「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

明治生まれの祖父の紋付きで練習

2013年02月21日 | 出前 着付教室

221_007 221_006 朝、「ふわふわと・・・」のねねさんのブログに載っていたヘアセットをさっそく試してみました。

とても早く、何時もより簡単に出来たのですが、

ちょっと髷が、ねねさんより、上になってしまいましたね。

それと毛先の始末が・・・・もう少し練習しなくては行けませんね。

ねねさん、ありがとうございました。  又練習してみます。



今日は、堺市美原区青南台、木青会館の着付教室でした。

221_004  久しぶりに谷先生も来て下さいました。

教室では

お嬢様の卒業式で袴を着せることになった方や

お友達やご近所の訪問着の着付を頼まれたりして

皆さん真剣にお稽古に励んでいましたよ。

Uさんも嶋岡先生におしえて頂いて頑張っておられます。

SさんとYさんは訪問着の他装を相モデルで練習して頂きました。

KさんとNさんはボディで女袴の着付です。


221_002Aさんは,ご主人が詩吟を習われる様になったので、袴の練習をしていましたが

今日は初めて紋付きで男物の着付を勉強してもらいました。

半襟をつけ忘れていました。

これは,私の明治生まれの祖父の紋付きです。

亡父や弟たちは背が高く,主人にぴったりのサイズだったので

貼り紋をして,主人がずっと着ていました。


221_001仲人7回、娘達の結婚式、剣道の形の時など

昨年は卒業式に出られる先生にお貸ししました。

でも、そんなに昔の物とは思えないほど、丈夫です。

糸もほつれてきたことがありません。

でも、不思議ですが、下重ねの着物が何故か柄つきなのです。  なぜ?なんでしょうね。

紋付きなら白の重ねだと思うのですが・・・・







本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

               クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする