さて、本題である日本対カナダのテストマッチが日曜日に
行われました。
「テストマッチ」
Wikipediaなんかで調べると分かるようですが、己の力量を
テストするという独特の言い回し。他の競技が国際試合と
いう中で、この言い回しは結構好きですね。
さて戦前の私の予想はかなりタイトな試合。スコアも拮抗
しカナダが結局強いんではないかなぁと一人思ってました。
しかしふたを開ければ相手アタックに対するジャパンのディフェンス。
ポイントが出来たときのジャッカルとボディのキープ力。
ポイントからの球出し後の攻撃の多彩さ。何より真面目な
プレーがジャパンには多かったこと、などなどと感じる
ところがあり、結果としては大差でジャパンが勝利しました。
何となくカナダの選手の攻め手の無さと、トリッキーを越して
雑なプレーが多くあったように感じました。しかしさすがは
テストマッチ。PからGo!ではなく、キチンとPGを狙って
得点を重ねる点。又そのキックの正確さ。面白かったです
惜しむらくは観客の入場者数が7000人を下回ったとの事。
仙台でW杯を開催するにはホントにラグビーファン人口の
底上げが大切だなと強く実感しながら小学生の子供達を送迎
すべくバスの運転をするのでありました。
行われました。
「テストマッチ」
Wikipediaなんかで調べると分かるようですが、己の力量を
テストするという独特の言い回し。他の競技が国際試合と
いう中で、この言い回しは結構好きですね。
さて戦前の私の予想はかなりタイトな試合。スコアも拮抗
しカナダが結局強いんではないかなぁと一人思ってました。
しかしふたを開ければ相手アタックに対するジャパンのディフェンス。
ポイントが出来たときのジャッカルとボディのキープ力。
ポイントからの球出し後の攻撃の多彩さ。何より真面目な
プレーがジャパンには多かったこと、などなどと感じる
ところがあり、結果としては大差でジャパンが勝利しました。
何となくカナダの選手の攻め手の無さと、トリッキーを越して
雑なプレーが多くあったように感じました。しかしさすがは
テストマッチ。PからGo!ではなく、キチンとPGを狙って
得点を重ねる点。又そのキックの正確さ。面白かったです
惜しむらくは観客の入場者数が7000人を下回ったとの事。
仙台でW杯を開催するにはホントにラグビーファン人口の
底上げが大切だなと強く実感しながら小学生の子供達を送迎
すべくバスの運転をするのでありました。