

総裁選」カテゴリの最新記事