どこでもDooR

最近京都近傍の山でMTB山遊びに没頭中

自転車整備工場

2008年11月03日 | ケッタ(自転車)
今日は出かけるつもりやったけど、ママがゆっくりしたいっていうから、のんびり過ごすことにした。
ディーラーでトイズボックス(ハイエース)の車検を頼もうにもディーラーは休み午前中はビデオ鑑賞でゆっくり過ごした

午後はロードで紅葉でも見に行こうと思ったけど、体のいたるところが痛かったりする昨日のサムライライドでどっか捻ったか筋肉痛かな?
そこでケッタに乗ることは控えて、整備に専念することにした。
昨日のサムライライドで気になったのはFサスのREBA・TEAMに搭載されているモーションコントロールのレバーが勝手に切り替わってしまうこと。
原因は長すぎるシフトケーブルがちょうどコントロールレバーに触れていて、ハンドル操作の度にレバーを回してしまうのだ

そこで長すぎるシフトケーブルをカットすることにした。


こんな感じにフロント、リア共にアウターケーブルが圧迫してる
レバーのゴム部分もビロビロになってるなあ


これを機にシフトケーブル一式更新したかったけど、こんな時に限ってウエサカさんは休業更新は次回にとっとくとして、取り回しも変更した。
ハンドルがフル回転したときにケーブルが切断されないような長さにするのが基本。それを確保しながらケーブル長さをカットして調整した結果、ちょうど良くなった気がする


次はアウターチェーンリングバッシュガードへの交換。
昨日のライドで丸太越えするときに気になったのがアウターと丸太との接触。強く当たると変形するから気をつけないといけない。
アウターの代わりにバッシュガードを着けることで解決。アウターを犠牲にしてしまうけどトレイル走っててアウターに入れないとあかん程の高速域なんてめったにないからOK

ビフォー


アフター
Fディレイラの位置が高すぎ?・・・低くした方がいいのかなあ?

このバッシュガードはトラ車に着けてたもので売却と同時に外したのだ。パーツあると色々遊べていいねえ。これはTRUVATIV(TOPVALUじゃないよ)のでかなり廉価だった記憶がある。他メーカだと5千円くらいするからね。

裏側はこんな感じ。サイズはちょうど良かった


今回の整備で来週の月見ライドはFサスはモーションコントロールを殺して下れるし、クランク下のクリアランスを気にせず下れる。
楽しいライドは整備されたケッタあってのことやからネ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする