大阪維新の会とは昵懇の菅義偉は、「ポビドンヨード」小僧とあざけられた吉村洋文大阪府知事の大阪での独自コロナ対策で感染者数が減少していた時期を念頭にして、緊急事態宣言の対象地域にしなかった。 しかしその後大阪の感染者数も例外なく急増したのだが、実は感染者数よりも深刻なのは死者数が東京を上回ってしまったことである。「大阪のコロナ累計死者数が東京上回り全国最多714人 高齢者中心に感染が拡大」
東 . . . 本文を読む
東京新聞・中日新聞論説委員でありながら、独自の政府寄りの情報を発信してきた「嫌韓」派の長谷川 幸洋までにも、1週間前に、「『医療崩壊』はもう起きている…遅すぎた宣言発令で見えた菅政権のお粗末ぶり」と酷評されていた菅義偉。 また、硬派経済ジャーナリストと言われている元日本経済新聞社の証券部記者だった磯山友幸は国民に対する菅義偉の「熱意」や「信念」希薄さを指摘していた。 「菅総理が“自爆”へ… 内閣支 . . . 本文を読む
昨日は18時半から飲食なしの会議を行い帰宅したのが21時過ぎ。 そのため菅義偉の記者会見を見ることができなかったが生中継したのはNHKだけでその他の民放はすべてスルーしていたらしい。 緊急事態宣言の対象地域が拡大されたということを踏まえての国のトップの記者会見だったが、多くの国民の関心は薄かったようであった。 菅首相が会見 「緊急事態宣言」大阪など7府県を追加(2021年1月13日) い . . . 本文を読む
日本のジャーナリスト、戦史研究家、作家であった半藤 一利が亡くなった。 「昭和史の転回点」の中では「「昭和史のターニング・ポイント」という」言葉を使い、その後も我が国の節目でたびたび「ターニングポイント」を指摘していた。そうか、もう半藤一利さんの新著を読めなくなってしまうのか。90歳。もっと”昭和史の語り部”として活躍していただきたかったが、ゆっくり休んでください。哀悼。作家の半藤一利さん死去、9 . . . 本文を読む
先週末の世論調査結果が報じられていた。 菅内閣 支持と不支持が逆転 コロナ対応で軒並み厳しい評価【JNN世論調査】 ◆4割もの有権者が支持するという不思議。アベの権力基盤と隠蔽体質を引き継いだだけの、なんの進歩のない政権。当然、仕事ができるわけがない??◆コロナ関連は評価できることが何一つ思い付かない後手対応を先手を打ったと言い張ったり国民を煽ってるとしか思えない◆あれ?Go to とオリンピック . . . 本文を読む
元旦の10時前に新神戸のホテルをチェックアウトして、地下鉄で三宮まで行きJRに乗り換え特別快速で京都に向かう。 約1時間後には京都駅に到着。とりあえず予約してある旅館「祇園吉今」まで行くことにするが、駅構内の観光センターでアクセスを訪ねると地下鉄は乗り換えなければならないので市バスの利用を進められる。 約20分ほどで「三条京阪」で下車。 駅から8分とあるが昨年地元のJTBから受け取った地図では全く . . . 本文を読む
29階の最上階のホテルの部屋で目覚め、感染症拡大防止対策が「完璧」のホテルの朝食バイキングを堪能し10時過ぎにホテルを出発した。 オバサンに言わせれば神戸観光の目玉は「異人館」とのことだった。 知識不足のオジサンはてっきり「異人館」という建物があり、そこに行けばなんとかなるという程度の認識だった。 なんでもオバサンの話では神戸まで行きそこから歩いて「北野」方面にいけば異人館があるという。(かなりア . . . 本文を読む
昔から「ゴールデンウィーク」や「年末年始」は運賃は別だが、ホテル・旅館などは通常料金の倍以上なので、出かけるべからずと言われてきた。 しかしその時期にしか出かけられない場合は、少々料金が高くても行かざるを得ない。 5年前から始めた我が家の年末年始旅行は、別名「年末年始逃避行」である。 独立しているオジサンの娘と息子がそれぞれ2人づつの孫たちを連れて年越しのために我が家に泊まりに来れば大混乱となり、 . . . 本文を読む
これほど緊張感のない「緩い」、「遅すぎた」緊急事態宣言で効果があるのか。 宣言を発する菅義偉の国民を見つめない会見であり、内容に関しては、思わず「脱力感」をまたしても覚えてしまった。 菅首相「制約ある生活をお願いせざるを得ない」緊急事態宣言を発出(2021年1月7日) ●出勤者数の7割減を●時短に月180万円までの協力金飲食店飲食店飲食店…。今は飲食ばかり標的にしているけど、最初はライブハウスや . . . 本文を読む
政府は年末年始の自粛、例えば「三が日を避けた参拝」とか、「若者の実家への帰省を規制」することや、さらには「帰省しても実家の玄関先で挨拶して帰る」といった余りにも現実離れした口先だけの感染症拡大防止を呼びかけただけで、感染者の増加は抑えられると思っていたらしい。 「『年末年始陽性者数少なくなるだろうと考えていたが』…菅首相が語る緊急事態宣言の背景と見通し」 当然、こんな批判がでてくる。この人の頭の . . . 本文を読む
質の悪い材料で作られた食品は「消費期限」は短くしかも煮ても焼いても食えない。 こんなコラムを見た瞬間にやはりそうだったのかと得心した。 「劣化する『令和おじさん』」(東京新聞・私説・論説室から)就任四カ月を前に早くも、菅義偉首相の「令和おじさん」像は次々劣化していった。 「最優先の課題は新型コロナ」と言いながら、まず手を付けたのが日本学術会議の新会員任命拒否。具体的な説明はなく、何を考えているのか . . . 本文を読む
まさに「モノ言えば唇寒し」状態になっている菅義偉。 昨日の首相としての年頭記者会見が行われたのだが、またもや国の「Leader」ではなく官邸官僚が作成したメモを頼りの質疑応答振りは単なるメモ「Reader」であった。 【LIVE】菅総理 年頭記者会見 緊急事態宣言の検討を発表 (2021年1月4日) 「首都圏一都三県を対象に、限定的な『緊急事態宣言』が発出されるようだが」と題したこの御仁のブログ . . . 本文を読む
年末年始の新聞の配達は中止してもらったので、菅義偉の「年頭あいさつ」らしきものは聞くことも読むこともなかったので、ネットで見つけて初めて知って驚いた。 謹んで、新年のごあいさつを申し上げます。 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、経済状況も依然厳しい中、まずはこれ以上の感染拡大を食い止めるべく、政府として全力を尽くしてまいります。 この年末年始にかけても、医療、保健所、介護の現場で昼夜を問わず、 . . . 本文を読む
慶 賀 光 春 昨年も拙ブログへの皆さまの「訪問」に感謝します。
2019年から「安倍晋三」とか「安倍内閣」のキーワードが記事のタイトルに現れたときは、訪問者の数がうなぎ上りに増えてきましたが、昨年の8月末に安倍晋三が退陣表明した以降、菅義偉政権になってからは、訪問者数が減り始めてしまいました。 菅義偉自身の暗い陰湿なキャラクターの . . . 本文を読む