寝過した(;'∀')
時計を見てびっくりでした(@_@)
とても着物を着ていく時間はありません。
頭の中がぐるぐる…鳴らなかった?鳴ったのに止めた?
取りあえず、、大急ぎで身支度をして
堺市美原区のT様宅に訪問予定時間の6時には間に合いましたが
スタッフの山本さんを相当お待たせしてしまいまいまいました。_(._.)_
優しいスタッフさんは、怒りもせず、風邪薬を飲まれていたからではと、慰めてくれました。
T様はリピーターさんで何時もは年に何度か伺います。
でも今回は久しぶりで、どうされたのかしらと思っていた時のご依頼でした。
初めて洋服でしかも大きなマスクをして・・・(-_-;)
スタッフの山本さんに前をしてもらおうと思ったら
暑くなるからと装道の美容長襦袢でした。
長襦袢だけさせて頂き、後は山本さんにお任せしました。
箕面のお寺で行われる華会に行かれるので6時50分位は家を出られます。
皆様の前でお花活けるそうです。
茶道のお点前の様な立振る舞いをされるという事で
着物は少し短めで、裾つぼまりを強調せずに動きやすい着付をご希望でした。
スタッフの山本さんは茶道をされているので心得ておりました。
※茶道の時は、深いお辞儀をされるので衣紋控え目ですが
長襦袢までは普通の華会に行かれるだけだと思っていたので・・・ちょっと抜きすぎですね。(;'∀')
帯揚は、何時も本結びにするのですが、
昨日話していた内いりくにしてみました。
帯揚と帯締めはこちらで選ばせて頂きました(*^-^*)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
朝は9時から自宅のきもの教室でした。
まるてつさんとスタッフの山本さんが来られています。
まるてつさんが来られた時に
私がちょうど袋帯の銀座結びをしている途中だったので
最初から私が結んでいるところをスマホで撮って頂きました。
3人そろうと結構、いろいろな話をしてしまい、それがまた勉強になっています。
コメントで質問があった内いりくから
森田空実さんの話になって
まるてつさんの妹さんの日本和装の先生が森田空実さんのお弟子さん
若いのに落ち着いた感じにの着物を揃えているそうです。
着物の着方も、センスも違うという話で花がさき、
内いりくの綺麗なやり方を聞いてもらう事になりました。
変わりに帯揚の本結びが出来ないというので、まるてつさんが教えてあげるそうです(^_-)-☆
私はあまりお話しできないので、皆さんお話を聞いているだけで楽しかったですわ。
そして、まるてつさんが、紬に日向紋がついている
着物があるという話から
どんな時にお召しになるのかなど
これまた、いろいろ話が広がっていきました。
本当に私の勉強になっておりますわ(#^.^#)
まるてつさんは、ボディを使って他装のお稽古です。
スタッフの山本さんは、留袖のタイムを計ってきつけのお稽古です。
肌襦袢を着せなおしてから、25分でした。
もう少し裾つぼまりを強調してほしいですね。
垂れも少し長いかしらね。
今日はタイムアップの為に、ピンチを使わずに帯を巻いていく方法を練習して頂きました。
ピンチを使わなくても緩みませんでしたよ(*^-^*)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日は、7年前に出張着付のご依頼があった堺市美原区のN様から
リピートで留袖の着付け依頼がったのです。
とっても嬉しくて、私が行きたかったのですが
体はしんどくなくても、(@_@)びっくりされるような声なので
お客様に気を遣わせてはいけないので、谷先生とスタッフの中川さんにお願いしました。
9時半に行って頂き、10時半には終わったそうです。
着物が谷先生、帯はスタッフの中川さんです。
素敵な留袖ですね。綺麗に着付けて頂きました。
ありがとうございます。
私は、体は元気だったので主人の仕事で大阪市内まで車の運転です。
午前中にゴンちゃんがカットに行き
2時ごろ届けて頂きました。
サマーカットにしました(*'▽')
主人をPLの剣道場に送ってから、富田林市向陽台のヘルストロン、ハクジュプラダに行き
終わってからゴンちゃんとお散歩しました。
夕食の準備をして大急ぎで主人を迎えに行きました。
主人が終わるまでまたまたゴンちゃんとPL学院の中をお散歩していたら
バトンの練習を終えた女学生達20名ほどに取り囲まれた可愛いゴンちゃんでした。
交代で抱かれていたのですが、最後にゴンちゃん得意の「唸り声」に彼女たちはビックリしていました。
カバンの中に入っているおやつをゲットしたところです。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今日も声は出難いのですが、主人が先日病院で出してもらった風邪薬を飲んだら
夜は寝にくかったのですが
昨夜よりは、ホンの少しまし?になったような気がします。
本当に夜は最悪でしたから・・・
今朝の出張着付けも谷先生に代わって頂きました。
コメントを頂いた皆様、ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。
昨日木曜日の木青会館のきもの教室は、お一人を除いてほとんどがスタッフです。
成人式を終え、2月3月4月の前半までは、本当に忙しくさせて頂きました。
9時半から、お疲れ様の茶話会をして、スタッフさん達にお支払いを終えました。
生徒とのAさんには、ご迷惑をおかけしたので
一番最初にお好きなケーキを選んで頂きましたわ。
気持ちを新たに、留袖のテストの練習です。
テスト時間はやっぱり30分に決定しました。
何時もは二人で着付けて30分ぐらいなので、
ハードル高いかもしれませんが
いつも出張着付は余裕を見て1時間前に伺います。
偶に半衿付けやコーディネイトのご相談などいろいろなことが起こるので
30分で綺麗に着付けが出来ると安心してお任せできますからね。
基本、私たちは忙しい時以外は二人着付で行っております。
親から子に伝わる着物や帯も多いので、
体型に合わない場合おもあるので
その締め方や、着付け方もいろいろです。
何が起こるかわからない出張着付、本当は二人で行くと安心ですが
一人でも、大丈夫だと自信が持てる様に、まずはタイムをクリアーしましょうね(#^.^#)
ゆっくりだと皆さん上手に着付けられますから
茶話会後、タイムを計って練習しました。
補正、着物、帯と別れてタイムを記入しておくと、自分の何処がネックかわかります。
たいていが補正で時間をかけ過ぎていますが
まずは導線を考えて、タイムを計って見ましょうね(*^-^*)
スタッフさん同士で相モデルや嶋岡先生と私がモデルになりました。
最後にスタッフの中川さん着付けて頂いた、私の分の写真に撮っていなかったのですが
着付が終わり、着替える間がなく、
午後から着せてもらった留袖のままフラワーアレンジを教えて
お稽古したのが畳の部屋なので、立ったり座ったり、後片付けをしたり、
家に戻って、鏡で見たら
襟元の半衿の出具合も比翼などあれだけ動いたのに、ちゃんと綺麗なままでした。
帯びは、少し高かったかなと思いましたが、しんどくなく楽でした。
昔、スタッフさんに着付けてもらった時は、
その場その時はしんどくなくても
車に乗って帰るときに、しんどくなったりしたのですが
まさか留袖を着て、これだけ動いても大丈夫だとは…安心しましたわ(#^.^#)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
朝から衝撃、声が出ません(;'∀')
昨日まで、鼻かぜはひいていましたがえええ〜って感じです。
朝、主人を送ってゴルフ場へ、その足で花材のお花を金剛植物園に取に行き
着付けのスタッフさんと一緒に食べようと思っているケーキを買いに桜カフェに(朝7時から開いています)行きました。
今日は午前・午後とモ教室です。
午前中の着付けは、他の先生にお任せするとしても
午後からのフラワーアレンジ教室は、私しか・・・(-_-;)
午前午後とも木青会館をお借りしましたので移動がなく、まだよかったです。
簡単に今日のお花を説明させて頂いて、
出来上がったのは、こちらのお花でした。
春らしい、優しい色目のアレンジです。
ピンクの器が可愛いでしょ。
今日は花材+器で2000円、+500円、会館使用料+200円で計2700円でした。
来月は6月7日(水曜日)です。
ガーベラのワイヤリングを説明して、後は皆さんのセンスで活けて頂きました。
お詫びにお土産に
昨日ご紹介した家のこでまりとシンピジュームも、皆さんに持って帰って頂きました。