お知らせ
出張(出前)着付・教室など
「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、
右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。
お待ちしております。
申し訳ございません
2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます
2025年1月13日の成人式のご予約は、
早朝4時15分叉は8時以降です。
重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。
24日から25日まで主人の剣道のお供で
三重県の亀山市
亀山演武場開場150年記念祭に招待され、主人が模範立ち合いをしたのですが
そこで思わぬ甲冑の勉強が出来ました。(*^-^*)
20キロの甲冑を付ける時に本物の刀を差すのには,晒が必要なんだとわかりました。
男の人が二人係で着付ておられました。
立って要るだけでも大変なのに、甲冑抜刀術を見せて頂きました。…すごい迫力でした。
そして何時もは、礼装の時に着付ける紋付袴ですが
古武道家の先生方は、紋付き袴で演武を行います。
剣のさばきも凄いですが、紋付袴を着ての身のこなしが・・・叉圧巻でした。
気迫のこもった演武を見せて頂きましたが、紋付き袴が乱れないのです…すごいわあ
特に感動したのは
昨夜、80代の老夫婦と思っていた、お二人が従妹同士で
紋付袴姿で直心影琉薙刀術の演武を見せて下さったのですが
気迫のこもった演武に、感動しました。
杖を突いて歩いていた園部先生は90近い男性です。昨日は少しの段差でもよろよろされていました。
立ち上がる時もふらついて・・・
83才の荻原先生は、とても優しい目をされていたのに(@_@)演武が始まるとまるで別人のような身のこなし
やーとーの掛け声も気合がこもっていました。
終わってから、お声を変えると、元のやさしいおばあさまに(*^-^*)
あんまり凄いので写真を撮るのも忘れて見とれていましたわ。(-_-;)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します