今日は、朝から2週間ぶりの検査でした。
木青会館のきもの教室があったので、8時に病院へ行きレントゲンを撮り、診察も一番でした。
レントゲン検査で、骨がずれていなければ、手術しなくても良いという事で
今まで健康食品やヘルストロンで血流を良くして頑張ってきました。
えも、ちょっと無理もしていたので心配していましたが
成果あり、骨は大丈夫でした。11月12日にギブスを短くカットするそうです(*^^)v…その後半月の予定ですわ。
メールで袋帯の二重太鼓のやり方について質問があり、ブログのどこかに載せていると思っていたら・・・・(-_-;)無いのです。
いろいろやり方を変えてきたからかしら(^-^;
簡単帯結びの二重太鼓は何点か、載せているのに・・・なぜ???
元気になったr、もう一度、ちゃんと掲載しますが
質問の所だけ、写真でアップいたします。
ちょうど嶋岡先生がスタッフに着付けてもらっていた帯が袋帯だったので・・・質問の所だけやってもらいました、
一番最初に習った方法は捻じる方式でしたがが
その後、左肩にかけた折り上げ方式で、その頃は欲しかったので右脇から出して二重太鼓を揃えて作っていましたが
生徒さんにもこの方法で教えていました。
その後、肥えて二重太鼓を後ろで作る事しか出来なくなり
帯が足りなくなったこと(少しでも長さがでるように)と
やのはを消すのに左肩にかけずに手先を前から巻いていく方法になりました。(細くて長尺の帯460センチの生徒さんには、左肩にかける事を勧めています)
そして二重太鼓になる所は先に作っておきます。
①垂の下線から垂れの長さ+帯幅+帯の厚みを考慮=約28センチぐらいの所に仮紐を置きピンチで止めます。
②ワザとずらしていますが、3枚を綺麗に揃えて、垂から20センチ以上は出した方が良いでしょう。
あまりとり過ぎると、短い帯の場合、胴回りがやり難くなります。
次に4枚を綺麗に揃えてから仮紐をピンチで止めます。ここまで用意してから、帯を巻き、利上げ方式で仮紐をします。
捻じる方法と違って、折り上げたところは平らになりますが
決して枕は落ちませんから、安心して下さいね。
帯の上線に作った二重の部分をあてます。
前の紐は帯の上線で締めないとしっかり止まりません。
ピンチを外して、枕の下線が仮紐の位置になる様に枕を両手で置きます。(他装をしている時に撮ったのでこの手は違いますよ)
最初に二重にして止めているので、綺麗ですよね(#^.^#)
簡単に書きましたが、次回はもう少し丁寧に説明を書きますね。
生徒さんのほとんどがこのやり方を使って二重太鼓を作っています。
前の日にお太鼓の部分を準備しておけるので、便利です(#^.^#)
私の母は仮紐の代わりに枕を置いてピンチで止めています。(手先を巻く時に重いのですが、枕を後で置くより良いそうですわ)
この方法を行っている生徒さんもおります。
当方では
最近は帯の長さもまちまちなので
体型や帯の長さによって、その方に合った、やり易いやり方で教えています。
ですから簡単帯結びの方法もとても重宝していますよ(^_-)-☆
また、わからないところはメールをお待ちしていますね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します