昨日の堺市美原区木青会館のきもの教室
嶋岡先生が、9時半から頑張って下さっていました。
11月の出張着付のシーズンに私が動けないので、スタッフさんや生徒さんまで頑張ってくれます。
生徒のAさんも谷先生について七五三の出張着付に行くので、ボディに紋付。袴の練習をされていました。
今年はお孫さんの七五三もあるので、力が入りますね。
今年は特に七五三のお子様の着付依頼も増えています。
今までは、お子様はスタジオでお母様のご依頼が多かったのですが・・・
交代で前と後ろをして頂きました。
4人とも襟合わせは綺麗に出来ています。
写真の撮り方で背が高く見えたり、頭でっかちに見えたりするので、着付以外でも注意しましょう。
衣紋の形も様々、誰が一番きれいでしょうね。
襟元や衣紋の形で、初々しさ表現して欲しいですわ。(モデルは、おばさん二人ですが・・・(-_-;))
最近、帯揚げも頑張っています。
振袖の出張着付に行くスタッフの祐村さんと坂本さんは、今日は嶋岡先生をモデルに練習しました。
衿合わせ綺麗なのですが、刺繍襟なのでたくさん出た方が華やかですね。
帯の高さに注意しましょうね。
体型に合わせた帯結びでバランスが良いですね。
おはしょりの長さに注意です。
私は、木青会館担当スタッフの中川さんと谷さんに着付けてもらいましたわ。(#^^#)
2人とも帯がとても高く上がっています(*^^)v 襟元も綺麗ですよ。
おはしょりをもう少し綺麗にしましょうね。
バランスは良いのですが、ヒダをもう少し綺麗にとりましょうね。
腰の補正が・・・・(-_-;)
タイムは、頑張って先週より短くなりましたが、まだ30分は切れていません。
二人で着付けるから、ホントは20分台が目標ですね。ハードル高いですよ(^_-)-☆ ガンバレ🎶
生徒さんやスタッフさんは、自主練習も頑張っています。
ローズ結びのヒダがとても綺麗ですね。右羽根の大きさに気を付けましょうね。
長襦袢の襟合わせは綺麗ですが、衿の高さが違いますね。(着物の衿合わせは、もう少し深い方が可愛いですね)
帯も豪華で出来ました、帯揚げの波?をあと一つ増やしたらいいのでは?
写真を上から写しているので、上が大きくなっていますね。
おはしょりの長さがもう少しあったら、もっとバランスが良いのに、おしいです。
襟元も綺麗です。
お太鼓の形は綺麗なのでもう少し大きさを小さめにするとバランスが良いですね。
ああ・・・おはしょり惜しいですね。仕上げに手をいれると違いますよ。
私だけ取り残されてる感じですわ。(^-^;
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します